教育関係者約600人による『自学自習』についてのアンケート結果をご紹介!!
川崎周辺にお住みの皆さん、こんにちは!!
武田塾川崎校です。
突然ですが、皆さん成績をあげるのに一番必要な事は何だと思いますか?
多くの人は、授業を沢山受けることだと思っているかもしれませんが、違います。
自分で勉強している時間=自学自習をしている時間が最も成績が伸びている時間です!!
何故なら、授業を受けて復習をしなかったらその知識を定着しません。
また1回だけの復習だけでなく、適切なタイミングで何度か復習しなければ、知識を長期的に定着させることはできません。
それでは、復習をどういう時にするのでしょうか?
そうです。
自分でするのです。(自学自習)
授業でも一度やった内容を復習する事はあると思いますが、受験勉強というものは、自分がわからないものをわかるようにして終わりでなく、定着させることが必要です。
入試本番で、やったことあるけど思い出せないは通用しないので、覚えて終わりではなく、定着させるまで復習を行わないといけません。
定着する復習回数は人によって異なるので、授業内だけの復習ではなく、自学自習で復習しなければいけないのです。
ここまで、自学自習についての重要性をお話ししてきましたが、今回は、教育関係者約600人を対象に集計した『自学自習』についてのアンケート結果を6つご紹介しますので、成績を上げたい生徒・保護者の方は是非アンケート結果を参考にしてもらいたいです!!
また、アンケートはPRTIMESにてプレスリリースされております。
プレスリリース先の記事のリンクは下記URLからご確認できます!
武田塾「4日進んで2日戻る」の復習法
PRTIMES 武⽥塾ページ
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/74794
- 教育関係者約600人による『自学自習』についてのアンケート結果をご紹介!!
- ①どんなタイプの学生でも、自学自習は身につくと思いますか?
- ②自学自習が身についている方が、受験や成績アップに有利だと思いますか?
- ③学習時間や学習環境・方法など、自学自習のスタイルは人それぞれでいいと思いますか?
- ④パソコンやスマホ、タブレットといったデバイスや、SNSやYouTubeなどのコンテンツが充実している今、こうしたツールはどんどん活用した方がいいと思いますか?
- ⑤自学自習を身につけるために最も大切なことは何だと思います?
- ⑥自学自習の他に成績アップのために最も大切なことは何だと思いますか?
- 結論 自学自習は奥が深い!!
①どんなタイプの学生でも、自学自習は身につくと思いますか?
まずは、どんな学生でも自学自習は身につくかというアンケート!!
こちらの結果は、結構意見が綺麗に分かれた感じですね。
そう思うと回答した方(257名)
そうと思うと回答した方が一番多かったです。
主な内容としては、
(自学自習で)伸びていない子はいないため
見るだけ、聞くだけでは力にならないため
どんな学問でも自分で勉強しないと身に付かないため
自学自習できる能力がないと働くこと、生きることができないため
などが、回答されました。
「自学自習できる能力がないと働くこと、生きることができないため」という少し厳しめの回答もありますが、それだけ自学自習が重要で、身につける価値があるという風にも捉えられますね!!
そう思わないと回答した方(191名)
次に多かったのが、そう思わないと回答した方。
やらされている感がある限り身に付かないため
目標がないと生徒は身に付かないため
「やらされている感がある限り身に付かないため」という回答は、普段生徒を指導していて、宿題をしっかり取り組む生徒と取り組めない生徒の違いとして、やらされている感の有無だということを痛感しているので、とても共感する回答でした!!
なんとも言えないと回答した方(143名)
最も少なかったのが、なんとも言えないと回答した方。
本人のモチベーションが大きく左右されるため
主体性がないと難しいため
モチベーションに左右されて自学自習が出来ない生徒は、不合格になる可能性がかなり高いです。
合格する生徒の大半は、モチベーションに左右されないで継続して学習しています。
そういった生徒は、勉強をしない時間を作る方が不安という意見をよく聞きます。
②自学自習が身についている方が、受験や成績アップに有利だと思いますか?
2つ目が、自学自習が身についている方が、受験や成績アップに有利だと思うかというアンケート。
こちらは、そう思うと回答した方が大きく割合を占めた結果になりました。
そう思うと回答した方(575名)
1人の力で勉強できた方が効率良いため
最強最速の成績アップ方法だと思うから
自分の強みや弱点の分析を行うことができるため
そう思わないと回答した方(4名)
勉強法によっては自学自習では補えないため
なんとも言えないと回答した方(12名)
間違ったやり方や、自分にあっていないと成績が伸びないため
自分に合っている方法であれば自学自習でなくても良いため
総評
自学自習は最強最速の勉強法なので、納得の結果となりました!!
③学習時間や学習環境・方法など、自学自習のスタイルは人それぞれでいいと思いますか?
3つ目が、自学自習のスタイルについてのアンケート。
こちらのアンケートも2つ目同様に、そう思うと回答した方が大きく割合を占めた結果となりました。
そう思うと回答した方(482名)
一番集中できる環境でやるべき
合わない方法はストレスに感じ、捗らないため
人によって性格や生活リズムが異なるため
そう思わないと回答した方(25名)
塾より家で勉強した方が捗る人はいないため
時間×質で勉強は成り立つため、時間はある程度強制した方が良い
なんとも言えないと回答した方(72名)
まずは型を真似するべき。そこから自分自身のスタイルを確立する方が良い。
総評
武道では守破離という言葉があるが、「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階をあらわします。
「守」を飛ばして、いきなり「破」や「離」に挑戦しても大概上手くいきません。
その為、まずは「守」の部分=正しい自学自習のやり方を身につける必要があります。
その前提で、自分自身の自学自習のスタイルを確立していく方が継続して自学自習を行う事ができると思うので、まずは、正しい自学自習のやり方を調べる・誰かに教えてもらい、実践してみましょう!!
わからなければ、武田塾では自学自習のやり方まで普段の指導で行いますので、お気軽に無料受験相談にお越しください!!
④パソコンやスマホ、タブレットといったデバイスや、SNSやYouTubeなどのコンテンツが充実している今、こうしたツールはどんどん活用した方がいいと思いますか?
4つ目は、デバイスやコンテンツなどのツールを活用したほうがよいかについてのアンケート。
こちらは、そう思うととなんとも言えないという回答した人にほぼ分かれた感じになりました。
そう思うと回答した方(391名)
有用なメディアがたくさん出ているため
地域格差をなくしてくれるから
良い情報を取捨選択できる力が培えるため
そう思わないと回答した方(27名)
ツールに頼らず自分自身で勉強をするべき
勉強をしない要因になるため
なんとも言えないと回答した方(173名)
分かりやすくはあるが身につくかはやり方によるため
誘惑を断ち切れるメディアリテラシーがあれば有用である
総評
昨今、便利なデバイスやコンテンツが沢山あり、以前に比べて塾・予備校に通わなくても学習できる環境が整っています。
一方で、大量にある情報の中から、自分に本当に必要な情報かどうかを見極めることが必要になっています。
あくまでも、デバイスやコンテンツは学習の理解を補助する為のものです。
これらを友好的に活用していくには、適切に情報の取捨選択していく事が必要であるという事は重要ですので、覚えておいて!!
⑤自学自習を身につけるために最も大切なことは何だと思います?
5つ目は、自学自習を身につけるために最も大切なことについてのアンケートです。
上位トップ3は下記になっています。
1位 習慣づけること
2位 目標・目的
3位 計画性
その他
総評
1位は「習慣づけること」で、2位が「目標・目的」、3位が「計画性」という結果になりました。
「習慣づけること」は実はとても難易度が高いです。
なぜなら、2位と3位の目標・目的、計画性が既にクリアしていて、尚且つ実行に移している段階だからです。
目標・計画・実行が前提としてあり、そこに継続するという項目が追加されるので、多くの人が習慣化する前に挫折してしまうという現象が多発するのです。
目標・目的、計画性というのは大前提として必要なものということは理解いただけたと思います。
⑥自学自習の他に成績アップのために最も大切なことは何だと思いますか?
6つ目は、自学自習の他に成績アップのために最も大切なことは何だと思うかについてのアンケートです。
上位トップ3は下記になっています。
1位 自分自身の状況把握
2位 塾や第三者
3位 睡眠や息抜き
その他
総評
成績アップの為に、自分自身の状況把握(自分の学力、受験生の中での立ち位置)はとても重要な事です。
これを疎かにして、闇雲に学習をしたところで非効率な学習になってしまうリスクがかなり高いのです。
その為、模試や志望校の過去問などを解き、現状把握をして、自分に足りない部分を分析する作業は必須であると考えています。
大学入試は、
①現状の学力から志望校合格までに必要な学力がどのくらい足りていないか把握。
②合格する為に必要な学力をつけるために、残された時間で何を学習するかを志望校の入試日から逆算して計画を立てる。
③実行。
④実行した計画の完成度を入試日限界まで高める。
で、合格率が大きく変わってくるものです。
塾や第三者、睡眠・息抜き等他にも成績アップが見込める要因はありますが、何よりも自分の現状把握を優先で取り組むことをオススメします!!
結論 自学自習は奥が深い!!
今回は教育関係者約600人に聞いた『自学自習』についてのアンケート結果を6つ紹介させていただきました!!
自学自習は身につける事ができれば、勉強だけでなく様々な利点があると同時に、人それぞれのスタイルであったり、一長一短には身につける事が難しい等の詳細なデータがありました!!
勿論データは知っているだけでは、意味がありません。
勉強と同じで使える知識にしなければいけませんので、是非とも今回ご紹介したデータを参考に、実際に行動し、自学自習を身につけて頂きたいです!!
また、自分一人では中々自学自習を身につける事が難しそうだと感じている方は、
自学自習を徹底管理・サポートする武田塾の無料受験相談にお越しください!!
成績を上げたい・自分を変えたいという気持ちがあれば現状の学力は関係ありませんので、お気軽にご連絡ください!!
校舎長より(川崎周辺で塾・予備校をお探しの方は武田塾川崎校へ)
武田塾川崎校でも、無料受験相談と無料体験を実施しています。
武田塾は授業をしません。
その分、効率よく勉強を進めていく事ができます!
また、武田塾川崎校では、部活動で全国大会出場・学校評定4.9/5、現役で立教大学に合格した私と実際に武田塾の勉強法で偏差値30台から早稲田・慶應義塾に合格した武田統括を始めとした優秀な講師が揃っています!!
勉強方を徹底的に教えて欲しい・毎日何をやるべきか提示してサポートしてもらいたいと少しでも感じましたら、
是非無料受験相談にお越しください!
川崎で塾・予備校をお探しの方は武田塾川崎校へ!!
是非校舎でお待ちしております。
川崎校校舎長 今江啓介
↓下のボタンをクリック‼️
お問い合わせは下記お電話番号か受験相談ボタンからお申し込みください!!
武田塾川崎校HPはこちら