ブログ

過去問の使い方・過去問の点数の伸ばし方

こんにちは。武田塾向ヶ丘遊園校です。

12月中旬となり、受験当日を意識するようになり、過去問に取り組んでいる人もいるでしょう。

その過去問演習も出来る限り、質の高い、合格力アップにつながるものにしたいと思っていると思います。

今回の記事では過去問の使い方・取り組み方についてレクシャーしていきたいと思います。

omamori_goukaku

 

過去問に取り組む前に気をつけたいこと

この章では、過去問演習を行っていく前に知っておきたいことについて紹介していきます。

 

①テスト時間及び問題数の確認それぞれの科目のテスト時間と問題数を確認

数学なら大問の数、英語なら長文が何本か、文法問題や英作文は何題あるかなどを問題の数や構成を把握しておきましょう。

また、初めから過去問を制限時間以内で解くのではなく、ある程度1題にかけられる時間を把握した上で解いた方が良いです。

制限時間を初めからかけていては、焦って本来の自分の力を出し切ることができませんし、出し切るからこそ、その問題のレベルから自分の学力の差を知ることができません。

 

②問題傾向の把握

赤本や青本の1番最初のところに書いてあります。

そこをしっかりと見ることで、それぞれの科目で、例年どのような分野が出題されているのかを把握することができます。

これは過去問研究にもつながってきます。

過去問を解く際の心構えとしては、常に「本番」だと思って臨みましょう。

「練習」という心構えで解いても質の低い過去問演習になってしまいますし、過去問は数に限りがあります。

1年分1年分を大切に取り組んでいきましょう。

 

③合格最低点及び合格者平均点について

これ関しては公表している大学と公表していない大学がありますね。

また、設問におけるそれぞれの配点は、公開されていないことの方がほとんどなので、大手予備校などのオープン模試等を受験して、自分で予測をしていきましょう。

さて、皆様が過去問を解く上で一つの目安にするのは、合格者平均点だと思います。

しかし、それらは最終的な目的にするべきではないと思います。

なぜなら、大学によっては得点調整を行っていて本来の点数とは異なっていることがあるからです。

合格者平均点はあくまでも目安の一つにして、8割以上、もしくは満点に近い点数を取るという心構えで取り組んでいくべきです。

 

実際に過去問に取り組んだ後に気を付けること

過去問を解いて採点して終わりでは、過去問を解く意味がありません。

解いて採点した後、どうしたらよいのでしょうか。

少しでも過去問演習を通して、合格に近づく方法について考えていきたいと思います。

 

少しでも過去問の点数を上げる方法

実際に過去問を解いたあと、その後の過去問演習で少しでも過去問の点数を上げる方法についてです。

過去問を解き終わり採点をした後、まず最初にすることは、自分の間違えた解答の分析です。

分析をしていく中で気を付けていくことは、

①今までに取り組んだ参考書の完成度をあげれば得点できたもの

②新しく参考書を追加しないと得点できないもの

の二つに分けていきましょう。

①の場合だったら、猛省しなければなりませんし、②の場合だったら合格点を取るために次の課題が明確になります。

まず、この二点をしっかりと分析をしなければ、ただ問題を解いているだけになってしまいます。

過去問演習を繰り返し行っていても力がついてきている実感が持てない人は、まずはここから見直していきましょう。

 

まとめ

完璧な過去問分析は、多くの年数を解いていかなければなりません(最低でも10年以上)。

問題数の把握などは表面的なことであり、あくまでも過去問分析の第一歩にしかすぎません(抑えとして受験する大学には十分有効)。

多くの年数の過去問を繰り返し解いていくことで、その大学・学部がどのような力を求めているかが分かるようになっていきます。

過去問分析で浮き彫りになってくる自分の弱点を現実として受け入れるのは、非常に辛いことだと思います。

しかし、それをしっかりと受け入れ、そこから自分の能力を客観的に把握し対策を立てていくことで、合格する可能性は上がっていくでしょう。

以上になります。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★

日本初!授業をしない
【武田塾向ヶ丘遊園校】

〒214-0014
神奈川県川崎市
多摩区登戸2719
モリビル4F
(向ヶ丘遊園駅より徒歩2分!)

TEL:044-455-7487
MAIL:mukogaokayuen@takeda.tv
★★★★★★★★★★★★★★★

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる