はじめに
皆さんこんにちは!武田塾久喜校です!
いよいよ今年の共通テストも終了しました。ということはすなわち、来年の共通テストまで1年を切ったということです。
これから受験を迎える皆さん、共通テストの英語について不安はありますか?
共通テストの英語はとにかく量が多いことが特徴です。
しかし、その量さえ乗り越えてしまえば、中身はそこまで難しい問題ではありません。
そこで今回は、共通テストの英語でどうしたら高得点が取れるのか、大問ごとに分析してみました!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
大問1・2
大問1・2は文章も短く、問題も比較的易しいです。この2題を10~15分、かけても20分では解き切りたいです。
この2題の出題傾向としては、
・メール
・ウェブサイト
・パンフレット
形式のものが出されやすいです。基本的には文章に書かれていることをそのまま読み取ればよいのですが、ウェブサイトやパンフレット問題だと、図や表から情報を読み取って、そこからかかるお金などを計算しなければならない場合もあります。
そのような場合も、あまり考えすぎずに書いてあることをしっかりと読んで、その通りに計算してみてください。
また、この大問で引っかかりやすいのは、「fact」と「opinion」問題です。
「fact」を選べという問題は、本文に書いてあることを選びましょう。
「opinion」を選べという問題は、文章の最後の方に、誰かの個人的意見がコメント欄的な場所に載っていると思います。そこに書いてあることから答えを選びましょう。
もし、大問1・2程度の英語の読み取りがまだ難しいのであれば、それは基礎力不足です。今一度単語の暗記や文法などの基礎固めから始めていきましょう。目安はシスタンなら1200語までを完璧にすることです。
大問3・4
大問3・4も併せて20~30分で解き切りたいです。この大問の特徴は、
・グラフ読み取り問題が出る
・表の読み取り問題が出る
共通テストの問題の中で、この大問を1番苦手としている生徒さんが多いです。
なぜかというと、グラフの読み取りに時間がかかるからです。
共通テストは問題の解く順番も、点数に直結してきます。
もし、基本的な英語力はあって、大問5・6で点数がしっかりと確保できるのであれば、大問5・6→3・4(時間をかける)→1・2(少ない時間で解く)という順序で解くことをお勧めします。
共通テストは問題演習をしてなんぼです。様々な順番で解いてみて、自分に一番合う解き方を見つけましょう!
大問5・6
共通テストのリーディングで一番配点が高いのが大問5・6です。
ここでしっかりと点数が取れるかどうかが共通テストの点数を分けます。
ここの大問は、特に特徴的な問題等はなく、少し簡単目でちょっとだけ長い長文が出る、と言った印象です。
そのため、共通テストの対策をする、というよりかは、普通に受験英語長文の対策をする、という姿勢で良いと思います。
そのため、英語の基本である、「単語」「文法」「解釈」「長文」をこの順にコツコツと積み上げていきましょう!
一つ特徴的な問題を上げるとすれば、大問6の段落並び替え問題です。
これは完答する必要があり、かつ配点も大きいです。そのため、時間がなくとも、段落の1文目だけ読めばその問題は解ける可能性が大きいですので、チャレンジしましょう。また、しっかりと読む時間がある場合でも、その問題を1つでも間違えてしまえば大損ですので、ミスが無いように丁寧に解きましょう。
リスニング
センター試験から共通テストに変わって一番の変更点がリスニングの配点だと思います。50点→100点になりました。この50点は大きいですよね。そこで、リスニングも対策が必要になってきます。
リスニングで一番難しい問題は、英語の会話を聞いて、表を埋める問題です。
この問題は、英語を聞き取る能力だけではなく、その聞き取った情報を整理してまとめる力も要求されます。
このような問題は、全部聞いてから答えようとすると頭の中で情報が乱立して、うまくまとめることが難しいです。
そのため、聞いているうちからメモを取って、後々のまとめる作業を楽にしましょう。
聞きながら分かった部分はどんどん埋めていって良いです。
共通テストのリスニングは少し問題の傾向が変わっていますので、速いうちから参考書やVパックなどで問題演習を積み重ねましょう!
おわりに
いかがだったでしょうか?
どのように共通テストの英語で高得点を取るために勉強すればいいのか、指針は立ちましたか?
この記事を読んでいる、これから受験を控えている皆さん、受験について何か不安に思っていたり、心配なことはありませんか?
何をすればいいのか、どう勉強していけばいいのか、指針を立てることはそこまで容易いことではありません。
そもそも受験勉強を一人で行っていくことが不安という方も多いと思います…
武田塾では毎週同じ講師と特訓を行うことによって、その講師との信頼関係を築くことができます。そして、受験に関する相談はいつでも、どんな些細なことでも講師に相談することができます!
なにか辛いことがあっても、同じように辛い受験勉強を乗り越えてきた先輩である講師たちから的確なアドバイスをもらえることで多くの生徒さんが逆転合格を掴みとっています!!
事実、武田塾からはたくさんの逆転合格者を輩出しています。
今これを読んでいる高校1、2年生のみなさん、
自分の勉強の進め方に自信は持てていますか?
現在の勉強を続けて憧れの大学に合格できる確信は持てていますか?
講師との二人三脚で逆転合格を掴み取りたいとは思いませんか?
このブログを読んで、少しでも受験勉強に不安を感じられた方、武田塾での勉強に興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひお近くの武田塾にお問い合わせください!!
武田塾久喜校では無料の受験相談も行っています。
ぜひ、受験のプロに自分の悩みを相談してみてください!
さらに、久喜校では小中学生の受け入れも開始致しました!!
中学受験・高校受験で同様に悩まれている方も、ぜひお気軽に武田塾久喜校へお越しください。
新型コロナウイルス対策を万全にしながら皆様のご来校をお待ちしております!
最後までお読みいただきありがとうございました。
塾・予備校に通い始める時期は?