今回は
「武田塾気になるけど、
国立校ってどうなんだろう?」
という方のために
現在通っている生徒達に聞いた
『武田塾国立校のオススメポイント』
をご紹介したいと思います。
武田塾国立校のオススメポイント大紹介
駅から近い
現在国立校に通ってくれている生徒の
約9割が「駅から近くて良い」と答えました。
塾や予備校が駅から近いと
部活などで疲れている時でも
自習をしに行く気になりますよね!
その点においては
大きい都市の塾や予備校に通うよりも
利点があると思います。
駅近に関する生徒の声
「とにかく近い!」
「国立駅徒歩1分じゃなくて、実際は30秒くらい」
「親が安心すると思う」
立地に関するその他の声
「学校帰りに行きやすい」
「近くにカフェがたくさんあって気分転換がしやすい」
自習環境が良い
こだわりの自習室も
生徒達から大人気のポイントです!
自学自習をサポートする武田塾だからこその
自習し易い環境作りをしています。
また、席が満員にならないように
自習スペースを確保しているので
自習席が空くのを待つことは起こりません。
自習中の質問なども随時受け付けています。
生徒用のお菓子で気分転換ができるのが
良いという声もありました!
自習室に関する生徒の声
「綺麗で静か!」
「22時まで使えるのが最高」
「日曜日も自習室が使える」
「家で勉強するよりも全然集中できる!」
「自習室が満員にならないから、いつでも必ず使える」
「仕切りが付いているから隣の人が気にならない」
「ずっと勉強していても、生徒用のお菓子で気分転換できる」
「分からないことがあったら、いつでも質問できる!」
「良い椅子だから1日中勉強してもお尻が痛くならない」
「他塾よりも静かで勉強し易い」
頼りになる秋山校舎長
国公立理系大学出身の校舎長や教務は
実は塾業界ではかなり珍しいです。
東京工業大学出身で
英語と理系科目だけでなく国語や社会科目まで
幅広く自身の経験を活かしたアドバイスが
生徒達にも好評です。
校舎長に関する生徒の声
「理系国公立出身で理系の自分にはとても助かります」
「言うことがいつも的確で頼りになります!」
「きめ細かな受験指導をしてもらえる」
「自分の立場になってアドバイスをしてくれる」
「感情的にならずにいつも冷静にアドバイスをくれる」
講師の先生が良い
講師と生徒の距離が近くて
何でも気軽に相談し易いことも
国立校の特徴の一つです。
早慶やMARCHを始め
一橋大学、東工大学、
東京学芸大学、東京外国語大学
などの講師陣が
親身になって指導させていただきます。
講師に関する生徒の声
「勉強の計画をしっかり立ててもらえるから、効率良く勉強できる」
「フレンドリーで話し易い!」
「先生が皆良い人」
「しっかりと話を聞いてくれた上で解決策を教えてくれるから安心です」
「担当の先生でなくても質問し易い」
「自分のできていないところを的確にはっきりと教えてもらえる。」
「良い意味で緊張感がなくてアットホーム」
「先生たちが、皆熱心に教えてくれる」
森田先生に会える
森田先生にたまに会えるとことで
モチベーションが上がるという生徒もいました。
単語帳にサインをもらっている生徒もいます。
森田先生に関する生徒の声
「たまにだけど会えて嬉しい!」
「森田先生ファンとしては一番はこれです!」
いかがでしたでしょうか?
「駅から近くて良い」と言う生徒が
意外にも多くて驚きました。
武田塾国立校が気になっているという方は
是非一度無料受験相談にお越しください。
武田塾のシステムについて
①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。
「できる」とは
テストで点が取れる
ということです。
授業を何時間聞いても、実践しなければ
いつまで経っても「できる」ようにはなりません。
武田塾は「わかる」ことよりも
「やってみる」「できる」
を重要だと考えています。
②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。
すでに通年のカリキュラムが組まれている塾の場合、
学力の上がり幅はカリキュラム次第です。
そのため、狙える志望校はそのカリキュラムに入った段階である程度決まってしまいます。
逆に、上位校を狙うために無理をして自分の偏差値以上のコースに入ってしまうと
最初から授業について行けない
ケースが非常に多いです。
逆転合格を叶えるためには
カリキュラムに依存しない、
「自学自習」
による徹底的な学習の効率化が必要です。
③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!
自学自習を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定します。
こうすることで毎日「何を勉強すればいいのか」で悩む時間を削減します。
そして1週間後、やってきた宿題が身についているかどうかをチェックするテストを行います。
その後の個別指導では日々の勉強が間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなど、講師が生徒と一対一で細かくチェックします。
課題の進捗状況や理解度を厳しくチェックし、それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。
①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…
この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓