ブログ

学校生活で忙しい高校生必見!結果のでるスケジュールの立て方を解説

「部活が忙しい!」

「学校の宿題を終わらせるので手一杯!」

noiroze_juken_man

「だから、受験勉強ができない!」

と悩んでいる人、多いですよね。

 

今回は、部活や学校行事で忙しい高校生向けに、スケジュールの立て方を解説します。

私の知る限り、難関大学に現役合格した受験生の多くは、限られた時間の中で効率よく勉強を進められています。

この記事を読んで、明日からは効率の良い勉強ができるようになりましょう!

techou_open

スケジュールを立てると勉強効率が格段に良くなる

スケジュールを立てるメリットは何でしょうか。

それは、勉強効率が格段に良くなること。

 

スケジュール管理がうまくいくと、

「勉強の質がアップする」

「集中力がアップする」

といった効果が得られます。

shingakki_boy_good

勉強時間の質がアップ!

スケジュールを決めるということは、ある期間の中で「何をすべきか」を決めること。

それは同時に「何をしないのか」を決めることでもあります。

 

もし、それを決めないまま、やみくもに勉強を進めていくとどうなるでしょう?

おそらく、勉強しても得られるものが少なかったり、想定以上に時間がかかっていまうのではないでしょうか。

 

ですから、あらかじめスケジュールを決めておき、自分がすべきことを明確にしましょう。

事前にスケジュールを立てておけば、効果的に勉強を進めることができるので、時間の質が向上します。

study_night_girl

集中力がアップする

スケジュールを立てることの二つ目のメリットは、目の前の作業に集中できるということです。

あらかじめ、

「この時間はこれをやる」

と決めておくと、余計なことを考えずに作業に取り組めますよね。

pose_yubisashi_kakunin_businessman

逆に、やることを明確にしないまま勉強を進めていると

「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」

という風に、他のことに考えが及んでしまい、気が散ってしまいます。

 

そうなると、目の前の作業がおろそかになり、勉強効率がかなり下がってしまいますよね。

つまり、心理的な面でもスケジュールを立てることは重要なのです。

何からやるかを決めよう!

それでは、作業の優先順位を決める方法について解説していきます。

基本的なステップは

「目標を設定する」

「やるべきことをリストアップする」

「何からやるかを決める」

「やることを1時間単位に細切れにする」

の3ステップです。

目標を設定しよう

はじめに「自分が何を目標としているのか」を明らかにしておきましょう。

というのは、目標から逆算することで、今やるべきことが見えてくるからです。

例えば、

「岡山大学に合格したい」 →

「そのために次の模試ではC判定を取っておきたい」 →

「前回の模試で点数の低かった数学を補強したい」 →

「次の模試までに数学の基本問題集を完璧にする」

というような流れです。

このように、「目標との差を埋めるための勉強」という視点が重要になります。

また、目標は必ず、「~というふうになりたい」といった願望ではなく、具体的な行動にまで落とし込みましょう。

行動を目標にすれば、何をやればいいのか明確になります。

juken_goukakuhappyou_happy

やりたいことをリストアップしよう

目標を決めたら、それを実現するためにやりたいことをリストアップしましょう。

ここでは、学校の課題や自主的な勉強を含め、目標達成のためにやる価値のありそうな作業を洗い出します。

上の例でいえば、「数学の基本問題集を1日10問解く」とかです。

何をやるべきかは後で考えるので、この段階では思いついたものをどんどん書き出していきましょう。

最終的にやらないかもしれませんが、まずはたくさん書き出すことを意識してください。

618529_s

何からやっていくかを決めよう

やりたいことを書き出すことができたら、一つ一つ優先順位を付けていきます。

ここでは、「緊急性」と「重要度」の二つが判断基準になります。

 

結論からいえば、「緊急かつ重要な作業」が最優先で、「緊急でないが重要な作業」がその次にきます。

ここで重要でない作業と判断されたものは、スケジュールから外すことにします。

 

では、重要な作業は何かといえば、「それをやることでより大きく目標に近づける作業」です。

例えば、英文法の参考書一つとっても、その人のレベルや目標によって最適なものは全く違ってきます。

そのため、複数の選択肢を比較した上で、最も効果の高いものを選ぶことが大切なのです。

ただし、作業の重要度を自力で測るのは難しいと思います。

学校や塾の先生に相談した方が良いでしょう。

school_soudan_woman_boy

やることを1時間単位に細分化しよう

優先順位をつけたら、直近でやることを細分化していきましょう。

目安として「おおよそ1時間で片付けられるくらい」の作業に分けましょう。

先ほどの例であれば、

「数学の問題集は1時間で5問解ける」

のだったら、

「問題集を5問解く×2回」

とやることを細分化しましょう。

job_suugakusya_woman

このように細分化することで、作業を終えるたびに達成感を得られますし、作業時間の見積もりも簡単になります。

スケジュールの立て方

最後に、スケジュールの立て方を紹介します。

ここで気を付けることは

「短期目標を基準とする」

「作業時間は多めに見積もる」

「習慣化して労力を減らす」

という3点です。

短期間の目標を立てよう

スケジュールは「一か月後の模試」といった短期目標を基準として、短いスパンで作るのがおすすめです。

もちろん「京都大学に合格する」というような長期目標は重要です。

しかし、あまりに期間が長いと、細かいスケジュールが立てづらくなります。

そのため、年間スケジュールはおおまかに決めた上で、短期目標を基準にして、

・1カ月単位

・1週間単位

・1日単位

と、すべきことを細かく決めていくのが良いでしょう。

4410081_s

作業時間は多めに見積もる

スケジュールは余裕を持たせて作りましょう。

目標達成のため、あれもこれもと手を伸ばして、タイトな予定を作ってしまうのは逆効果。

 

なぜなら、調子の良し悪しや不測の事態で予定が後ろ倒しになったり、大切な作業が終えられなくなる可能性もあるからです。

そのため、やるべきことを精査した上で、余裕のある確実なスケジュールを作ることが大切です。

それでもし時間が余れば、プラスアルファで作業を増やせばよいのです。

無題

習慣化して労力を減らす

最後に、負担なくスケジュールを実行するために、習慣を作るようにしましょう。

実際のところ、「勉強する意欲が出ない」というのは多くの方が抱えている悩みです。

これを解決するために大切なのが、「勉強を始めるきっかけ」を意識的に作ることです。

例えば、「夜の8時から、必ず1時間勉強する」というルールを自分に課すとします。

最初は苦痛かもしれませんが、いつしかこれが習慣になります。

そして習慣になれば、抵抗を感じることなく、当然のこととして勉強を開始できるようになるのです。

以上のことから、習慣にできそうなルールをスケジュールに組み込むと非常に効果的です。

22267511_s

スケジュールを立てるのが難しい人は、ぜひ無料受験相談へ!

大学受験が控えているからといって、受験勉強しかしない高校生活はおすすめしません。

高校生活では部活やさまざまな行事もあり、かけがえのない経験を作ることができます。

それらと受験勉強が両立できるよう、効果的なスケジュールを立てて、勉強に取り組んでみてください。

 

とはいえ、なかなか一人で計画を立てるのは難しいですよね。

そんな人は、ぜひ武田塾丸亀校の無料受験相談にお越しください。

あなたならではの、勉強スケジュールを組み立てます。

無料受験相談実施中!!

武田塾丸亀校では無料受験相談(予約制)を実施しています!

英単語の効率的な覚え方や数学の演習問題の取り組み方など、具体的な勉強方法をアドバイスします!

入塾を検討されていなくても、お気軽にお問い合わせください

成績が思うように上がらない・・・

勉強の仕方が分からない・・・

といった悩みをお抱えの受験生の皆さん、ぜひ一度、武田塾丸亀校にご相談ください。

ZOOMやSkypeなどのビデオ通話でも対応しておりますので、ご希望の方はお伝えください。

無料受験相談

武田塾 丸亀校

〒763-0022 香川県丸亀市浜町88番地1 古賀ビル 2階

TEL:0877-85-6720(月~土 13:30~21:30)

e-mail : marugame@takeda.tv

FAX:0877-85-6721

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる