ブログ

勉強でイライラした時に知っておくべきこと

 受験生のみなさんこんにちは、春日井駅から徒歩で通える「日本初!

授業しない。武田塾!」です。

 

勉強に取り組んでいるときのイライラ、本当に困りものですよね?大事な時起こってしまっているイライラの原因を冷静に受け止めて、分析してみましょう。2回目以降は、その対策もできて、勉強に集中できるあなたに変っていくことができます。

 

本日は、勉強にイライラして集中できないときに知っておくと、そのイライラの解決に役立つことをお伝えしていきます。

 

1.イライラの原因を知る

勉強がわからないでイライラする原因

photo-1456406644174-8ddd4cd52a06

「勉強してもわからない」とイライラしてしまうなら、以下に挙げる3つの原因に当てはまっているかもしれません。

 

背景知識がない

まず考えられるのは、必要な背景知識が欠けているため、テキストに書かれている言葉の意味が理解できていないケースです。

photo-1515125520141-3e3b67bc0a88

 たとえば、「自己資本」という用語。“自己” も “資本” も知っているでしょうが、“自己資本” となるとピンとこないかもしれません。

 

「自己資本=金融機関から借りたお金以外の資本」という知識をもっていないと、意味を想像するのはほぼ不可能でしょう。

 

 勉強していると、普段の生活では使わない言葉も多く登場します。少しでも疑問に感じた言葉は、勝手に解釈せず、その都度意味を調べましょう。

 

テキストが難しすぎる

 使っているテキストが難しすぎるか、自分に合っていないという原因も考えられます。

pexels-photo-3807738

 たとえば、まったくの初心者が、いきなり上級者向けのテキストを手に取ってしまったら、理解しにくいのは当然です。

 テキストや問題集を選ぶとき、「せっかくなら」とレベルが高いものを買いたくなるかもしれません。もしくは、他人からすすめられたテキストを、分に検討せずに購入してしまうこともあるでしょう。

 口コミや評判も判断材料としては重要ですが、やはり自分で読み比べてから決めるのが一番です。

 特に、最初のテキストを選ぶ場合には、複数を読み比べ、自分にとって読みやすいか、独力で理解できそうか、慎重に吟味しましょう。

 

情報を脳内で整理できていない

 ひとつひとつの情報は理解しているものの、各情報がどのような関係にあるのか自分で整理できていないため、「わからない」と感じるのかもしれません。

book-wall-57e1d0424e_640

 たとえば、本を1冊読み終えたとしても、内容をスラスラと人に説明するのは難しいはず。

 本1冊ぶんの膨大な情報が、未整理のまま脳内に散らかった状態だからです。これらの情報を「取り出して使える」状態にするには、ノートに書き出すなどして、吸収した知識をまとめる必要があるでしょう

 

周りの環境が合っていない

勉強のイライラの原因として、環境が悪いということも考えられます。

maple-leaves-1030957_1280

 例えば、暑すぎたり寒すぎたりすると完全に集中することは出来ません。その他にも、雑音が大きい環境や、汚い部屋でも集中し辛く感じてしまいます。そのため、苛つかないような環境を作ることが重要なのです。

 

イライラして集中できなくなったときの対処法

わからない問題から一旦離れる

 ある問題がどうしてもわからなくてイライラが止まらない時は、一度その問題から離れてみるのがオススメです。

pexels-photo-3808016

 その問題を飛ばして次に進んだり、科目ごと変えてしまうのも良いでしょう。どうしてもわからない問題でも、つまずきの原因はささいなことであることが多いです。

 後から考えると、なんでこれがわからなかったんだろう、と思うようなことに引っかかっているんです。そして、そういう問題はちょっと時間をあけて取り組むとスルスルっと解けてしまったりします。イライラして集中できない状態ではいくら考えてもわからないままなので、その問題から離れて気持ちを切り替えると良いでしょう。

 

問題集のレベルを変える

 先生や友達に「この問題集は良いよ」などとすすめられてやってみたは良いものの、全然解けなくてイライラするばかり・・・という経験はありませんか?

pexels-photo-3755755

 ある問題集が適切なレベルか判断する目安として、「7割が自力で解ける問題、3割が初見では解けない問題」というものがあります。ほとんどの問題が解答を見ないと解けないという場合は、自分の学力に対して問題集のレベルが高すぎる可能性が高いです。

 問題集は適切なレベルのものに取り組まないと学習効率がかなり落ちてしまいます。人に良いとすすめられた問題集でも、自分の学力と冷静に比較して難しすぎるようだったら他のものに取り替えることが大切です。

 

勉強がわからないでイライラするときの対処法

勉強がわからないでイライラする場合の対処法としては、以下の5つが考えられます。

調べる

 わからない言葉に出会ったら、シンプルですが「調べる」のが一番です。

book-55e1d5424e_640

 すぐに調べられる手段としては、やはりネットでしょうか。瞬時に「ググる」ことが習慣になっている人もよく見られるようになっています。ただし、ネット上の情報は玉石混交です。得た情報が信頼できるものかどうか、しっかり吟味する必要があります。

 正確な知識が欲しいなら、解説書や用語集など、信頼できる資料を参照しましょう。自分がもっている資料で不十分なら、図書館や本屋で入手し、類書を読み比べてみましょう。電子辞書に収録されている百科事典や用語辞典が役立つ場合もあります。

答えを見る

 問題集に取り組んでいて、どうしてもわからない問題に出くわした場合、解答・解説を読んで先に進むのも手です。

pexels-photo-208494

 問題集に取り組むときは、「10分以内に解けなければ答えを見る」などのルールをあらかじめ決めておきましょう。ただし、次回以降は確実に解けるよう、解説をしっかり読み込んで、答えを完全にアウトプットできるかどうかの確認、つまりはその場でもう一度解くことを推奨します。

 

テキストを替える

 テキストが自分に合っていないことが原因で理解が滞ってしまうケースもあります。

photo-1584451124392-bfbfbf1287ce

 いまのテキストを読んでもよくわからないと感じるなら、別のテキストを買うことを検討しましょう。自分に適したテキスト選びのコツは前出の石川氏、メンタリストDaiGo氏らによると、以下の3つです。

 

書店で読み比べる

 書店でひととおり読み比べたあと、自分にとって読みやすいかどうかを基準に決定しましょう。

book-53e2d44249_640

 文章が平易なもの、堅苦しいもの、図解が豊富なもの、カラーで見やすいものなど、さまざまな種類があります。

 

「8割くらいわかる」レベルがベスト

 アリゾナ大学が2019年に発表した研究では、全体に対して「15%」の失敗を経験したとき、学習効率が最も高まることが示されました。つまり、難しい内容を適度に含んだ参考書は、「理解したい」という欲求を刺激するため、モチベーションを高めてくれるのです。

「基本的にはスイスイ読み進められるが、たまにちょっとだけ難しいところもある」という具合の本がベストです。

 

本の真ん中あたりを5~10ページ読む

 メンタリストDaiGo氏は、本の選び方のひとつとして「真ん中あたりのページを読む」ことを挙げています。

photo-1517770413964-df8ca61194a6

 誰でも、本の最初と最後は力を入れて書くもの。しかし、真ん中あたりのページは「中だるみ」しやすいため、著者の “真の筆力” を見ることができそうです。全ページの半分あたりを開き、5-10ページをパラパラと読んでみましょう。そうして読みやすいと感じられた本は、あなたに合っている可能性が高いははずです。

 

作図やカラーリングしてみる

 「ハリー・ポッター」の著者JKローリングは、作品を執筆する前にカラーペンで登場人物たちの相関図などを作る習慣をもっている。

white-board-53e9d6404a_640

 彼女は「ハリーポッター」シリーズ以外にも推理小説を書いたことがある。このときは、容疑者は赤色、レッドへリング(推理小説において、読者が犯人を簡単に特定できないように注意を逸らす役割を持つキャラクター)青色という具合に、わかりやすく区別しているそうです。

 そうやってアイディアを紙にまとめて、後でPCに入力するのだ。「パソコンにタイピングした人より、手で紙に書いた人の方が頭脳活動が活発だった」という研究結果もある。さらに、カラーで区別することは、情報が数種類ごとに整理され、思考がより体系的になるメリットもあるとのこと。

 

エアー授業(自分で自分に)

 人に説明するためには、自分が得た知識を整理しなければなりません。そのため、自分がわからないことは説明できません。「あれ、うまく説明できないな」と感じた部分は、理解が不十分だということなので、自分で調べ直したり考え直したりする必要があります。そのため、人に説明することを通して、「わからない」が「わかるようになった」に変わるのです。

photo-1515603403036-f3d35f75ca52

人に説明するときのポイントは、自分と比べて「学習レベルが高い人」と「学習レベルが低い人」の両方と話すこと。先生や先輩など学習レベルが高い人は、間違いを正したり知らないことを教えてくれたりするため、こちらのレベルを引き上げてくれます。

一方で、友だちや後輩など自分より学習レベルが低い人の場合、言い換えたり例え話を使ったりしてわかりやすく伝えることを通じ、知識を定着させることができるのです。

説明に付き合ってくれる相手がいないなら、「エアー授業」がオススメです。エアー授業とは、架空の生徒に対し授業するつもりでしゃべること。“京大出身芸人” としておなじみのロザン・宇治原史規氏が実践していた、勉強法です。

 

ホワイトノイズの存在

 イリノイ大学の研究論文によると、カフェのざわめきなどの雑音が、創造的な仕事の生産性を高めてくれるそうです。

bar-5fe8d14648_640

 森の自然の音や、遠くの道路なども同じ効果を持つが、これらを「ホワイトノイズ」と呼んでいます。

 これに着目して、現代では雨が降る音や雑踏の音を聴かせてくれるウェブサイトを流しながら働く人もいる。この習慣にはもう一つ狙いがあります。

静かな場所を好み「うるさいと集中できない」と文句言う人は「静かな場所でしか集中できない」と思い込むことによって、それがジンクスとなって、ちょっとした音でパフォーマンスを低下させてしまっていることも多いとの報告もあります。

 しかし、フリーランスでもない限りオフィスで人の話し声や電話の着信音の中で仕事をしているビジネスマンがほとんどで、完璧に静かな場所など存在はしません。ホワイトノイズの中で考える習慣は、こうした働く環境を取り巻く音への耐性をつける訓練にもなるという研究結果もでているそうです。

 

**********************************

武田塾春日井校では一対一の完全個別指導で、生徒一人一人に合った科目毎の志望校別個別カリキュラムにより逆転合格を可能にします。

武田塾春日井校では大学受験を控える皆様からのお悩みを伺い、一緒に解決していく「無料受験相談」を実施しております。各科目の勉強方法から志望校対策までお気軽にご相談下さい!

受験相談について気になる方はこちら↓の記事をご覧になってみてください!

武田塾の受験相談ってなにするの...!?【春日井校】

 

下のバナーから受験相談の申込を行ってください。申込お待ちしております。

無料受験相談

武田塾春日井校での無料受験相談のご予約はからお願いします!!

お電話でのご予約も可能です!

春日井市の塾、予備校なら
[逆転合格専門]日本初!”授業をしない”
武田塾春日井校
〒486-0825
愛知県春日井市中央通1丁目8-1
トーワビルド8-2階(JR春日井駅北口より徒歩2分)
TEL : 0568-37-2982
MAIL : kasugai@takeda.tv

【春日井市 塾・予備校-武田塾春日井校】

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる