ブログ

センター試験とは違う!?大学受験の歩き方 共通テスト対策・入門編

んにちは!

西鉄久留米駅から徒歩1分!

大学受験の予備校・塾・個別指導塾の

武田塾久留米校です。

 

武田塾は「最も効率的な勉強方法を教える」

「E判定からでも逆転可能な学力をつける」

学習塾です!

 

通塾生は、最難関の医学部医学科や

九州大学・早稲田大学・慶応大学・

東京理科大学を始め、福岡大学・

西南学院大学

 

明治大学・青山学院大学・立教大学・

中央大学・法政大学・関西大学といった

上位私大の逆転合格を目指して日々、

学習に励んでいます!

 

今現在、通っている生徒さんは

久留米地区を中心に、

みやま地区から通っている生徒さんも居ます。

 

中学生~受験を控えた現役生や浪人生まで

一緒に、目標に向かって頑張っています!!

 

大学受験の歩き方 共通テスト対策・入門編

大学受験のいろいろなテーマについて

体系的に解説する企画、

大学受験の歩き方。

 

今回は共通テスト対策・入門編です。

実践編は実践問題集がそろってからお届けするので、

おおまかな共通テスト対策の考え方についてお話しします。

 

共通テスト対策はいつから始める?

まず、共通テスト対策はいつからやるべきなのでしょうか。

二次試験でも使う科目

共通テストでしか使わない科目で異なりますが、

マーク模試を目途に考えましょう

 

参考として、

武田塾のマーク模試は6・9・11月、

河合塾のマーク模試は5・7・9・11月です。

 

夏の模試では二次試験科目である程度の点が取れるように、

秋の模試では全科目で点を取れるようにしましょう。

 

8月末の時点で、

二次試験でも使う科目は目標点のマイナス1割を取りに行きます。

国公立で難関大を目指す人は

英語リーディングで9割は欲しいと思うので、

そこから考えると夏に8割超えないと危ういです。

 

しかし取れたほうがよくはありますが、

取れなくても構いません。

対策しても取れないという経験をしておくべきなので、

何も対策しないで取れていないという状態

作らないようにしましょう。

 

今年受けた人や模試を受けた人ならわかると思いますが、

共通テストは少し変わっていて

取れる人と取れない人がセンター試験以上に

極端に差が出る試験です。

 

夏の模試は受けるものによってタイミングが違いますが、

その2週間~1か月前から

共通テスト対策を何年分かやりましょう。

 

試験形式に合わせた稼ぎ方は把握しておかないと

同じところまでルートが進んでいて同じ実力であっても

何点出るかどうかは相当差が出ます。

 

ただし、その対策をする前に

最低日大レベルを終えていることが条件です。

日大レベルがあいまいで実力不足なのに

共通テストの問題ばかりやるのは

共通テスト対策を失敗する典型例です。

 

センター試験の時は有効な手段でしたが、

共通テストは失敗する可能性が高いです。

 

長文が読めてなんぼの試験なので

日大レベルで文法・単語・熟語・解釈を固めて

長文が結構読める段階

共通テスト対策にシフトしないと、

なかなか稼ぐのは難しいです。

 

それが間に合わなければ夏の模試は

仕方ないと割り切って日大レベルを固めることを

優先しましょう。

 

共通テストのみの科目

9月あたりから着手し始めましょう。

そちらに時間を割きすぎて

メイン科目が進んでいないのは避けてください。

 

二次試験で使う科目は基礎からやらないといけないため

共通テストのみの科目は夏の時点だと

手付かずか終わっていないことが大半です。

 

そのためやっていないところで

点数を稼がなければならず、

「対策していないけれど点が取りたい」という

願望になってしまいます。

 

共通テストのみの科目は

本番直前のプレ模試の時点で

目標点を取るつもりで動きましょう。

 

そのため11月に入る前の9~10月

基礎を終わらせておきましょう。

手を出さない戦略のほうがいいケースが

国公立志望の生徒には多いです。

それでも間に合うので夏いっぱいは

二次試験科目を優先してください。

 

共通テストのみの科目は

社会2科目め・理系の国語・文系の理科基礎などですが、

この辺りはルートの長さ自体がだいぶ短くなっています。

 

各科目ごとに必要な仕上げ期間

そこまで稼がなくてよい科目を把握し、

勉強時間の配分を見極めて

戦略をあらかじめ長期的に見ましょう。

 

共通テスト対策は基礎を固めてから!

これまで共通テスト対策について話してきましたが、

共通テスト対策は実力のある人がやるから

意味があるのであって、

実力がない人がやっても

その答えの暗記しかできません。

 

さらにセンター試験の時よりも

通用しづらくなっていることを認識しましょう。

ベースがない状態で過去問だけたくさん解いても

きついだけです。

 

・各模試を基準に1か月前から

対策に入れるように準備する

・二次試験科目は夏の模試の1か月間前に

日大レベルを終わらせておく

・共通テストのみの科目は10月までに

日大レベルを終わらせる

これを目標にしましょう。

 

共通テストは日大レベルで通用する?

では、日大レベルが終わっていたら

共通テストの点は取れるのでしょうか?

結論を言うと、共通テストは

特に二次試験科目の英・数・国において

地方国公立・MARCHレベルが

終わっている人が圧倒的に有利な試験です。

 

特に秋口くらいまでの模試

MARCH・地方国公立レベルまで進めて

共通テスト対策ができている人は稼げます。

 

センターの時よりもその傾向は強くなりました。

センターの時は二次対策をしないで

センター対策に特化してやっていても

点数8~9割は取れていました。

 

しかし共通テストの場合、

8割は取れそうでも9割以上を狙うとき

日大レベルだけで対策している人

理・社は9割以上取れますが

英・数・国はセンターよりも取りづらくなっています。

余裕がないと高得点を取りづらくなったのです。

 

時間も厳しいので、

演習経験や英語ならシャドーイング

やりこんでいると時間に余裕ができて

同じレベルの文章でも高得点を狙いやすくなります。

 

共通テスト対策と二次試験対策

二次試験がある人は共通テストと二次試験の

どちらを優先すべきか悩みますよね。

模試2週間前からは

共通テストの過去問に触れたほうが良いですが、

基本的に二次試験を優先した方が良いです。

 

MARCH・地方国公立レベルまでは進めて

合間に共通テストの過去問を解きましょう。

MARCHレベルが終わったら点数化できるように

徐々にシフトして進めてください。

 

共通テストは元からできる人は点数を取りやすく

共通テストに特化した人は若干低いような印象です。

国公立志望の人は日大レベルが終わった後に

共通テスト対策をしても良いですが、

全体にかかる時間はより上位の演習や

二次試験対策を優先してやった方が

意外とお得になります。

 

センターではセンター対策だけで

底上げできましたが、

共通テスト対策だけでは8割しか取れません。

 

共通テストとセンター試験の違い

センター試験はパターン暗記の部分があり、

大問を解く順番や時間を気にしていましたが、

共通テストではあまり通用しません。

 

大問に何分使うかは年度によって違うため、

傾向が変わったら戦略が崩れます。

センターだと過去何十年の実績がありましたが、

共通テストは前回が初めてなので

まだ傾向として固まっていません。

 

大問を解く順番は決めていても

どこで何点取れるかの期待値は変動するため、

本番で柔軟に対応する前提で練習はしておきましょう。

 

二次試験対策をしている人が

余裕をもって点数を取れるのは、

解くかどうかの判断がしやすく

時間に余裕が作れるためです。

共通テストレベルぎりぎりの人

問題を読む・情報収集・問題を解く

という工程に時間がかかり余裕がなくなります。

 

地方国公立レベルまでを仕上げている人からすると

明らかに共通テストよりも

難しい文章・問題を解いているので

「この問題は共通テストのわりに難しい!」

判断ができます。

 

共通テストの問題はセンターと比べると

簡単になった面難しくなった面があります。

知識量でいうとセンターの方がつらかったのですが、

共通テストの問題は回り道をして

時間を浪費させてくる面倒な印象があります。

 

共通テスト対策に目が向きすぎて

暗記になってしまっても点が取りづらいので、

特に国公立志望の人の場合

二次試験対策をやることを前提に

共通テスト対策は最後の仕上げにやりましょう。

 

共通テストとセンター試験は

レベルはそこまで変わりませんが、

対策の考え方や本番への挑み方は違います。

特に英・数、おそらく国語も変わる傾向が考えられます。

理・社は高得点を取る場合だとセンターと少し違いますが

英・数に比べればセンターの傾向に似ています。

 

目標点以上を取りにいかない!

共通テストの本番では、

「うわ!演習や模試だと○割くらい取れていたのに……」

というように下がってしまう人が多いです。

演習段階の心構えとして、

できる限り実践を積むことを心掛けましょう。

 

目標点以上を取りに行こうとして

演習の成果が出ずに失敗してしまう場合が多いです。

8割取りたかったら2割を捨ててよいため

後回しにしてもよいのですが、

大失敗をしてしまう人はだいたい

10割を取りに行きます。

 

急に本番でベストスコアが出るなんてそうそうありません。

8割目標なら2割は捨ててもよいという考え方が大事です。

 

また、予想点数と本番で取れる点数の

一致率が高い人点数が安定します。

各模試の段階や直前期の最終調整として解いていくときに

稼ぎ方や本番でのブレをなくすことを

意識した対策ができると、

そこまで大きく下がることはありません。

 

基礎固めから始めよう!

共通テストはセンター試験とは対策が異なり、

それだけをしていても点が取れるとは限らない試験です。

共通テスト対策で何をしたらよいかわからない!という人は

今回の記事を参考にしてみてください。

 

武田塾久留米校(0942-36-7736)では

あなたの志望校から逆算してカリキュラムを組み

成績を上げていく方法をお伝えしています。

気になる方は無料の受験相談にお越しください!

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる