はじめに!!
京阪樟葉駅から徒歩5分、武田塾くずは校です!
さて今回は関関同立志望のみなさん向けの内容です。
みなさんの中には、
・関関同立を受験するけど、対策はどうしたらいいのか分からない・・・
・志望校をどこにするか迷っている・・・
などなど様々な悩みがあると思います。
そこで今回は関関同立とはどんな大学のことなのか・対策はどうしたらいいのかについてお話していきます!
関関同立を受験しようとしている人に限らず、志望校選びに悩んでいる人もぜひ参考にしてみてください!
また今回の内容は武田塾の公式YouTubeチャンネルでも解説しているのでそちらも併せてごらんください!!
関関同立とはなにか!
いきなり「関関同立」という言葉を聞いて、そもそも一体何のことなのかもわからないという人もいると思います。
ズバリ、関関同立とは関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4つの大学を総称して使われる言葉です。
いずれの大学も、関西にある難関私立大学であり、レベル的にも近い大学群なのでひとまとめにして「関関同立」と呼ばれているわけです。
関東で言う「MARCH」と近いレベルの大学と考えておくといいでしょう。
では以下でそれぞれの大学について簡単に説明していきます。
関西大学とは
関西大学とは、大阪府吹田市に本部を置く日本の私立大学です。
1886年に創立され、当時は「関西法律学校」として法学部と商学部の2学部で開校されましたが、現在では
・法学部
・経済学部
・社会学部
・外国語学部
・総合情報学部
・システム理工学部
・化学生命工学部
・文学部
・商学部
・政策創造学部
・人間安全学部
・社会安全学部
・環境都市工学部
以上の13学部で構成されています。
「関大」の愛称で親しまれており、全国的にも非常に有名な大学です。
偏差値は50.0~67.5と言われており、特に外国語学部(外国語学科)と法学部(法学政治学科)で高いとされています。
関西学院大学とは
関西学院大学とは、兵庫県西宮市に本部を置く日本の私立大学です。
1889年に創立し、5つのキャンパスの中で最も古い歴史を持つ西宮上ヶ原キャンパスにある時計台は国の登録有形文化財に指定されています。
学部は、
・神学部
・文学部
・社会学部
・人間福祉学部
・国際学部
・教育学部
・生命環境学部
・建築学部
・法学部
・経済学部
・商学部
・総合政策学部
・理学部
・工学部
全部で14学部もあります。
大学の略称は「関学大」「関学大」などがあり、よく「関大」と間違える人がいるので注意です。
偏差値は47.5〜70.0と言われており、学部によって開きがあります。
特に偏差値が高いとされているのは国際学部(国際学科)、法学部(法律学科)と言われています。
同志社大学とは
同志社大学とは、京都府京都市に本部を置く日本の私立大学です!
1875年に創立され、1920年には日本で初めて大学令に基づく大学となりました。
学部は、
・神学部
・経済学部
・理工学部
・心理学部
・グローバル地域文化学部
・文学部
・商学部
・生命医科大学
・グローバル・コミュニケーション学部
・社会学部
・政策学部
・スポーツ健康科学部
・法学部
・文化情報学部
以上の14学部になります!
偏差値は55.0~62.5と言われており、特にグローバル地域文化学部とグローバル・コミュニケーション学部は偏差値が高い学部です。
立命館大学とは
立命館大学とは京都府京都市に本部を置く日本の私立大学です。
創立は1900年と、関関同立の中ではもっとも後にできた大学であり、「立命大」の名称で親しまれています。
学部は、
・法学部
・産業社会学部
・国際関係学部
・文学部
・映像学部
・経営学部
・政策科学部
・総合心理学部
・グローバル教養学部
・経済学部
・スポーツ健康科学部
・食マネジメント学部
・理工学部
・情報工学部
・生命科学部
・薬学部
以上の16学部があります。
偏差値は50.0~67.5と言われており、特に国際関係学部(国際関係学科)で偏差値が高いとされています。
関関同立の攻略法!
関関同立は同じレベル帯であり、何となく同じような入試傾向になりそうなイメージがあると思いますが、実際はそれぞれの大学で傾向や攻略法が違います。
それぞれに合った対策が重要なので要チェックです!
同志社大学の場合
同志社大学の入試は、記述問題が多いという特徴があります。
英語であれば和訳問題・英作問題、現代文であれば40字の記述問題、古文なら30字の記述問題などが多いです。
そこで対策としては、普段の勉強から「理由まで自分の口でしっかり説明できるか」という意識を持つことが大切です。
記述問題が多いということは、自分の言葉で説明をする必要があるということなので、単純に単語だけを覚えていたり、知識だけで説明ができないという状態では攻略は難しいと言えます。
問題を解き終わったら、最後に仕上げとして「自分の言葉で解法を説明する」という習慣をつけて勉強しましょう!
関西大学の場合
関西大学の入試は長文の比率が高く、文章量も多いという特徴があります。
特にその傾向は英語で顕著で、制限時間内に読み終わらないということになりかねません。
そこで対策としては、「速読力」をつけるということが大切です。
普段の過去問演習や問題演習で、時間を測らずに勉強している受験生を見かけますが、それでは速読力はつきません!
必ず制限時間のタイマーをセットして、自分がどのペースで読んだら間に合うのか・どれくらいのスピードなら読めるのかの感覚をつかむようにしてください。余裕ができたらさらに読むスピードを上げて、正確に読めているのかも考えながら少しづつ早く読めるようにしましょう。
関西学院大学の場合
関西学院大学では、正誤問題が多いという特徴があります。
特に日本史では「何となく流れを覚えている」という人が多いと思いますが、それだけでは合格は難しいです。似たような答えが選択肢として正誤問題に出されたときに惑わされずに解けるかどうかということが重要ポイントになります。
対策としては、似たような単語や時代の出来事をまとめて、それぞれの違いをつかみ惑わされないように明確な区別をつけて覚える必要があります。
また、時代の出来事の年号の順番も何も見ずとも答えられるレベルまで仕上げるようにしましょう。
立命館大学の場合
立命館大学の入試は英文法・構文が主に問われるという特徴があります。
ただ英文読解ができればいいというだけではなく、英文に絡めた英文法の問題や英文法そのものの問題に対応できるようにする必要があります。
さらに英文の中の構文についてもよく問われるので英文法と構文については十分に理解を深めておくようにしましょう。
まとめ!!
今回は関関同立の対策法!!というテーマでお話しました!
関関同立は同じレベル帯の大学群ですが、それぞれの大学によって特色や入試の対策法などは大きく違います。
それぞれの大学に合わせた対策をしていきましょう!!
~武田塾 くずは校のその他のブログ記事~
お問い合わせはこちらから!
武田塾くずは校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階