こんにちは、武田塾宮崎校・都城校教務の志田です!
今回は、宮崎大学地域資源創成学部の2021年度版の入試情報をお伝えします!
今年は新型コロナウイルスの影響や、センター試験から大学入学共通テストに変更となった影響で、受験の情報をしっかり把握しておくことがとても重要になっています。
でも、大学のHPって情報量が莫大でどの情報を切り取ったらいいのか分からないこともありますよね…!
そんな方に向けて、分かりやすく宮崎大学地域資源創成学部の受験情報をお伝えしていきます!
さらに宮崎大学地域資源創成学部は、今年度から個別学力検査(二次試験)の内容が大幅に変わります!
受験への不安がある生徒さんはぜひ無料受験相談へお越しください!
受験のプロである校舎長栗山が、受験情報や勉強法などお伝えいたします。
お問い合わせはバナーをクリック!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%A4%A7%E5%AD%A6
宮崎大学地域資源創成学部の学部情報
学部・学科
地域資源創成学部 地域資源創成学科
定員
計90名
宮崎大学地域資源創成学部で受けられる入試形式
一般選抜
一般選抜とは、いわゆる「大学入学共通テスト(昨年までのセンター)+個別学力検査(大学の二次試験)」のことを指します。
こちらの定員は前期日程が55名、後期日程が15名です。
学校推薦型選抜
学校推薦型選抜とは、一般的な推薦試験ですね!
大学入学共通テストと個別学力検査を受けなくて良い代わりに、高校での評定や面接が重要になってきます。
地域資源創成学部は面接に加えて小論文も課されます。
定員は20名です。
宮崎大学地域資源創成学部の受験科目
では、宮崎大学地域資源創成学部を受験するにあたって必要になる科目を整理していきましょう。
地域資源創成学部は文系理系どちらの生徒でも受けられるような科目選択になっています!
地域創生資源学部(前期)
大学入学共通テスト <5教科7科目(900点満点)>
必須科目
【国語】国語(200)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[100])
選択科目
【地歴】世A・日A・地理A・世B・日B・地理B(100)
【公民】現社・倫理・政経・「倫理・政経」(100)
【理科】物・化・生から1、または物基、化基、生基から2(100) 地歴公民・理科を合わせて(300)
地歴と理科の選択方法は4パターンあります。
①地歴公民から2 + 理科基礎から2 (文系向き)
②地歴公民から2 + 理科応用から1
③地歴公民から1 + 理科基礎から2 + 理科応用から1
④地歴公民から1 + 理科応用から2 (理系向き)
一般的に文系生徒は①で理系生徒は④を選択することが多いと思います。
また、指定科目数よりも多く解答していた場合、点数が採用される科目が決まっています。
①地歴公民から2 + 理科基礎から2 +理科応用から1 → 地歴公民の第1解答科目とその他高得点の2科目
④地歴公民から2 + 理科応用から2 → 地歴公民・理科応用の第1科目とその他高得点の1科目
となります。
個別学力検査(二次試験)
地域資源創成学部の前期日程では【総合問題】が出ます。
2020年度までは英語と小論文を課していましたが、2021年度からは科目にとらわれない評価をするために変更となりました。
大学HPの一般選抜学生募集要綱によると『教科横断的問題で,知識・技能,思考力,表現力,判断力等について総合的に評価します。』とあります。
これはあくまでも予想ですが、2020年度までの入試が英語と小論文だったこともあり、英語と国語の現代文を掛け合わせたようなものになるのではないかと予想できます。
大学HPにサンプル問題等がないので断言はできませんが
・英作文
・400字程度の要約
・説明問題
・400字程度の意見論述
等の問題を演習し添削を受けるとよいでしょう。
初めての入試形式なので広くしっかりと準備をした人が有利に戦えます!
地域資源創成学部(後期)
大学入学共通テストの指定科目は前期日程と同じく5教科7科目の900点満点です。
後期日程になると個別学力検査が小論文と面接になります。
小論文が100点、面接が200点と面接の配点のほうが高くなっています。
後期日程を受けるとなるとスケジュールがタイトになりますが、面接練習は何度も行うことをおすすめします!
数値で見る宮崎大学地域資源創成学部の入試情報
宮崎大学地域資源創成学部の偏差値
マナビジョンによる2020年度の統計では...
前期日程 49
後期日程 52
となっています。
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1475/hensachi/index.html
宮崎大学地域資源創成学部の大学入学共通テスト予想ボーダー(河合塾発表)
河合塾が発表している大学入学共通テストの予想ボーダーによると…
前期日程 53%
後期日程 59%
となっています。
しかし大学入学共通テストは2021年度からの実施ですのであくまでも予想です。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0910/difficulty.html?department=025
宮崎大学地域資源創成学部の倍率
2020年度の統計では...
前期日程 1.4倍
後期日程 5.9倍
【NEW】20201年度の倍率情報が発表されました!
前期日程 2.2倍
後期日程 9.1倍
前期、後期ともにやはり予想通り2020年度よりも高くなりましたね…!
http://www.miyazaki-u.ac.jp/exam/R2jisshijoukyo.pdf
http://www.miyazaki-u.ac.jp/exam/H31jissijyoukyou.pdf
宮崎大学地域資源創成学部の最低点
2020年度の入試結果では...
前期日程 613
後期日程 703
となっています。
ちなみに2019年度では
前期日程 708
後期日程 792
となり、100点近く差がありますね。
これはその年の倍率や、センター試験(2021年度からは大学入学共通テスト)の平均点によって変動するからです。
ですので去年の最低点ぐらい取れればいいや~と安心せず、最低点は余裕で取れるぐらいの実力をつけておくといいでしょう。
http://www.miyazaki-u.ac.jp/exam/R2jisshijoukyo.pdf
http://www.miyazaki-u.ac.jp/exam/H31jissijyoukyou.pdf
宮崎大学地域資源創成学部に合格するために、実際何点必要なの?
さて、受験生のみなさんが1番気になるのは『実際に何点ぐらい取ったら合格するの?』というところですよね!
上記までのデータをもとに、宮崎大学地域資源創成学部に合格するのに必要な点数を考えていきます。
大学入学共通テスト
河合塾発表の大学入学共通テスト予想ボーダーは53%でした。
点数に換算すると、477点です。
苦手科目は5割を取れるように、得意科目は6割近くを目指せるようにしていくとバランスよく点数が取れると思います。
しかし大学入学共通テストは
・2021年度入試からの実施なので正直誰も分からない
・センター試験実施の初年度が易化したように、大学入学共通テストの初年度も易化する可能性が高い
ということを踏まえると、予想ボーダーよりも少し高めで目標設定し、ボーダーの477点は余裕で取れるようにしておくといいと思います!
個別学力検査
2021年度から個別学力検査が総合問題に変わるので、「何点ぐらい取れたら合格します!」と予想することができません。
内容の予想としては、先ほども述べた通り、前年度の試験を考慮すると英語の問題+日本語で自分の意見を述べる問題や説明問題が狙われやすいです。
特に受験生の中で差がつきやすいのが英語では英作文、そして自分の意見を述べる問題です。
対策をしないと書けた気になっても全然ダメな事もあります。
しっかり記述での対策をしましょう!
総合問題を課す大学は他にもあるので、他大の過去問で練習し添削を受けるとよいでしょう。
信州大学の人文学部の過去問は問題のレベルも難しすぎず良い演習になると思います。
ただ、配点は共通テストの方が高く高得点を取って逃げ切ることが一番の戦略です。
まずは大学入学共通テストの対策をガッツリ行うことが最優先でしょう。
大学入学共通テストのボーダーを取り切るには?
ここまで「大学入学共通テストの予想ボーダーを余裕を持って取りましょう!」とお伝えしてきましたが、皆さんは自分があと何をすれば大学入学共通テストのボーダーに届くかご存じですか?
英語長文の速読を極める?
苦手な数列を克服する?
自分の苦手なところはきちんと分かっている人が多いのではないでしょうか。
では、『出来ないことを克服する方法』はどうでしょう?
意外と分からない人が多いと思います。
これを知ったうえで実践できていたら成績も伸びますし、もちろん合格もしますよね!
武田塾では、出来ないことを克服するための勉強法について無料受験相談を通じてアドバイスをしています!
受験のプロである校舎長栗山が、1人あたり約90分間じっくり相談に乗っています。
勉強法のほかにも、今回記事でお話ししたような受験情報や大学入学共通テストの解き方などについてもアドバイスいたします!
いつでもお気軽にご相談ください!
お問合せは下記バナーまたはお電話でお願いします!
2020年度合格者 武田塾宮崎校
武田塾 宮崎校 講師紹介
武田塾宮崎校 講師紹介 A.K 宮崎大学医学部医学科所属
【武田塾宮崎校講師紹介】宮崎大学農学部獣医学科 松本真和