高2の秋今すぐ受験勉強をはじめよう!
みなさんこんにちは!
校舎長の井関です。
高2生の皆さん!保護者様!
いよいよ大学受験が近づいてきて、皆さんも意識し始めるころかと思います。
皆さんの受験勉強におけるゴールは何ですか?
第一志望に合格することですよね!
もし今本気で受験勉強を始めることができれば、
皆さんが今どんな偏差値でも
文系理系・私立国公立で多少の違いはありますが
東大京大等の超難関大学を除く
ほぼすべての大学に現役合格することが可能です!
大学受験生の一般的なスケジュール
まず受験生の勉強スケジュールを解説し、
そのあとに
なぜ高2の秋から受験勉強を始めるべきか
を説明していきます。
【4月-5月】高3年になり部活動が引退し受験勉強を開始します。
【6月-8月】夏休み中で基礎を固め終わります。
【9月-10月】2次試験の勉強のため記述や応用問題等を
解き実力をつけていきます。
【11月-12月】志望校の過去問演習を開始して、
並行で共通テスト対策を行います。
【1月-】1月中旬の共通テスト終了後には
志望校の過去問中心の演習を行います。
また私立大学の入試が早ければ1月終わりから
2月中旬にかけて行われます。
【2月】私立入試が2月上旬~中盤、
2月下旬には国公立の2次試験が始まります。
私立と国立を併願する生徒の中にはこの時期から
移動⇒試験⇒帰宅⇒次の試験に移動⇒受験
のように国公立二次試験まで
かなりハードスケジュールになる事もあります。
【3月】上旬に国公立の合格発表が行われ、
中旬には後期試験が行われます。
いかがでしょうか。
ざっと受験のスケジュールを書き出してみました。
後半になるにつれて過密日程になっている事が
お判りいただけると思います。
後半は特に志望校合格のための最も大事な
過去問演習の時間を多くとりたい時期ですが、
共通テストや併願校入試により
満足に時間を取る事は難しいです。
高2の秋から受験勉強を始めるとどうなるのか?
では、表題の通り高2の秋から受験勉強を始めると、
どのようなスケジュールになるでしょうか。
(11月に受験勉強を開始した前提で進めさせていただきます)
【11月-3月】部活動や課外活動で忙しいですが、
4か月あれば受験の基礎固めは可能です。
【4月-7月】基礎固めができているので
演習問題や応用問題の勉強をして、
2次力を養います。周囲も受験モードに切り替わります。
【夏休み~】過去問演習を夏休みから
開始することができます。
【共通テスト前~2次試験】前者と比較すると相対的に
共通テストの対策も十分に行うことができます。
また2次試験の勉強も進んでいるため、
共通テストで従来のセンター試験形式よりも求められる
思考力を養うことができており、有利に進める事が可能です。
いかがでしょうか。
比較していただくと一目瞭然ですね。
もちろん理想的なスケジュールの話をしています。
現実的に上手くいかないかもしれません。
それでも過去問演習にかなりの時間を
費やすことができます。
先ほども述べたように、
志望校合格の鍵は過去問演習にあります。
可能な限り早く過去問演習に入れるレベルまで
基礎⇒応用と実力を着け、
過去問演習をやりまくる。
これが受験の正攻法です。
何事も先行者利益というものがあるように
大学受験は早めに始めた方が
絶対に得なのです。
(私はスタートが遅く現役時は見事に受験に失敗しました。)
早めに失敗を経験するべき
また早めに勉強を開始することによって、
自分に最も合う勉強スタイル
を早くに見つけることができます。
いざ受験勉強を開始しても最初のうちは
思うように軌道に乗らず、非効率な無駄な時間を過ごしがちです。
なので早めに始めることで、早めに失敗を経験し、
成功につなげることができます。
今すぐ勉強をはじめよう!
以上の要素から、このブログを読んでいる高校2年生のみなさん!
今すぐスマホを片付け受験勉強に取り掛かりましょう!!
「いきなり何勉強すればいいかわからない」
「すぐやる気がなくなりそう」
そう思うのも無理はありません。
しかし武田塾には志望校別に合格までの
必要な参考書をまとめたルートがあります。
これがあれば毎日何をやれば良いか
はっきりとわかります!
ぜひ一度無料受験相談にお越しください!
皆さんのモチベーションを保ち最速で
第一志望に合格できるルートを提案させていただきます!
下記のバナーをクリックor校舎までお電話ください!
その代わり、
最速で成績を上げる自学自習法
お教えいたします!
まず偏差値を上げる3つの
ステップを理解してください。
「わかる」・「できる」・「やってみる」
多くの生徒は③「できる」まで到達しません。
それは学校の授業が①「わかる」までしか
行わないからです。
塾や予備校でさらに同様の
授業を受けても成績は伸びるでしょうか?
成績を伸ばすには・・・ ③「できる」までやれ!
そこで大切なのは
自学自習です!
同じ問題を何度も繰り返し「やってみる」
そして繰り返し完璧に「できる」まで続ける
武田塾では授業ではなく
生徒1人1人にあった自学自習の勉強法を
徹底指導しています。
正しい勉強法で最速で
志望校に合格しませんか?
武田塾ではそのノウハウを
YouTubeやWebサイトで
全て公開しています!
(逆転合格.com)
是非一度目を通していただきたいです!
(英単語の覚え方を例に挙げていますが、その他にも数多くの勉強法の動画があります!)
一人で不安なら「無料受験相談」へ
自学自習で正しい勉強法を継続できるならば
コスパ・スピードともに
最強の勉強法です!
もし
「一人で続けられるか不安がある」
「わからない点があるから質問したい」
こう思っている方
塾ではその勉強法を皆さんが
確実に実行できるよう
全力でサポートさせていただきます!
武田塾では「無料受験相談」を実施しております。
・志望校に逆転合格する勉強法
・あなたにぴったりの参考書紹介
・武田塾の詳細や料金説明 など
入塾義務はございませんので、
まずはお気軽にお近くの武田塾までお問合せください。
※この時期はお問合せが多くなりますので、
お急ぎの方はお早めにお申込みください。
受験相談には
生徒と保護者・生徒のみ・保護者のみ
いずれでもOKです!
しかし、事前予約制となっておりますので
下記のバナーorお電話からご申し込みを
お願いします!
(応募後は校舎より日程調整のお電話を
させていただきます。)
お電話でお申し込みの方は
093-231-5865 にて”受験相談希望”
とお伝えください!
【初めての方へ】武田塾ってどんな塾?
【初めての方へ】なぜ授業をしないのか?どんな生徒が向いてる?
高1・高2生向けブログ
【高1・高2生向け】最強勉強法!1週間単位で計画をたてろ!!
高3生向けブログ
(随時更新します!)
浪人生向けブログ
【守恒・小倉南区で浪人を検討している方へ】浪人の実態について話します!
【守恒・小倉南区で浪人を検討している方へ】武田塾での浪人の評判とは?守恒校が評価します!
(随時更新します!)
小倉南区高校生向けブログ
(随時更新します!)
受験お役立ち情報
【志望校選び】どっちがいい?大学生の1人暮らしvs実家暮らし
大学情報
勉強法
武田塾守恒校へのご連絡・アクセスはこちら