今回は中1・中2向けの記事です!
通知表を取りたい高校生も参考になるかも!
皆さん、こんにちは!
松江駅から徒歩1分!
高校受験・大学受験予備校・個別指導塾の
「武田塾 松江校」校舎長の石原です。
今日は高校入試に必須な
内申点
のお話をしていこうと思います。
島根県入試にとって非常に大事なこれ!
特に中1・中2は必見ですよ!
高校入試を楽に通過するには
内申点をかせぐのが一番手っ取り早いです!
★高校入試関連はこちらのブログもおすすめ
松江の入試の内申点って?
そもそも「内申点って?」
と思う人もいるかも知れませんので
まずは内申点の説明をしましょう!
内申点=中1・中2・中3通知表
そもそも、内申点というのは
高校入試の際に中学校が各高校に提出する
「内申書」の中の「学習の記録」の得点です。
わかりやすくいえば
中1~中3の通知表の評定の合計
だと考えていただいて構いません!
正確には
--------------------------------------
中1の通知表:45点
中2の通知表:45点
中3の通知表:45点×2
※中3は1・2学期の評定
--------------------------------------
これに部活動や校内活動などが9点入りますが
9割は通知表で決まります!
ですので高校入試で楽するためには
通知表を上げる!
これが一番手っ取り早いです!
中1・中2の成績もがっつり入るので
いつやるの?今でしょ!!!!
な気持ちはとても大事です!
武田塾松江校でベテラン校舎長から高校入試情報をGET
まずはもっと詳しく知りたい…という人へ
武田塾松江校舎長は
学習塾で20年教えてきました!
松江の高校入試について知り尽くしています!
武田塾松江校では無料の勉強相談やってます!
入試情報を知りたい!だけでも大歓迎!
松江の塾が教えます!通知表を上げる方法!
誰でもできる通知表の上げ方講座!
松江校舎長は
みんなに楽に高校受かって欲しいと思ってます!
なので、簡単に上げる方法をまず教えますね!
マジで誰でもできます!
①授業中に「手を上げて発表」
学習塾講師として長くやってきましたが
勉強できるのに通知表で4とかがつく生徒は
「関心・意欲」みたいなとこが低いです。
これを改善するのは簡単。
授業中に手を上げて発表しましょう!
挙手にはメリットしかありません!
変なことを言わない限り
間違えても怒られないし意欲は見てもらえるし
なので、恥ずかしがらずに手をあげましょう。
ただし…
なんでもかんでもいつでも
手上げ過ぎて無視されないよう注意(笑)
1回の授業で1~2回が無難です。
②提出物を早めに出す
次に大事なのは提出物です。
課題・宿題などは必ず出してください!
出さない選択肢はありません!
そして、提出する時のポイントは
①できるだけ「早く」出す!
②ていねいな字で書く!
この二つです。
やる気アピールに効果的ですし
「ていねいな字」に関しては
どうせ入試に向けて練習必須です!
③授業中に「不真面目に見える」行動をしない!
結構損をしている人が多い項目です。
もちろん、友達と喋ったり、スマホいじったり
あからさまに態度悪いのはは問題外ですが…
①授業中に肘をついている
②ペンをくるくる回している
③よそ見している
真面目に受けてるつもりなのに注意される人は
こういう、不真面目っぽい行動してません?
はっきり言って教壇からめっちゃ目立ちます。
授業を50分集中して聞け!とは言いません。
言いませんが、悪目立ちはやめましょう!!
学校の先生を味方につける!
上のことを実行しながらもうひとつ。
学校の先生とは仲良くしておきましょう!
おすすめは…
「先生、私〇〇高校行きたいんです!」
と早めに訴えておくこと!
そうすると、結構先生は
どうすればいいか教えてくれます。
基本的に学校の先生は皆さんに
良い成績出したいと思ってます!
しっかり味方になってもらいましょう!
難しい人は…点数を上げる!!
↑にあげたもののほかには
・生徒会長、委員長になる
・部活で全国大会に行く
・クラス委員長(学級委員)になる
などなどありますが…
成績のために、というのはおススメしません。
それでも通知表上げたければ
そりゃもう定期テスト取りましょう!
中間・期末テスト爆上げしましょう!
中間・期末テストの点数を上げる!
ということで
中間・期末テストの点数を上げるポイントです。
松江の中間・期末テストはやり込みがカギ!
中間テスト・期末テストが
何から出るか知ってますか?
そう
学校のワーク・問題集ですね。
なので、中間・期末テストの点の上げ方は
学校のワークのやり込みにつきます!
では、続けてやり込みの基準をお伝えします!
問題を即答できるまでやる!
ワークを1周して終わってる人いませんか?
答えを写してるとか絶対ダメですよ!
まずは1回やって
できる問題とできない問題に分けましょう。
できない問題=即答できない問題
だと思ってください。
あとはできない問題をできるように
即答できるようになるまで繰り返す!
これがやり込みの基本になります!
友達に「説明できる」
次の基準をお伝えします。
数学でも英語でも、理科でも。
答えの理由を、友達に説明できるか?
これを基準にしてください。
よく友達同士で問題を出し合ってる人を見ます。
そこで、理由を伝えあえるか?
納得する説明ができているか?
そこまでお互いやってみましょう。
そうすれば
お互い点数爆上がりしますよ!
武田塾松江校は定期テスト対策も得意!
ここまで説明したことは1人でもできます。
でも、自信ないなぁ…という人安心です!
武田塾松江校は
中学生の定期テスト対策も得意です!
なぜなら「授業をしない」からなんですよ。
武田塾松江校は「勉強のやり方」を教えます!
例えば、皆さん。
定期テストの点数上げたいとき何しますか?
「授業をもう1回受ける」って人います?
多分、ほとんどの人は
「勉強する」って言いますよね。
武田塾は「効率よく勉強するやり方」を
皆さんに教える塾です。
↑であげた方法もその一部。
そして、ちゃんと勉強できたかを
講師がマンツーマンで毎週チェックします。
だから
武田塾松江校は定期テスト対策も得意!
自信をもって私はそういえます。
松江の高校入試の相談は武田塾松江校へ!
ここまでいかがでしたでしょうか?
内申点=通知表を上げるコツを
お伝えしてきました!
このほかにも勉強ノウハウなどなど
勉強のお悩みは武田塾松江校へどうぞ!
無料体験もやっております!