定期テストは何位を目指すべき??
こんにちは。
武田塾 三郷中央校です。
今回は中学生の方へ向けた記事と
なっています!
中学生の皆さんは
既に行きたい高校は決まっていますか?
行きたい高校へ入学するには
定期テストで学年何位を
取っていればいいのか
分かりますか?
ほとんどの方は具体的に
〇位を取っていれば大丈夫!
というのは分からないのではないでしょうか。
(私自身、中学生時代は学年順位は
気にしたことがありませんでした…笑)
具体的に、学校でどれくらいの順位に
つけていれば志望校を目指せるのかが
分かっていると勉強のモチベーションにも
関わってくると思いますので、
今回は
志望校へ合格するために定期テストで
何位を取っていればいいのかを
テーマにお話をしていこうかと思います!
中学生とその保護者様は
是非参考にしてみてくださいね♪
知る方法とは…?
先生に聞く
自分の志望校へ合格するために
学年何位を目指せばいいのか。
これを知るために1番簡単で
確かな方法とは、ズバリ
中学校の先生に聞く
という方法です。
自分の先輩が
どのくらいの成績で
どこの高校へ進学したのかを
リサーチするのが
1番手っ取り早くて正確ですよね?
「え…そんなこと…?」と
思う方もいらっしゃると思いますが、
では実際先生に聞いたことありますか?
私は聞いたことありませんでした…。
ただ漠然と
・30位以内に入っていれば良いんじゃない?
・5位以内に入っていないと難しいだろう
・半分以上にいれば大丈夫
と思っていると、
漠然とした勉強になり、
思うような成績を取るのは
難しいのではないでしょうか。
志望する高校や通っている中学校の
レベルによりますが、いくつか
例を出していこうと思います。
県内トップレベルの高校を志望するA君の場合
A君は現状学年順位が
140人中14位(上位10%)
だとしましょう。
県内トップレベルの高校へ
進学した先輩が上位3%をキープ
していたとすると、
学年に140人いるので5位以内に
継続して入っていれば合格できる
可能性が十分あることが分かります。
中堅レベルの高校を志望するBさんの場合
Bさんは現状の学年順位が
175人中84位(上位48%)
だとしましょう。
志望している高校へ合格した先輩が
上位40%に常に入っていたとすると
70位以上をキープできていれば
可能性が高くなることが分かります。
学年の半分くらいの順位に
いる子達は団子状態である
ことが大半ですので、
基礎事項をもう一度しっかりと
覚え直し、土台を固めれば、
上位40%より上に行くことは
案外簡単です。
ただ闇雲に勉強するのではなく、
自分に何が足りていないのかを
知ることが順位を上げる
第一歩になります♪
番外編:北辰テストを活用する
埼玉県限定の番外編になりますが、
北辰テストを活用して
自分のレベルを知るという
方法もあります。
今回のテーマとは逸れてしまうので
簡単にしかお話しませんが、
埼玉県内の中学生の約9割が
受験しているこの北辰テスト。
学校という小さな枠から飛び越えて
県内で何位くらいに入っているのか、
現状では志望校とどれくらいの
ギャップがあるのか
それを埋めるためには
何をすればいいのかが
分かるものになっていますので、
是非活用してみてくださいね!
⇩北辰テストについてはこちらをご覧ください♪⇩
まとめ
いかがだったでしょうか。
今まで定期テストの結果・順位を
あまり気にしていない人も
少なくはなかったのでは
ないでしょうか。
ただ漫然とテスト勉強をしていては
受験学年になってから慌てて
勉強をスタートしなければなりません。
トップ層の高校ではなくとも、
自分の行きたい高校に合格した先輩が
定期テストで大体何位にいたということが
分かれば、目標とする順位が
自ずと分かってきますので、
モチベーションも維持できますよね。
中学生の時から計画的に
勉強をすることができていれば
高校に入ってからも
部活と勉強を両立して
学校生活を楽しむことが
できると思いますので、
将来のために今から
計画的に生活していきましょう♪
◆無料受験相談受付中◆
勉強方法から志望大学、モチベーションの上げ方まで
入塾の意志に関係なく、お悩みや相談に無料でお応えします。
「勉強の方法がわからない」
「勉強しても成績があがらない」
「勉強しなきゃいけないけど、やる気が出ない」
という方は、お気軽に受験相談にお越しください!
武田塾三郷中央校
【武田塾三郷中央校 つくばエクスプレス三郷中央駅から徒歩5分の予備校、個別指導塾】
住所:
〒341-0038
埼玉県三郷市中央2-29-23
リーベ三郷中央 1階
三郷中央校までの道順はこちら
TEL:048-934-5751
Mail:misatochuo@takeda.tv