【勉強ペースが格段に違う!】勉強の効率を上げられる方法5選!

熊本光の森校・

みなさんこんにちは!

光の森駅から徒歩5分の武田塾光の森校です!

 

勉強をしていると、効率良くなりたいと思いませんか?

本日は勉強の効率を上げられる方法5選をご紹介いたします。

今日からでもできる方法です!

今回の記事を読んで効率よく勉強しましょう!

 

勉強の効率を上げる方法5選

①復習前提で計画を立てる

 

1つ目は「復習前提で計画を立てる」です!

これは武田塾で行っている4日進んで2日戻るペースの学習方法です。

忘れたら復習しようと思っても覚えたてが一番忘れやすいです。覚えることを繰り返して、やっと知識が定着して忘れにくくなります。

復習を甘く見ている生徒ほど知識が抜けていきます!せっかく覚えても1週間後にすっかり忘れていたら勉強した意味がありません。

復習を絶対にやるようにすると、ペースが落ちているかのように見えても、覚えたことを忘れにくくなるので、結果的に勉強のペースが上がり、時間短縮に繋がります!

受験までに勉強したことを忘れずに、試験本番に万全の状態で臨めるように復習を大切にしましょう!

②隙間時間を利用する

通学している男子学生のイラスト(学ラン)

2つ目は「隙間時間を利用する」です!

通学中に勉強したり、少しお行儀が悪いかもしれませんが、ご飯を食べているときに勉強したりするとうまく隙間時間を利用できると思います。歩いているときは音声を聴いたりしましょう。

通学中は「速読英熟語」などのリスニングがおすすめです。

特に女子生徒向けですが、髪を乾かすときにも時間を有効に使いたい場合、ドライヤーを立てるドライヤースタンドを使うとハンズフリーで勉強できるのでおすすめです!

他にも探せば隙間時間はたくさんあり、徹底することで勉強の効率が上がります。

多くの受験生との差をつけたい場合、隙間時間の活用が一つのカギになると思います!

③できないものに時間を集中させる

3つ目は「できないものに時間を集中させる」です!

例の1つに、×印をつけて間違えた問題を学習する方法があります。

今できている問題は、忘れたらやり直す必要がありますが、今やっても成績は上がりません!

そのため、できない問題に×印をつけて、回数を多く繰り返すことで定着させて成績を上げることが大切です。

勉強も同じ時間でもやれる量が変わる上、覚えられることに時間を使わなくて済みます。

しかし複数科目を満遍なく勉強しようとしたとき、得意科目に無駄に時間をかけてしまうことに注意しましょう。

まずは自分がやるべきモノを明確にして、優先順位をつけましょう!

また、英単語帳を1から始めて、途中の単語が頭から抜けたといって毎回1から繰り返す生徒もいますが、そこは一旦進むことが大事です。

100個中90個できていて、できないものが10個あるとき、その10個だけをやればいいのです。

④あまり書かない

4つ目は「あまり書かない」です!

英単語において、書かなないと覚えられないという生徒がいますが、そういうときは見る量が少ないせいで覚えられないことが多いです。

正しいスペルを書けるようになるために書いて覚えるのもアリですが、時間を効率よく使うために見る回数を多くして覚えるのも1つの方法です。

このことは覚えられていない原因を取り違えているときにありがちです。

また、意味を覚えたいのにスペルを書いていても効率が悪いです!

書くことが目的化してしまって、ただの手の筋トレ状態で覚えていないことが多いです。

また数学の問題集の場合、何度も解きなおしをする際に途中計算を毎回書くと大変なので、省けるところは省きましょう。

日本史・世界史の場合は、難しい漢字を書いて覚えるのはアリですが、カタカナなどは発音したほうが正しく覚えやすかったりします。

覚え方は人それぞれで、書かないと覚えられないという人もいますし、実際に自分で書くということも大事な作業ですが、状況に応じてどう勉強したら効率がいいかを見極めて、その方法の1つとして見て覚えるということも大切だと思います。

⑤問題集を中心に勉強して講義系参考書はサポートに使う

5つ目は「問題集を中心に勉強して講義系参考書はサポートに使う」です!

教科書を読んで赤字部分や太字部分を見るけど、結局どこをどう覚えたらいいかわからない人が多いと思います。

何かを覚える際にはインプットよりかアウトプットを繰り返すほうが定着率が高いです!

これには聞かれないと覚えなきゃと思わないというのがあると思います。

講義系参考書を読む場合、読む時間が長い人は眺めているだけで頭に入れようとしてないことが多いと思います。

そのようなときは、問題を実際に解いて自分自身が考える時間を作ったほうが良いです。

また、講義系参考書を読んでいると眠くなるのは頭を使っていない証拠かもしれません。

講義系参考書のおすすめの使い方としては

①講義系参考書をざっと読む

②問題集を解いて問題集の内容を覚える

③再度講義系参考書をしっかり読む

というのがあります。

参考書をうまく使いこなしましょう!

本日のまとめ

今回は勉強の効率を上げる方法を紹介しました!

同じ1日や同じ勉強時間でも、その時間の使い方によって勉強の効率が違います。

また、他の受験生と差をつけたい場合は更に勉強の効率が重要になります。

自分の勉強の効率を振り返って工夫をすると、志望校に近づけたり、またはさらに上のレベルまで行くことも可能です。

今回の記事を参考に勉強の効率を上げてみてください!

今回はこのあたりで終わりたいと思います。

 

 

 

 

 

========================

武田塾熊本光の森校では無料受験相談を行っています。


「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

*現在大変多くのお問い合わせをいただいております。お急ぎの方はお早めにお問い合わせください。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 熊本光の森校

〒861-8002
熊本県熊本市北区弓削5丁目18-8
サンヨーアパート 1階

TEL 096-338-0800

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇