こんにちは!
小倉南区守恒駅から徒歩2分!
大学受験の予備校・塾・個別指導塾の
武田塾守恒校です!
2022年度武田塾での合格実績はこちら
今回は現代文の評論の解き方
を解説します。
多くの受験生にとって、
現代文はやっかいなものであると思います。
苦手というわけでもないけれど
決して得意と言い切る自信もない。
実際点数の振れ幅が最も大きいのも、
現代文であると思います。
今回は現代文の評論に焦点を当て、
・評論とはどのようなものであるのか
・そしてそれをどのように読めば良いのか
について詳しく解説していきます。
評論とはどのようなものであるか
評論文とは、
筆者があるテーマについて自分の意見を述べているものです。
ただ単に意見を述べているわけではなく、
自身の意見に説得力を持たせるため様々な具体例
時には他者から言葉を引用することで
自身の意見の正当性を示します。
そのため、文章は非常に論理的であり、完結した内容です。
つまり皆さんがこれを読み解くとなると、
いかに論理的に読むのか
ということが重要になるわけです。
まず、最初に言えることは
直接的に自分の意見を述べている「筆者の主張」が
評論において一番重要であるということです。
筆者の主張と、それに説得力を持たせる飾り付けの
区別をするということが、論理的に文章を読むための第一歩です。
ここをしっかり抑えて、
実際にどういった形で出題されるのかを
簡単にご紹介します。
構造を理解することの重要性
意外とこの構造を軽視してしまっている受験生が
多いように感じます。
確かに、そんなものなくても自然と理解することはできますし、
問題も解くことができると思います。
ですが、構造を意識できるようになれば、
筆者の主張や大事な表現等がどこに明記されているか
が把握できるようになり、
現代文の見え方も変わってきます。
簡単に大きく分けてしまえば2パターンしかありません。
①主張→具体例→まとめ(主張)
②具体例→主張→まとめ
その他…
・対立関係
・並列関係(言い換え関係)
構造パターン①主張→具体例→まとめ(主張)
①はオーソドックスなパターンですが、
最初の主張はかなり抽象的で理解に苦しみます。
このような場合は、始めに理解する必要は無く、
具体例を先に読みイメージしやすくすること
をオススメします。
構造パターン②具体例→主張→まとめ
②は非常にイメージしやすく主張へと帰結していくので、
比較的読みやすいです。
ただし、ここでは詳しく述べませんが、
これらに対立、対等(言い換え)等も加わり、
実際の文章は少し複雑になります。
論理的に文章を読むためのポイント2選
①解きながら鉛筆で後をつけていく
鉛筆で後をつける理由は、設問を読んで問題文を見返す時、
大事な箇所が分かりやすく、なおかつ整理された状態で
読むことができるためです。
現代文の参考書を使用して勉強する場合は、
問題文をコピーするなどして書き込む状態を
作れるようにすることをオススメします。
実際に点数アップにつながるであろう書き込みを
4つほどご紹介します。
・筆者の主張、要旨
まずは筆者の主張、要旨です。
要旨とは、話や文章の中で述べられている主要な点のことです。
これは、先ほども述べたように、
筆者の伝えたいことは何かという話に直結してきます。
これらにマークしておくことで、もう一度読み直したい時や、
話の大筋を見失ったり自分の頭の中を整理にもかなり有効であり、
文章に対して論理的に向き合うためにも効果的です。
良い点:話の大筋を掴むことができる
・解答の根拠となり得る文
解答の根拠になり得る文と書きましたが、
これは自分がそう思ったところで構いません。
特に注意しておきたいのは傍線部の前後です。
「~だからです」「~なので」など理由を述べている文章は
必ず自分でマークしておくようにしましょう。
良い点:解答の根拠となる部分を見つけやすくなる
・指示語、接続語
この、あの、このように、あのように、などの指示語は
前の文章のどこを指しているのか
をわかっていなければなりません。
また、接続語の中でも逆接、対比、言い換えは重要です。
これらの後は、
筆者の主張が述べられている場合が多いので、
これらの表現に注意しながら読むようにしてください。
順接=だから、それで、そのため、このため、
逆接=しかし、しかしながら、けれども、でも、
並列=また、および、ならびに、かつ
添加=そして、それに、さらに、そのうえ、加えて
対比=一方(いっぽう)、他方
補足説明=なぜなら、その理由は、というのは、というのも、
言い換え=つまり、すなわち、要するに
良い点:指示語(逆接、対比、言い換え)の後は、
筆者の主張が来ることが多く、
解答のヒントになり得る
・キーワード
評論にはその文章独特のキーワードが登場します。
キーワードの近辺には重要表現が多く、
また論旨の整理にも非常に役に立ちます。
②模試や過去問の解き直しは必ずする
模試や過去問の解き直しは必ずしましょう。
現代文は実際に自分で問題を一通り解き終えたあと、
解説を読んで正しい答えや考え方に触れることで伸びると思っています。
この時は文章を納得いくまで精読してください。
具体的には...
・論旨を正確に掴む
・文章の構造を捉え、何故この段落にこの内容(対比、並列、引用)
が用いられているのかまで考える
→作者の意図を考察することができ、
構造で文章を捉える力がつく。
自分が間違えた問題に対しては...
・正しい答えの解答までの道筋を辿る
→単純に答え及び該当する文を見るだけでは、意味がない。
本番で読み進めている中でどのような思考回路で
正解の答案にたどり着くのかというシミュレーション
まですること。
色々述べましたが、ポイントは本番につながる読みをすることです。
最後に
現代文は暗記科目ではありませんが、
かといって正確な解法もありません。
センスであるかと言われるとそれも間違っていると思います。
最初から諦めて何もやらなかったり、
逆にやり込みすぎるものでもありません。
今自分が持っている思考力とその試験が求めている力の差をつねに考え、
解答と照らし合わせ、こういう思考で解けば良いのか
といった風に常に本番をイメージした勉強をしてみてください。
今回はここまでです、ありがとうございました!
その代わり、
最速で成績を上げる自学自習法
お教えいたします!
まず偏差値を上げる3つの
ステップを理解してください。
「わかる」・「できる」・「やってみる」
多くの生徒は③「できる」まで到達しません。
それは学校の授業が①「わかる」までしか
行わないからです。
塾や予備校でさらに同様の
授業を受けても成績は伸びるでしょうか?
成績を伸ばすには・・・ ③「できる」までやれ!
そこで大切なのは
自学自習です!
同じ問題を何度も繰り返し「やってみる」
そして繰り返し完璧に「できる」まで続ける
武田塾では授業ではなく
生徒1人1人にあった自学自習の勉強法を
徹底指導しています。
正しい勉強法で最速で
志望校に合格しませんか?
武田塾ではそのノウハウを
YouTubeやWebサイトで
全て公開しています!
(逆転合格.com)
是非一度目を通していただきたいです!
(英単語の覚え方を例に挙げていますが、その他にも数多くの勉強法の動画があります!)
一人で不安なら「無料受験相談」へ
自学自習で正しい勉強法を継続できるならば
コスパ・スピードともに
最強の勉強法です!
もし
「一人で続けられるか不安がある」
「わからない点があるから質問したい」
こう思っている方
塾ではその勉強法を皆さんが
確実に実行できるよう
全力でサポートさせていただきます!
武田塾では「無料受験相談」を実施しております。
・志望校に逆転合格する勉強法
・あなたにぴったりの参考書紹介
・武田塾の詳細や料金説明 など
入塾義務はございませんので、
まずはお気軽にお近くの武田塾までお問合せください。
※この時期はお問合せが多くなりますので、
お急ぎの方はお早めにお申込みください。
受験相談には
生徒と保護者・生徒のみ・保護者のみ
いずれでもOKです!
しかし、事前予約制となっておりますので
下記のバナーorお電話からご申し込みを
お願いします!
(応募後は校舎より日程調整のお電話を
させていただきます。)
お電話でお申し込みの方は
093-231-5865 にて”受験相談希望”
とお伝えください!
【初めての方へ】武田塾ってどんな塾?
【初めての方へ】なぜ授業をしないのか?どんな生徒が向いてる?
【塾生インタビュー②】入塾後3か月で模試の点数70点アップ!何が変わった?
高1・高2生向けブログ
【高1・高2生向け】最強勉強法!1週間単位で計画をたてろ!!
高3生向けブログ
(随時更新します!)
浪人生向けブログ
【守恒・小倉南区で浪人を検討している方へ】浪人の実態について話します!
【守恒・小倉南区で浪人を検討している方へ】武田塾での浪人の評判とは?守恒校が評価します!
小倉南区高校生向けブログ
(随時更新します!)
受験お役立ち情報
【志望校選び】どっちがいい?大学生の1人暮らしvs実家暮らし
大学情報
勉強法
武田塾守恒校へのご連絡・アクセスはこちら