ブログ

【文系学生必見!】文系学部紹介-行きたい学部が見つかるかも-

こんにちは、武田塾北千住校です!

 

今回は文系学部について紹介をしていきます!
学部は大学によって異なりますが、主に文系の学部として設置されている中で多い学部は、

・法学部
・経済学部
・商学部
・文学部

の4つです。

 

今回はこの4つの学部と、番外編としてマイナーな学部も紹介をします。

 

 

学部紹介

法学部

法学部は法律学科と政治学科にわかれていることが多く、今回はこの2つの学科についてを紹介をします。

・法律学科

法律学科は法律を学ぶだけではなく、法律を通じて法的なものの見方や考え方を身につけて社会への理解力を高める「リーガルマインド」という考えを身につけることを目標としています。

 

多くの大学では1・2年生で法律の基礎を学び、3・4年生で実践的な勉強をしていきます。法律学科の場合は、まずは民法、刑法、商法などの法律の基礎を1・2年生で学んだうえで、3・4年生では会社法、労働法、国際法などより詳しく法律について学んでいきます。

 

・政治学科

政治学科では、多岐にわたる人間関係や社会関係を「政治」という観点で考察します。
また、政治学だけではなく国際関係論や社会学も扱い、「政治」について広く学びます。

法律学科同様、1・2年生で政治思想、日本政治、国際政治、政治文化論、行政学などの政治学の基礎を学び、3・4年生で政治哲学、政治理論史、政治過程論、日本外交史などの専門的なことを学んでいきます。

 

経済学部

経済学部は、社会全体における経済の仕組みについて経済理論から学びます。経済学では、「ヒト、モノ、カネ、情報、時間」といった限られた資源を社会全体が豊かになるように使うためにはどうすれば良いのかを考察していきます。

経済理論は、大きくミクロ経済学とマクロ経済学に分けられます。
ミクロ経済学は、個々の家計や企業の行動、財やサービスの取引に焦点を当て、マクロ経済学は国や地域全体の経済活動に焦点を当てて社会の経済を分析します。

他にも、西洋経済史、日本経済史など経済学の歴史を学ぶ授業や、統計学、計量経済学などの統計を扱う授業などがあり、経済について理論だけではなく様々な視点から学びます。

 

商学部

商学とは、「製品やサービスを生み出す過程と市場の経済の動きを解明する学問」です。経済学部は経済について社会という広い範囲からとらえていくのに対して、商学部は経済を企業からとらえるという違いがあります。

商学部には経営学、会計学、マーケティング論の3つの柱を中心に学びます。

 

経営学:企業経営や組織について、理論的に学びます。

会計学:企業の財政情報や経営の成績などが示されている財務諸表の仕組みや機能を学びます。

マーケティング論:市場を通じた製品やサービスの創造と供給、それを可能にする資源の流通と交換に関わる理論を学びます。

 

経営学科、会計学科、マーケティング学科など、学科として入試時からわかれているものもあれば、3年生の段階でコースとしてわかれて専門的に学んでいくという大学もあります。

最近は経営学部もありますが、どちらも経営学や会計学、マーケティングを学ぶので、商学部と経営学部に大きな違いはありません

 

文学部

文学部といえばたくさん本を読んでいる、文学を勉強しているというイメージが強い人も多いのではないでしょうか。もちろん文学を勉強することもできますが、文学部は様々な学問を広く学ぶことができます。

学科は主に、

・哲学や倫理学などの哲学系

・日本史や西洋史などの史学系

・社会学や心理学などの人文科学系

・国文学や英米文学、中国文学などの文学系

があります。文学部は多いところでは17つも専攻があるなど、非常に選択肢が広いという特徴があります。

 

また文学部は1年生の時から学科に分かれる大学と、1年生の時に幅広く学び、2年生から学科や専攻に分かれる大学があります。
どちらにするかは、自分が学びたいと思っていることが固まっているか否かを基準にしましょう。

 

学部紹介(マイナー編)

次に、あまり聞きなれない学部を紹介していきます。

 

明治大学 情報コミュニケーション学部

情報コミュニケーション学部では、1・2年次は「社会科学」「人文科学」「自然科学」の3つの枠組みから、3・4年次は「社会システム」「文化と表象」「人間と環境」の3つの枠組みから自由に選択し受講します。

この「社会科学」「人文科学」「自然科学」は、例えば心理学や社会学、人類学のような文学部よりの授業もあれば、法学のように法学部より、ミクロ経済学、マクロ経済学のような経済学部よりの授業があるなど、多岐にわたって学ぶことができます

「社会システム」はメディア論、経済思想史など、「文化と表象」は広告論、記号論、アート・マネジメントなど、「人間と環境」はネットワーク社会論、コミュニケーション思想史などの授業が設置されています。

どの分野も幅広く学びたい、今どの学問を学びたいかあまり定まっていないという学生におすすめです
 

立教大学 観光学部

 

立教大学は新設の学部が新座キャンパスにあり、観光学部も新座キャンパスにあります。
観光学部では、観光を「ビジネス」「地域社会」「文化現象」の3つの切り口を軸に総合的に学んでいます。
また、経営学、経済学、地理学、社会学、人類学などの幅広い専門分野を身につけ、複雑化する観光を多面的に分析する力を身につけます。

学科は観光学科交流文化学科の2つがあります。観光学科は主に経営を学び、交流文化学科は観光での交流によってお互いの文化や生活様式がどう変化するのかを学んでいます。

 

まとめ

もちろん一言で法学部や経済学部といっても、大学によって特色はかなり異なります

1年生のときから学科でわかれている大学もあれば、1年間勉強したあとで専攻や学科にわかれる大学もあります。またひとつの学問を専門的に学ぶ学部もあれば、広く浅く様々なことを総合的に学ぶことのできる学部もあります。

自分は大学でなにを学びたいのか、ぜひ一度考えてみてください。
その大学でしか学ぶことができない学問もたくさんあるので、今回の記事で興味がわく分野があれば、ぜひ調べてみてください。

 

無料受験相談

 

 

 

武田塾北千住校では無料受験相談を受付中

1時間で勉強の不安を解消します!

・勉強が思うように進まない
・数学ができるようにならない
・何をしたらいいのかわからない    

など、お悩みのことがございましたら、ぜひ無料受験相談にお越しください!

 

無料受験相談

武田塾北千住校

受付時間  10:00~21:00(日曜日は20:00まで)
最寄り駅  JR常磐線 北千住駅 徒歩5分
      東京メトロ日比谷線・千代田線 北千住駅 徒歩5分
      東武伊勢崎線 北千住駅 徒歩5分
      つくばエクスプレス 北千住駅 徒歩5分
住所    〒120-0034
      東京都足立区千住1丁目3-6 TOCビル 6階
TEL, FAX   03-6806-2366
Email    takedajuku.kitasenju@gmail.com

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる