皆さんこんにちは!
町田 の 大学受験 逆転合格 予備校 、 個別指導 の 「武田塾町田校」です!
町田、相模原、川崎、横浜、座間、海老名、厚木など小田急線や横浜線沿線にお住まいの受験生、沿線の学校に通う高校生などが通塾している「武田塾町田校」に寄せられる「受験相談の声」をこちらに紹介していきます!
武田塾は「最も効率的な勉強方法を教える」「E判定からでも逆転可能な学力をつける」受験塾です!
生徒たちは皆、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学を始め、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・学習院大学といった上位私大や横浜国立大学・東京学芸大学・首都大学東京・横浜市立大学などの公立大学などに逆転合格を目指して日々励んでいます!
私大定員削減の影響を受けつつも相変わらず人気の高いMARCH。
今回はそんな人気大学を目指す文系の受験生の中でも、特に
「古文、古典が苦手なんです」
という人にオススメの狙い目学部について紹介します!
青山学院大学
①センター利用入試
「近代以降の文章」=現代文だけで受験可能
・経済学部経済学科(英・国・数・社の4科)
・経済学部現代経済デザイン学科の3教科型・4教科型
・国際政治経済学部国際政治学科の3教科型・4教科型
・国際政治経済学部国際経済学科の3教科型・4教科型
・国際政治経済学部国際コミュニケーション学科(英・国+社or数の3科)
・社会情報学部(英・国・地歴・公民・数から3科)
・地球社会共生学部(英・国+社or数の3科)
②一般入試(全学部日程)
「古文・漢文を除く」という形式
・文学部英米文学科
・文学部仏文学科
・教育人間科学部
・経済学部
・法学部
・経営学部
・社会情報学部 全学部A方式
・国際政治経済学部
・総合文化政策学部
・地球社会共生学部
③一般入試(個別日程)
「古文・漢文を除く」という形式
・経済学部 個別B方式(TEAPのR・L2技能の得点を英語の得点に使う)
・法学部 個別B方式
・経営学部 個別B方式
・経営学部 個別C方式(TEAPのR・L2技能の得点を英語の得点に使う)
・総合文化政策学部 個別A方式
・社会情報学部 個別A方式
・地球社会共生学部 個別A方式
法政大学
①センター利用入試
「近代以降の文章」=現代文だけで受験可能
・法学部国際政治学科 B方式
・文学部英文学科 B方式
・文学部地理学科 B方式
・文学部心理学科 B方式
・人間環境学部 B法式
・社会学部 B方式
・現代福祉学部 B方式
・スポーツ健康学部 B方式
②一般入試
「古文・漢文の独立問題は出題しない」という形式
・経済学部 A方式
・社会学部 A方式
・現代福祉学部 A方式
・スポーツ健康学部 A方式
・文学部(日本文学科を除く) T日程
・法学部 英語外部試験利用
・経済学部国際経済学科 英語外部試験利用
・人間環境学部 英語外部試験利用
・グローバル教養学部 英語外部試験利用
・現代福祉学部 英語外部試験利用
・スポーツ健康学部 英語外部試験利用
※大問全てが古文や漢文といったことは無いですが、文中に古文や漢文の
知識を問うものが出る可能性があるというものです。
中央大学
①センター利用入試
「近代以降の文章」=現代文だけで受験可能
・総合政策学部 センター試験利用単独方式
②一般入試
「現代文のみ」
・国際経営学部 一般入試or英語外部試験利用(2019年度からの新設学部)
・国際情報学部 一般入試or英語外部試験利用(2019年度からの新設学部)
ここまで紹介してきた3大学ですが、青学、法政に関しては国語がほぼ現代文のみで戦える代わりに例年高得点勝負になりがちです。
中央大学の新設学部でも、現代文のみであることを考えると、如何に失点しないかを念頭に置く必要がありそうです。
対策としては、読解の精度を上げるために『現代文読解力の開発講座』のような難し目の問題+解説の詳しい参考書で力をつけてから、過去問演習で各大学の特色に慣れていくといった勉強法がオススメです!
もっと詳しく対策を知りたいという方や、受験までの勉強法で悩んでいるという方は受験相談へお越しください!
武田塾町田校では無料の受験相談を行っています。
お申し込みはこちら
武田塾生の1日を紹介する動画ができました!
小田急線 町田駅 徒歩3分
町田に開校!逆転合格専門の武田塾町田校
武田塾町田校 無料受験相談、無料体験をご希望の方は、
042-720-5001 (武田塾町田校 問合せ窓口)まで
もしくは、
HPから武田塾町田校 無料受験相談へのお問い合わせはこちら
武田塾町田校の地図はこちら
〒194―0022 東京都町田市森野1-32-13 新光森野ビル5F
最寄り駅
小田急線町田駅 徒歩3分