ブログ

【どっち派?】東大と京大の特徴や入試情報を徹底比較

みなさんこんにちは!

近鉄南大阪線河内松原駅から徒歩3分

武田塾河内松原校です。

 

今回のテーマは、東京大学VS京都大学 徹底比較!です。

日本を代表とするこの二つの大学の比較を今回はしていきたいと思います。

どちらかで迷っている受験生がいましたら、是非参考にしてみて下さい!

 

①大学生活の違い

東京大学の場合

京都大学と全く違い、他の大学にも見られない制度が東京大学にはあります。

それが、進振り制度です。

進振り制度とは、入学時に全員が教養学部に入ります。文科一類・二類・三類、理科一類・二類・三類と別れてはいます。

大学1・2年生の成績を元に3年生から通う学部を決める制度になっています。

大学生は入学すると、受験勉強から解放されるので、遊ぶ人も多く出てきますが、東京大学では1・2年生の内に勉強しておかないと、自分の行きたい学部に行けなくなってしまうこともあるので、コツコツ勉強している学生が多くいます。

 

進振り制度にも難易度は様々です。

難しい学科に入ろうと思うと、東大生同士の戦いになるので、とてもレベルが高くなっています。

進振り制度により、希望の学部があっても成績が悪いと入れなくなる可能性が大いにあります

 

京都大学の場合

京都大学は入学したときに学部が決まっていて、受けたい授業を自由に選べるため、成績に捉われずゆったり学ぶことが出来ます

夢中になるものがある人は、勉強以外のものに精力的になることが京大生にみられる特徴です。

 

京都大学で、「1%の天才を生むために、99%の廃人が生まれる」という有名な言葉があります。

時間割などを大学が決めることはなく、自分で自由に決めることが出来ます。

天才は自由に自分のやりたいことを出来ることに喜びを感じると思います。

しかし、ほとんどの人は自由になってしまうと堕落してしまう人が多いので「99%の廃人が生まれる」という言葉が生まれたそうです。

 

②就活の違い

東京大学の場合

2年生から準備を始める人も多く、早い人だと1年生からインターンシップに参加する人も多くいます。

 

京都大学の場合

そもそもインターンシップの情報が回ってこない為、全体的にスタートが遅くなっています。

京都大学は、1・2年生で就活をしていると、とても意識が高い少数派に捉えられるそうです。

 

内定を貰った人のイラスト(男性)

③地方出身者の割合

地方出身者の割合は、東京大学・京都大学共に同じくらいの割合です。

北は北海道・南は沖縄から、どちらの大学も日本全国から進学してきます。

東京大学は関東地方出身の学生が一番多く在籍し、京都大学では関西地方出身の学生が一番多く在籍しています。

 

④入試の対策の違い:英語

東京大学の場合

様々な形式の問題が出て、とにかく量が多く頭を使う問題が多く出題されます。

一つ一つの難易度が高いというわけではなく、問題数の多さが特徴となっています。

ありとあらゆる角度から英語力を試されるため、問題を解く時間が足りなくなってしまいます。

 

ですので、現役で受かっている東大さえでさえ全問解くことはとても難しいそうです。

一つの問題にじっくり時間をかけるのではなく、いかに早く攻略できるかを問われています。

英語の分野の中だと、リスニングが得意なら東京大学が有利です。

 

京都大学の場合

一つ一つの文章が深く掘り下げられていて、専門書のような難しい文章が出題されます。

英文の難易度は東京大学よりも京都大学の方が、高くなっていると思われます。

京都大学の問題は時間が足りなくなることは少ないですが、高い英文解釈能力と単語力が必要になっていきます。

 

ですので、英文解釈が難しい参考書をしっかりとマスターすることが入試対策として一番良い方法だと言えます。

『ポレポレ英文法読解プロセス50』『英文読解の透視図』など)

入試の対策の違い:国語

東京大学の場合

東京大学は一つの問題に対する記述量が少なく部分点に対して厳しなっています。

そして、内容を押さえたコンパクトな答案が求められます。

 

京都大学の場合

京都大学は一つの問題に対する記述量が多く、掴みどころがない文章が出題され、解答が長くなってしまいがちです。

辞典を読む子供のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

入試対策の違い:数学

東京大学の場合

様々な要素を組み合わせることで問題が解けます。

難易度は高いが、小問もあり部分点が取りやすくなっています

 

京都大学の場合

マニアックな問題が多く出題され、数学が苦手な人には辛いという特徴を持っています。

小問が少なく、解き方も様々な方法で問題を解くことが出来ます。

ですので、解き方に複数のパターンがあり、最初から最後まで自分で解かないといけません。

 

まとめ

いかかでしたでしょうか。

東京大学と京都大学の違いは、入試制度だけでなく学校生活などにもあるため、自分に合っているのはどちらの大学か吟味して選びましょう!

 

今回のブログは武田塾公式Youtubeチャンネルに上がっている動画をまとめたものなので、また参考にしてください。

 

最後に武田塾河内松原校をちょっとだけご紹介!

河内松原校は2022年7月1日にリニューアル開校した新校舎です!!

 

近鉄河内松原駅は近くにゆめニティ松原や飲食店がたくさんあって便利な駅です。

武田塾河内松原校は駅から徒歩3分!

さらにすぐ近くにコンビニが3軒もあってかなりいい立地です。

 

IMG_8125

IMG_8126

 

河内松原校は土日・祝も自習室を開けています!

河内松原校では祝日でも、

 

毎日9時~22時まで自習室が使い放題!!

 

です!

 

家で勉強していてもなかなか集中できない…

スマホやテレビなどの誘惑を断ち切って勉強したい…

 

 

武田塾河内松原校はそんなあなたにピッタリです!

自習室はスペースが区切られているので勉強だけに集中できます。

広さも充分なので、席が足りなくて自習室が使えないなんてこともありません!

カフェや図書館だと席を取らないといけませんが、武田塾河内松原校であれば快適に自習室を使ってもらえます。

このようにかなり使いやすい自習室になっています。

武田塾では自学自習の習慣をつけてもらうことがとても大切になってくるので、

ぜひ毎日利用してほしいです!

292385753_195766956123304_4022799683918348769_n

 

 

特訓スペース

武田塾は授業をしない塾なので、

授業の代わりに「特訓」を行います。

特訓とは具体的に何をするのかというと、

まずは毎週日割りのスケジュールを作り、宿題をやってきてもらいます。

そして一週間やってきてもらった範囲がきちんとできているかどうか

確認テストを行います。

テストの後は講師がマンツーマンで指導を行います。

この指導の中で正しい勉強法ができているか、自習の習慣は身についているかなどをしっかりチェックしていきます。

こちらが特訓を行うスペースです。DQYYTSHQ1fm5aJ7RZA0NsmKUYk8Lae3znYAeRlvt

 

 

【まとめ】河内松原校について

 

武田塾河内松原校のことわかっていただけましたでしょうか?

何より広い自習室がおすすめポイントです!

家やカフェだと集中が続かなかったり誘惑に負けてしまうと思いますが、河内松原校では静かで集中できる最高な環境で勉強ができます。

立地もよく、きれいな設備も整っているので少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください!

 

無料受験相談

 

お問い合わせはこちらからどうぞ!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 河内松原校

〒580-0043
大阪府松原市阿保3丁目5-25
中西第2ビル 2F

TEL 072-290-7086

MAIL matsubara.takeda@gmail.com

 

受付時間
<月~日曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる