こんにちは。松井山手校です。
今回は武田塾松井山手校の近隣高校「西城陽高校」についての情報です。
近隣高校や近隣大学については今後も続けていきますので、お楽しみに!!!
というわけで、西城陽高校の紹介です。
京都府立西城陽高校の場所は?偏差値は??
アクセス:近鉄京都線富野荘駅から徒歩15分
偏差値:約47~56
西城陽高校は近鉄京都線富野荘駅から徒歩15分の位置にあります。
武田塾松井山手校のある松井山手駅からは約30分。通いやすいですね!
気になる偏差値は約47~56と幅があります。
偏差値に幅がある理由は、
GSコース・CSコース・SSコースという3つのコースがあり、
どのコースにするかで求められる学力レベルが変わるからです。
ちなみに、
GSコースは
勉強を頑張って国公立大学や難関私立大学を目指すコース。
CSコースは
勉強と部活を両立させつつ、文系大学への進学を目指すコース。
SSコースは
スポーツを頑張りつつ、体育系の大学進学を目指すコース。
といった感じで分かれていて、
入学時に分かれるシステムになっています。
GSコースは課題が多いことで有名ですが、
そのぶん進学実績は高めです。
京都府立西城陽高校の進学実績はどうなの??
ここ数年、安定して国公立大学や難関私立大学への進学者を出しています。
平成29年度には京都大学への合格者も出しています。
国公立大学は約20名、
関関同立も約20~30名、
産近佛龍は約100~160名の合格者が出ているので、
良い実績を出し続けているのではないでしょうか?
学校の雰囲気は??塾に通わないと大学受験は難しい??
学校の雰囲気は非常に明るく楽しい校風のようです。
コースによって雰囲気も若干変わってくるため、
色々なタイプの人と仲良くなる機会があるのは良いですよね!
西城陽高校の校風について悪い評判は聞かないので、
通っている生徒たちの満足度は高そうです。
塾については生徒から聞いた体感値なので正確ではないですが、
1年時 約35%が通塾
2年時 約60%が通塾(特に2年時の夏から増加)
3年時 約80%が通塾(指定校狙いの生徒などは除く)
という話を聞いています。
大学受験を考える上で、
やはり塾・予備校に通う必要性は高そうです。
特に近年は私立大学を中心に受験の難化が進んでいるので、
受験対策について真剣に考えて手を打つ必要がありますね!
最後に
京都府立西城陽高校についての情報は以上になります。
いかがでしたか?
校風も進学実績も良い学校なのでおすすめです。
ただし、通塾率も高めなので、
高校生の皆さんは受験対策をどこでするのかもしっかり考えてほしいです。
(ぜひ一度無料受験相談にきてほしいです…笑)
(お問い合わせはこちら…)
勉強の悩みを解決したい!
無料受験相談に行ってみよう!
「正しい勉強法がわからない」
「参考書の完成度を高められない」
「頑張って勉強しているのに結果がでない」
「武田塾について知りたい」
など悩みがあるなら受験相談にお越しください。
どんな悩みでも大歓迎です!
保護者様からのご相談もお待ちしております。
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
松井山手校(0774-64-0031)にお電話ください!
松井山手校ではLINEでの勉強相談も行っています。
勉強についてのお悩みをLINEで手軽に解決しましょう!
勉強のやり方がわからないという方や、成績が伸びずに困っている方は遠慮なく相談してください!