ブログ

【過去問】過去問解いていますか?過去問を解く時期、注意点を紹介!

武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分

大学受験予備校・個別指導塾の武田塾 溝ノ口校です。

今回は、過去問についてです。

すでに過去問を解き始めている人は多いのではないでしょうか?

まだ解いていない人も9月中に1度解き始めましょう!

そこで今回は過去問を解く時期、注意点を紹介します!

過去問はいつから解く べき?

過去問はいつから解く べき?

過去問はいつから解く ?

過去問を解く時期は3つあります。

➀受験勉強を始めるとき

➁基礎学力がついたとき

➂志望校対策をしたとき

です。

1つずつ詳しくお話しします。

➀受験勉強を始めるとき

まずは受験勉強を始めるときに一度解いてみましょう。

ここでは今の自分の実力を知るため、傾向を知るために解きます。

現状の学力を把握することは、受験勉強を始めていくにあたってとても重要です。

ゆくゆく学力がついたときにスタートからどれくらい伸びているかがわかるのもメリットです。

できるようになったという感覚がもててモチベーションUPにもつながります。

あとは受ける大学がどういう傾向か知るのも重要です。

マークなのか記述なのか。どの分野が出やすいのか。大問何問なのか。時間は何分なのか。などなど

塾生でも自分が受ける大学のことを理解している生徒は少ないです。

誰かが教えてくれるだろうと思っていたら大間違いです。

 

➁基礎学力がついたとき

基礎の学習を終えたとき自分の実力がどれくらいついたかを見るために受けます。

ここまでやってきた勉強が身についているのかの確認ですね。

勉強してきたことができていたら参考書のレベルを上げ、

勉強してきたところができていなかったら、ここまでやってきた参考書をもう一度やりましょう。

武田塾でいうと日大レベルまで終わった時に解くといいです。

 

➂9月・10月以降

9月・10月以降からは週1回1年分は最低でも解いてほしいです。

アウトプットの演習にもなりますし、どこが苦手なのかも明確になってくる頃かと思います。

もちろん基礎が終わっていなかったら、まずは基礎力をつけることを優先的に行ってください。

ただ遅くとも10月からは過去問をスタートしてほしいです。

合格点が取れるのかの確認も大切です。ただそこで点数が取れてたとしても合格できると言えないのが受験です。

合格の可能性を上げるためにも過去問をやりこみましょう。

 

過去問を解くときの注意点

過去問を解くときの注意点 5コ

過去問を解くとき皆さんは丸つけだけで終わっていませんよね?

「できた」「できなかった」だけで終わってはもったいないです。

そこで注意点を5個紹介します。

 

①制限時間内で解く。

実際の制限時間内で解いてください。

その際、前から順番に解かないこと。

解けるところから解けるようにしましょう。

本番と同じ緊張感は難しいかもしれませんが、姿勢や環境を少しでも本番っぽくしましょう。

 

②制限時間内で終わらなかった場合、時間を延長して解く。

必ずしもすべて解けるわけではありません。

延長しすべて解いてください。もちろん延長して解いた分は採点に含めてはいけません。

なぜ自分解くかというと、どの設問の正解率が高いかを検証し、どこの設問から手をつけるべきかを知るためです。

 

➂正解していても間違っていても解答解説を読む。

解説を読むときは、正解していた問題も読みましょう。

これができていない人は非常に多い気がします。

 

➃間違えた部分を中心に、理解する。

間違えた問題すべてを理解するのは難しいかもしれません。

満点取れる人はそもそも少ないです。(たいていの大学の合格平均点は7割~8割りくらい。)

一番大事なのは「今までの勉強で解いたことがあるのか」ということです。

まずは出来なくてはいけなかった問題から復習していきましょう。

 

⑤これを次の年に活かす。他の大学に活かす。志望校の決定に活かす

あたり前ですが過去問を解くのは1校分ではありません。

同じミスは繰り返さないように、次のテストに生かしましょう。

 

最後に・・・

過去問はやり方を間違えると時間が無駄になります。

逆に正しいやり方で使えれば、かなり良い参考書になります。

今回紹介した注意点を意識して過去問に取り組んでみてください!

 

↓↓参考書・過去問関連↓↓

【過去問】過去問のやり直し・復習の方法!採点して終わりじゃない!

【過去問】過去問は何冊用意すればよいの?第何志望の大学まで準備すればよいのか

【過去問】赤本と青本の違いって?調べてみました!

【過去問】早慶上8学部合格講師による過去問演習への取り組み方

 

おまけ:野球で例えてみます。

わかりづらくなっていたらすみません。

例えば私校舎長が、こんな目標を立てます。

「1年後に大谷翔平(メジャーリーガー)からホームラン打つ」と。

そのためには、素振りをしたり、バッティングセンターでバッティング練習したり、高校生や大学生、プロの2軍と練習試合をしたりすると思います。

球速もまずは打てる速さ(80キロくらい)から徐々に上げてホームランを打てるように練習します。

(プロ野球選手の平均球速は140キロ前半)

 

ただ練習を始める前にまずはプロの投げるボールがどんなもんか知る必要があります。←

1年後自分がどれくらいの速さのボールを打たなくてはいけないのか知らなくては練習していてもイメージができません。

今の自分には全く歯が立たない」

「こんなにプロは速いのかー。」

「ピッチャーと距離が近い。」など

知らないより知っていたほうがその後の練習に少なからず影響はあります。

ある程度練習し、高校生との練習試合でホームランが打てるようになってきたころ。

もう一度プロ野球選手レベルの人と対戦しホームランが打てるか検証します。←

多分ここではまだ打てません。

そこで自分には何が足りないのかを考え、対策していきます。

ボールに力負けするなら筋力をつけます。

ボールが速すぎて目で追えないなら動体視力を鍛えます。

変化球(カーブ)に弱いなら変化球を打つのが上手い人にアドバイスをもらい、カーブのみ練習します。

そして徐々に残り期間が迫ってきたらプロレベルの投手で実践練習をします。←

実際に活躍しているプロ野球選手で大谷選手に近い選手と対戦します。

ただここでホームランが打てたら菅野選手からホームランを必ず受かるとは限りませんよね。

だから少しでも打てる確率を上げるために、たくさんの選手と対戦をするんです!

このようにたくさん実践練習して弱いところは潰していき本番で成功する可能性を上げていくんです!

まさに過去問演習と一緒!

 

わりましたか?伝わらなかったらすみません。

ここまで読んでいただきありがとうございます!

無料受験相談

 

■無料受験相談 受付中

志望校の話、文理選択、科目選択、勉強方法などなど

入塾の意思を問わず、どんな悩みや相談にも無料でお応えします!!

「何から始めればいいかわからない」

「勉強の仕方がわからない」

「全然成績が上がらない」

という方は、ぜひ受験相談にお越しください!

武田塾の無料受験相談Q&A◆

無料受験相談

 

武田塾 溝ノ口校Twitter

 

■武田塾 溝ノ口校に関するブログ

【武田塾】溝ノ口校の校舎内を紹介

【武田塾】溝ノ口校のコースを紹介

【武田塾】溝ノ口校の1日の流れ!

【武田塾】溝ノ口校の塾生の宿題!

【武田塾】溝ノ口校生徒の成績推移

【武田塾】溝ノ口校の英単語ランキング!

【武田塾】入塾3か月の高2生の近況

 

■LINE

溝ノ口校には公式LINEがあります!

LINE受験相談の申し込みや勉強相談も可能です。

⬇︎登録できます⬇︎

 

■武田塾 溝ノ口校

神奈川県川崎市高津区溝口1-18-6

溝ノ口第7三信ビル 5階

TEL:044-822-5222

関連記事

【過去問】過去問のやり直し・復習の方法!過去問を解くときの注意点

武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分 大学験予備校・個別指導塾の武田塾 溝ノ口校です。 今回は過去問の復習の仕方についてです。 この時期は過去問解いている人がほとんどですよね!? 復習の仕方が甘いと、せ ..

【過去問】過去問は何冊用意すればよいの?第何志望まで準備する?

武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分 大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 溝ノ口校」です。 今回は、過去問は何冊 用意するのか?ついてお話ししていきます。 「過去問は何校分買えばいいですか?」 「セン ..

【過去問】赤本と青本の違いって何?メリットとデメリットを紹介!

武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分 大学験予備校・個別指導塾の武田塾 溝ノ口校です。 今回は、過去問の赤本と青本違いを紹介します。 過去問の赤本と青本の違い こんにちは、武田塾溝ノ口校講師のKです。 ..

【過去問】過去問の取り組み方 ・過去問の復習方法を早稲田生が紹介!

武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分 大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 溝ノ口校」です。 今回は、過去問演習への取り組み方・過去問の復習方法を経験をもとにお話しします。 【講師紹介⑪】早慶上智8学部 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる