ブログ

10月のテーマ「現代文の選択問題ってどうやって解いたらいいの?」

はじめに

皆さんこんにちは!

埼玉県久喜市にある予備校、武田塾久喜校です!

 

b

 

10月に入り、一気に涼しくなってきましたね。

さて、今回は、いよいよ受験の時期が近づいてきたということで現代文のおススメの解き方を紹介したいと思います!

(※このブログは以下に述べる「国語の問題の解き方」が正解で、他のやり方は間違っていると主張するものではありません。国語の問題の解き方が分からない、うまく解けないからどんな風に解いたらいいか考えたいという方の参考にしてもらうことを意図して書いています。)

a

 

現代文の問題の解き方 選択問題編

現代文の問題は選択問題と記述問題の2つに分かれます。今回は選択問題の方について考えていきましょう!

 

c

 

現代文の選択問題においてよく出てくる問題は以下の2つです。

「傍線部Aとはどういうことか。その説明として適切なものを選択肢1~4から選びなさい」

「傍線部Aとなるのはなぜか。その理由として適切なものを選択肢1~4から選びなさい」

「本文の内容に合致するものを選択肢1~4の中から選びなさい」

1つ1つ確認していきましょう。

 

「傍線部Aとはどういうことかあてはまる選択肢を選びなさい」

例えば以下のような問題があったとします。

近代言語学の祖ともいうべきソシュールはシニフィアンとシニフィエという概念を提唱した。シニフィアンというのは「朝顔」という文字や「アサガオ」という音声を表し、シニフィエというのは朝顔のイメージや概念そのものを表す。彼はこのシニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはないと考えた。つまり、我々が朝顔といわれて思い浮かべるあの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はないというのである。実際問題、あの花は英語圏では「a morning glory」と呼ばれているし、ドイツ語圏ではmorgenlatteと呼ばれている。国や言語が違えば、あの花の呼び方はすっかり異なってしまう。あの花が「アサガオ」と呼ばれなければならない必然性はそこには存在しないのである。それを彼は言語の恣意性といった。

 

設問:傍線部A*¹とはどういうことか。適切なものを選択肢1~4から選びなさい

(*¹このブログの形式上、傍線が引けないため黄色のマーカーで代用しています。)

1. シニフィアンが「朝顔」という文字や「アサガオ」という音声を表すということ。

2. シニフィアンが意味するイメージや概念がシニフィエだということ。

3. とあるイメージが概念が特定の文字や音声で表されなければならないわけではないということ。

4. シニフィアンとシニフィエは全く別のものを意味しているということ。

 

この問題が出たとき、皆さんはどのようにして解いているでしょうか?

「傍線部Aとはどういうことか」をいったん自分なりに考えてみて、自分の回答に近い選択肢を選ぶ?

とりあえず選択肢を見てあっていそうなものを選ぶ?

とりあえず各選択肢の内容を本文と照らし合わせて矛盾しているものを選ぶ?

 

私がおススメするのは傍線部Aとはどういうことかをいったん自分なりに考えてみて、

自分の回答に近い選択肢を選ぶ解き方です。

先の例文で考えてみましょう。「「シニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはない」とはどういうことか」という問に対して自分なりの回答を出しなさい」と言われたらあなたはどのように回答を導くでしょうか。

いったん考えてみてください。

 

この問に対する答えを用意するとき、シニフィアンとシニフィエがなんてあるのかわからないと回答ができませんね。

そこで、周囲の文を確認してみると、「シニフィアン」は「文字や音声」を、「シニフィエ」は「イメージや概念そのもの」を表すとわかります。つまり、傍線部Aは「文字や音声とイメージや概念そのものに必然的な繋がりはないこと」と言い換えられます。

次に「必然的な繋がりがない」とはどういうことかを考える必要があります。

「必然」というのは「必ずそうなること」、「それよりほかになりようがないこと」という意味です。

つまり、「必然的な繋がり」というのは「必ずそうならなければならない、それ以外ありえない繋がり」という意味になります。

それが「ない」と筆者は主張しているわけですね。

以上のことをまとめると「「シニフィアンとシニフィエに必然的な繋がりはない」とはどういうことか」という問に対する答えは

「文字や音声とイメージや概念そのものに必ずそうでなければならない、それ以外ありえない繋がりはないということ」になります。

そこで選択肢を確認すると、3の選択肢が自分の回答と同じ主張であることに気づきます。だから選択肢3を選ぶ。

これが本ブログの筆者がおススメする解き方になります。

 

ではなぜ、「いったん自分なりに考えてみて、自分の回答に近い選択肢を選ぶ」解き方がおススメなのか?

この問題の設問は「傍線部Aとはどういうことか。適切なものを選択肢1~4から選びなさい」でしたね。

この設問を出した人は、「傍線部Aがどういうことを意味しているのか」を

本文中の記述を基に考えてほしいと思っています。

そして設問者は本文の記述に基づいた明確な根拠をもって回答することを要求しています。

この解き方ならば、自分で考えて、本文中から根拠を探し、明確な根拠をもって回答できる。

つまり、設問者の要求に適切に応えることができるのはこの解き方だけなのです。

 

「とりあえず選択肢を見てあっていそうなものを選ぶ」という解き方は根拠を自分で探していません。

 

「とりあえず各選択肢の内容を本文と照らし合わせて矛盾しているものを選ぶ」という解き方は設問者の要求とはまったく

異なったことをしてしまっています。

設問者がしてほしいのはあくまで「傍線部Aとはどういうことか考えること」。

この設問においてはそれぞれの選択肢が本文の記述とあっているか判定してほしいわけではないのです。

 

「傍線部Aとなるのはなぜか。その理由として適切なものを選択肢1~4から選びなさい」

理由を問う問題も先と同様です。

この設問を出した人は、「傍線部Aとなるのはなぜか」を

本文中の記述を基に考えてほしいと思っています。

そして設問者は本文の記述に基づいた明確な根拠をもって回答することを要求しています。

「いったん自分なりに考えてみて、自分の回答に近い選択肢を選ぶ」という解き方であれば、

自分で考えて、本文中から根拠を探し、明確な根拠をもって回答できる。

つまり、設問者の要求に適切にこたえることができます。

 

「本文の内容に合致するものを選択肢1~4の中から選びなさい」

では、本文の内容と合致するものを選ぶ問題ではどうでしょうか。

これについては設問を読んだ時点では自分で考えることができませんね。

この設問を出した人は、「各選択肢が本文の内容と合致しているか」を

本文中の記述と照合して判定してほしいと考えています。

つまり、こういった問題では

「各選択肢の内容を本文と照らし合わせて矛盾しているものを選ぶ」消去法的な解き方が

適切に設問者の要求に応える解き方になるのです。

 

現代文の解き方 まとめ

現代文では設問ごとに設問者が要求している事柄が異なります。

現代文の問題が上手くとけない / 偏差値が伸び悩んでいる方は

「一度設問者の要求に応える解き方」で現代文の問題に取り組んでみるのもいいかもしれませんね。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

このブログが皆さんの勉強の一助になりましたら幸いです。

 

武田塾久喜校では受験相談を行っております。

武田塾は自学自習に重きを置いた塾。

課題を課されないと勉強机に向かうことができない、受験勉強のペース管理が難しいといった悩みはありませんか?

武田塾に入れば、そんな悩みも解決するかも!?

興味がある!という方は以下のバナーよりお気軽にご連絡ください。

無料受験相談

武田塾の強み!逆転合格するためには

 

・武田塾の強みパート① 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート② 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート③ 逆転合格するために

 

・武田塾の強みパート④ 逆転合格するために

 

 

 

塾・予備校に通い始める時期は?

 

・塾・予備校に通い始める時期、通塾・予備校率は?

 

 

無料受験相談

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる