【勉強法】世界史勉強のポイント2選【共通テスト対策】

熊本光の森校・

みなさんこんにちは!

光の森駅から徒歩五分の武田塾熊本光の森校です!

 

前回のブログでは日本史の勉強法についてお話しました。
そこで今回は世界史の勉強法についてお話していきたいと思います!!

1. 通史を一通り確認する

世界史の日本史と異なる大きなポイントは複数の国の歴史を見なければならないことです。

まず各地域の縦の歴史を見て、同時代の横のつながりを見る…という風に、縦と横の歴史の流れを見ていかなければならないため、
全体像がつかみづらくなっています。

なのでまずは全体的な流れを理解するために通史(地域・時代を限定せずに、全ての時代・地域を通して叙述される歴史記述法の一つ)を一通り見ていきましょう!

日本史の時と同様、細かい用語の暗記などは考えず、どの時代にどのようなことが起こったのか概要をざっくり把握するつもりで見ていくと良いと思います。

おススメなのはやはり、教科書を読むことです!また、世界史の流れを一通り見るなら漫画もおススメです!
いきなり教科書を読むほど歴史が好きではないという人は漫画をまず手に取ってみてください(^^

参考書では、東進ブックスの『世界史の勉強法 はじめから丁寧に』という参考書が、世界史の流れと重要語句を把握すること出来ておススメです!

 

2. 大きな地域から縦の歴史を理解する

通史を一通りさらったら、次は地域ごとの縦の歴史を見ていきます。

縦の歴史を見る際に難しいのは、地域によってはかなり頻繁に国や中心人物の入れ替わりが起こって混乱しやすい所だと思います。
少しでも、スムーズに勉強を進めていくために、まずは大きな地域の縦の歴史から勉強を進めていきましょう!

おススメなのは中国史です。

中国は4000年の歴史と言われているように、古代から現代まで、ほぼ同じ地域で歴史を刻んでいます。
そのため、縦の歴史を勉強する際にとてもやりやすい分野となっています!

まずは中国史を見ていき、そのあと他の地域の勉強に進んだら、スムーズに進めやすいと思います。

参考書では、旺文社の『世界史用語マルチ・トレーニング』・文英堂の『時代と流れで覚える!世界史B用語』が、おススメです!

 

そして、地域ごとの歴史を見ていく上で大切なのが、適宜地図を確認することです。

世界史では、同じ場所でも国や指導者が頻繁に入れ替わり、そのたびに都市の名前が変わる所もあります。
そして試験では、都市がどこのあるのか、争いがどこで起きたのかばどの場所を問う地図問題がよく出題されます。

勉強する時には、地図帳や資料集で適宜場所を確認しつつ進めていきましょう!!!

 

おわりに

今回は世界史の勉強法についてお伝えしました!

世界史には、多くの国や多彩な思想・文化が登場します。人によっては、勉強していく上で苦手な分野が出てくるかもしれません。
その時は、苦手な所をノートにまとめてみるなどして、重点的に勉強してみてください。

地域ごとに、全く違った顔を見ることが出来るのが世界史の面白いところだと思います!是非、文化や生活・思想の違いに注目して楽しみながら勉強していって欲しいです♪

日本史の時も話しましたが、歴史の勉強で大切なのは歴史という学問そのものに親しみを持つことだと思います。
受験の点数に直接繋がるわけではないですが、歴史に関係する遺跡や文学作品・芸術作品は多く存在し、今は歴史を題材にしたアニメや漫画、ゲームなどが盛んに制作されています。

それらを入口に、受験勉強に繋げることが出来れば、モチベも維持できて効果的だと思います!

========================

武田塾熊本光の森校では無料受験相談を行っています。


「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

*現在大変多くのお問い合わせをいただいております。お急ぎの方はお早めにお問い合わせください。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 熊本光の森校

〒861-8002
熊本県熊本市北区弓削5丁目18-8
サンヨーアパート 1階

TEL 096-338-0800

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇