自己紹介
こんにちは!
現在、群馬大学医学部医学科3年に在籍しています、當銘梨々亜です。
生まれは鳥取県米子市、出身は千葉県鎌ケ谷市で、
どちらも梨の名産地なんです。
名前の漢字といい、梨と縁があるみたいです!
中高時代はバスケ部で、美術と体育が得意でした。
バスケは苦手でしたが、なぜか卓球には自信がありました。(笑)
六年間の女子校生活は、いまとなっては最高の思い出です。
↓運動会でリレーのキャプテンをした時の写真。 青春ですね!(笑)
武田塾では、主に理系科目(英・数・物・化)を担当しています。
私自身はそこまで勉強が好きなわけではなく、
長い時間勉強したくなかったため、
できるだけコスパよく、いかに最短ルートで、
ということを常に考えてやってきた人間です。
受験勉強はつらいことも多いですが、
乗り越えられるよう、全力でサポートしていきたいなと思っています!
大学にはいってから
最近はオシャレなカフェを巡ることにハマっています!
甘いものが大好きなので、ついついたくさんたべてしまいます…(笑)
↑最近行ったカフェたち。スイーツの中でタルトが一番好きです。
もっと写真が上手くとれるようになりたい…
大学は試験が結構大変なのですが、友達と話しながら甘いものを食べる時間って本当にいいリフレッシュになります!!
オシャレなカフェって、やっぱり東京のイメージが強いけれど、
群馬にも、群馬のよさを生かしたカフェがたくさんありますよね!
まだまだ群馬のカフェをまわりきれてないので、
これからも開発していきたいなと思っています!!
受験時代を振り返って
講師をしているということで私の受験の経験も少しお話ししようと思います。
高校二年生までの私は本当に勉強が嫌いでした。
筆箱は登下校用のカバンの奥底に埋まっていて、
一か月その姿を目にしないことがざらにありましたし、
定期試験の前日に、当時ハマっていたゲームをやっていたら
夜が更けていてそのまま登校したなんてこともありました…。
こんな生活で成績が良いわけはなく、
模試は毎回E判定、学年でもほぼ最下位の点数を出し続けていました。
高校は進学校だったため、周りはとても優秀で、
高2なのに一つ上の模試の成績優秀者に載っている人がいたり、
東大の過去問で余裕の合格点をたたき出しているような人たちがいました。
今思えば、そんな環境のなかでどんどん自信をなくし、
自暴自棄になっていたのかもしれません。
高3になってさすがにやらなくては!
と思い、勉強をはじめたものの、
わたしのレベルからスタートして医学部に現役で合格するカリキュラムの塾が周りにはなく、
しかたなく自分で勉強を始めました。
高3にあがったばかりのころの成績は最悪でしたが、
スマホを手放し、
学校のある日は6時間(に加え内職4時間くらい)、
ない日は13時間程度勉強しました。
偏差値は全科目15程度上がり、11月ごろの模試ではA判定がでるように…
受験校は国立一本でしたが、なんとか前期で現役合格することができました。
今後の目標
校舎長:
鳥取から千葉、か~ら~の群馬と、
地理的になかなか珍しい出会いとなった當銘講師!
受験時代は苦しい思いもしながら、
自力での努力が実を結び、
こうして群馬に来ることになったわけですね!
武田塾の講師として働くきっかけや目標を教えてください!
実は、高校三年生に上がるとき、集団授業の大手予備校に入ることも考えました。
しかし振り返って考えると、この時に「自学自習」の道を選んだのがよかったのかもしれないと思っています。
ただ、スケジュールの管理、各科目の進度をすべて自分で把握して
短期目標、近い模試までの中期目標、さらに合格に至るまでの長期目標を立てるのは少し大変でした。
一人でやっているとどうしても自分甘くなってしまう瞬間があります。
スケジュールがずれてしまったこともしばしばありました。
その点武田塾はいいですよね。
進度に合わせた参考書があって、
自分のペースでがんがん進めることも、
部活などの予定に合わせてコツコツすすめることもできます。
また、講師や校舎長の目があるので、孤独感がないです。
受験生のうちに武田塾に出会っていれば私も、もう少し効率よく勉強できたかもしれません。
私自身、娯楽に負けてばっかりの高校生活でしたので、楽な方へ流れてしまう気持ちもわかります。
そんなときに、一緒に勉強のサポートをしてくれる人がいると力強いですよね。
武田塾の講師になったのは自分の受験の成功や失敗を生かして、
頑張る受験生の背中を押すことができるのではないかと思ったからです。
やる気がある生徒さんは絶対に合格してほしい!
気持ちが折れそうになってしまった時、うまく成績が伸びずに自暴自棄になってしまった時、
そんなときに、「もう少しがんばろう」と思ってもらえるような特訓を日々心掛けています。
一緒にがんばってくれる生徒さん、募集中です!(笑)
校舎長:
自学自習の鑑というか伝道師ですね!
実際、普段から丁寧で親切な生徒さんへの対応をしてくれていてとても頼もしいです!
同時にしっかりと引っ張ってくれている凛とした姿勢も頼りになります!
當銘講師自身の学びや将来の目標は何ですか?
将来医師になるまでには、たくさん試験などがあると思います。
大学3年生になったとはいえ、まだ専門的なことをまなびはじめてから一年ほどです。
まだまだ分からないことだらけで、これから学ばなくてはならないことがたくさんあります。
将来、患者さんによりそう心、豊富な知識と技術を備えた医師になりたいと考えているので、
ひとまず大学ではコミュニケーション力を磨いたり、細かい知識をしっかりと覚えたりしたいと思います!
四年生から実習でたくさんの診療科をまわるので、大変だと思いますが、とても楽しみです。
将来なりたい診療科がいくつかあるので、すこしずつ情報収集していきたいなと思っています。
武田塾前橋校では生徒一人ひとりのカリキュラムを作成し、
自学自習の管理と1対1の個別指導で、
早稲田、MARCH、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
お問い合わせはこちら
武田塾前橋校
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓