【数学編】2次試験対策は今からでもできることはたくさんある!

小松校・

こんにちは。

武田塾小松校です。

 

今回のテーマは、『数学編‼2次試験対策は今からでもできることはたくさんある‼』です!

みなさん、共通テストが終わって共通テストボケになっていませんか?

 

共通テストが終わってひと段落…そう思っているあなたは要注意です。

共通テスト後から入試までに少しでも数学の成績を上げる方法を教えます!

 

残り時間が短いですが、まだ確実にできることはあります。

まだまだ気を引き締めて入試対策に取り組みましょうね。

 

コチラの動画もぜひ参考にしてください↓↓

【2次試験対策】共テ後からでも入試までに得点を上げる方法 - YouTube

 

1,共通テストボケを治そう

まずはみなさん、共通テストお疲れさまでした。

共通テストに全力を注いできたからこそ、共通テストボケになっている可能性があります。

 

<共通テストボケの例>

 

・マーク式テストに慣れてしまい記述問題が解けない…

・自分で1から考えることができない

・数Ⅲの微分 積分を忘れてしまっている

 

まずは共通テストボケを治す努力を最優先に行いましょう。

 

<共通テスト後に数学の点数を上げる方法>

数Ⅲの微分 積分に触れ、時間をかけて感覚を取り戻す!

公式を忘れている可能性もあるのでしっかり復習しましょう。

 

今までの勉強の積み重ねがあるので、多少忘れていても復習すればすぐに思い出せます。

 

数Ⅲの微分 積分の計算や数Ⅰ・Ⅱ・A・Bの記述問題も、演習を積み重ねていけば感覚を取り戻すことはできます!

安心してくださいね。

 

2,分野別に確認&復習しよう

次に直前期にやるべきことは、、

分野別に確認し復習することです!

 

当たり前ですが入試問題はどの分野が出るか分かりませんよね。

どの分野でも対応できるように基本問題は解けるようにしておくことが重要です。

基本の公式も必ず押さえておきましょう。

 

また、自分自身で各分野の説明・解説をしてみることも非常に有効です。

説明することは少し難易度が高いですが、これをクリアできれば分野別の復習は完璧に近いです。

 

<例:整数の問題の説明の仕方>

整数であれば3つの考え方があります。

この問題の場合はこのように解く。

軌跡と領域であればこう解く。

 

今まで演習してきた問題を抜粋して、自分で説明できるまで解き方や考え方を確認してください!

 

考え方を身に付ける訓練のため、初見の問題でも冷静に自分の力で考えて解けるようになります。

直前期は、問題演習をやると同時に各分野の解き方・考え方を自分なりに説明できるまで復習しましょう。

 

3,過去問を研究しよう

これは少しでも効率よく勉強するための方法です。

あらかじめ志望校の過去問を研究して、出やすい範囲から優先的に対策していきましょう。

 

ただやみくもに全分野を復習しても、量も多いし時間がものすごくかかりますよね。

出そうな分野と自分の苦手な分野から優先的に対策していけば非常に効率よく勉強が進みますよ。

大学毎に頻出分野があるので、過去問を使いながら頻出分野を分析して

自分なりの優先順位をつけてやってみてください。

 

たとえば

<東大理系で出やすい分野>

・数Ⅲの微分 積分

・整数問題

・最大最小問題

・軌跡

 

残りの短い期間の中で全分野を完璧に復習することは難しいと思います。

出来る範囲の中で優先順位を決めて効率よく対策することこそ合格の秘訣です!

 

4,復習は問題演習より大事!

直前期は全員過去問演習に励むと思います。

でも、問題を解くよりも復習の方が大事です。

 

過去問演習で間違えた問題をさらっと答え合わせをして終わりにすると、過去問演習の時間は全て無駄になります!

 

<復習の仕方>

①もし間違えた問題が本番で出てきたら、どのように解くのかを考えながら復習する

 

②なぜ間違えたのかを考える。

 自分の足りなかった部分を必ず言語化して本番でどう解くかを考えて復習する

 

<数学テスト後に数学の成績を上げる方法>

問題の解き方を覚えるのではない!

解き方の考え方を復習しよう‼

 

難しいかもしれませんが立ち止まって考える作業が重要ですよ。

これができると過去問演習の復習の質がぐんっと向上します。

 

まとめ

いかがでしたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

共通テスト後からでも入試までに得点を上げる方法はまだあります!

おまけですが、本番と全く同じ状況で過去問演習に取り組むことも直前期の有効な手段です。

 

<過去問演習のポイント>

時間設定・文房具・解答用紙など全て入試本番と同じ状況で行う!

 

文房具もいつも使っている筆箱を出さずに鉛筆と消しゴムなど事前に準備し、解答用紙もノートではなくコピー用紙のまっさらな紙を使いましょう。

 

一見無意味なことのように思えるかもしれませんが、入試本番に少しでも気持ちに余裕が生まれますよ。

 

<今回のまとめ>

・共通テストボケを治して2次試験に頭を切り替えよう!

・復習時は間違った問題の解答を覚えるのではなく、各分野の解き方や考え方を復習すること!

・本番と同様の状況を作り出して過去問演習に取り組んでみよう!

 

武田塾小松校では無料受験相談を行っております。

高校1、2年生の方もぜひお気軽にお越しください。

無料受験相談

pexels-dastan-khdir-10519162

小松市の塾・予備校【武田塾小松校】個別指導の学習塾

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

武田塾小松校

〒923-0921

石川県小松市土居原町522 フォーサイト駅西201

小松駅徒歩5分!

TEL:0761-46-6155

MAIL:komatsu.takedajyuku@gmail.com

小松校地図

受付時間

月~土曜 13:30~21:30

自習室利用時間

月~土曜 13:00~22:00

小松校の公式HPはコチラ

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆