こんにちは!
松原市大学受験予備校・個別指導塾
武田塾河内松原校です。
今回は過去問に関する様々な質問に対して答えていきたいと思います。
目次
|
それでは、さっそく質問に答えていきましょう!
Q1. 週に何年分解くべきですか?
A. 新しいモノ(初見)は週に1~2年分 解く!
過去問の目的とは、「課題を発見する」ことです。
そのため、解いた後に参考書に戻って復習したり、新しい参考書を使って知識を追加したりする必要があります。
過去問を解く場合の一週間のスケジュールとしては、
①週の頭で過去問を1年分解いて、課題から復習・追加することを決め、週の残りの期間を勉強していくような形にしましょう。
また、過去問を解き進めていくと、一度解いた過去問の解き直しをする必要がでてくるので、その段階では、②新しい過去問 1年分 + 解き直しの過去問 1年分 を一週間の間に行うようにしましょう。
そして、③課題が減ってくれば、一週間の間に新しい過去問 2年分 にチャレンジするようにしましょう。
※本当に過去問しかやることがない人以外には毎日毎日過去問を解くことはおすすめしません❌
Q2. 全部で何年分解くべきですか?
A. 目安としては赤本を1冊分解く!
過去問演習の目標としては、安定して合格点が取れるようになることですが、
まずは最新年度の赤本を1冊解いてみましょう!
最新年度の赤本を一冊解き終わってみて、足りなければ追加することを推奨しています。
その際は、私立なら傾向が似ているので、同じ大学の志望学部や他学部を順に解いていくようにしましょう!
Q3. 解き直しは必要ですか?
A. 解き直しは必要です!
前述のように、過去問の目的とは課題を発見することです。
課題を発見し、参考書で課題を潰し後には本当に潰せたかどうかの確認が必要になってきます。
この確認のために、過去問の解き直しは必ず行いましょう!
例.【自由英作文ができていなかった場合】
自由英作文の対策をしたけど、自分で書けるようになったかを確認する。
※点数が上がったかどうかで判断しないようにしましょう!
また、過去問の解き直しは解いた当日よりも 弱点を潰した後 に行うようにしましょう。
過去問に挑み始めて間もない生徒はほとんど過去問に挑むための力がまだありません。
その力は過去問をやるだけでは埋めることは難しく、参考書を用いる必要があります。
なので、参考書を用いて過去問に挑む力を身につけた上で、解き直しを行うことをおすすめします!
Q4. 解いた後の復習はどうやればいいですか?
A. 解いた後の復習は自分で初見でも解けるようにする!
受験生の多くが過去問を解いた後は、点数によって、一喜一憂してしまいます。
しかし、受験生に大切なのは、過去問を解いたあとに、できなかった箇所の理由を分析して、課題を潰すためにやるべきことを考えることです。
そして、それらの課題をどれから潰していくか順番を決めて、その順番に潰していくことに集中しましょう!
まとめ
今回は、受験生から寄せられた過去問に関するさまざま質問に答えていきました。
この記事の内容を参考にして、過去問を正しく使い合格に近づいて行きましょう!
今回は以上となります!