柏駅から徒歩1分、武田塾柏校です!!
いよいよ7月に突入をし、浪人生・高校3年生は一段と熱が入る時期です。
特に高校3年生は、この夏休みの頑張り次第で、来年の合否が決まると言っても過言ではありません。
計画的に、早め早めの意識をもって、充実した夏を過ごしていきましょう。
3年生になったときのことを考えて、計画的に学習が出来ていますか??
部活をやりながらでも、やるべきことをやれていますか??
そもそもやるべきことは何か、自分で理解できていますか??
例に漏れることなく、高校3年生になってから入塾をした武田塾柏校の塾生も同じようなことを口にしています。
本日はそんな疑問に本日は答えていければと思います!!
早速見ていきましょう!!
1、2年生の内から勉強をすることはメリットでしかありません!!
メリット①~3年生になってからが格段に楽になる~
この要因がやはり1番大きいです。
1、2年生の時に受験対策の学習をしていないと、3年生になってからは全ての科目を基礎の部分から確認していかないといけません。
その科目数は、私立大学を志望の場合は3~4科目、国公立大学を志望の場合は7科目必要となってきます。
また、これらの科目の学習範囲の絶対量はどれも多く、特に英語・数学は基礎の確認だけでもかなりの時間を要します。
「3年生になってから」受験対策を始めるのではなく、1、2年生の内から英語・数学だけでも基礎の定着をしっかりと行っておくことで、3年生になってからは社会・理科の副教科から学習をスタートさせることが出来るのです。
また、1、2年生の積み重ねがしっかりと出来ていれば、過去問演習や実践演習に多くの時間を割くことが出来ます。
自分が本当に行きたい大学の過去問は、多く解けば解くほど傾向や解答の基準が分かるようになり、合格の可能性も飛躍的に上昇します。
そして、「自分が本当に行きたい大学に合格をするための学習が出来ている」という実感を感じながら勉強ができる、という点は思いのほか大きいアドバンテージとなります。
基礎の部分の学習を3年生になってから何回も反復をすると、「なんで自分はこんなことを今更やっているんだ・・・」と悲観的になることも少なくありません。
勉強をする時間が限られている中、基礎をやらなければいけないことに対する憂鬱さと苛立ちを感じながら学習をする人と、基礎を既に完成させ、自分が行きたい大学の問題を解く人とでは、モチベーションにも大きな違いが出ます。
終わらせるものは早めのうちにしっかりと終わらせておき、3年生になってからは実践問題に多く取り組めるように準備をしっかりと重ねていきましょう(^o^)
メリット②~英検なども取得できる~
1、2年生の段階から学習を始めると、時間にも余裕が出てくるようになります。
その新しく出来た時間で、英検などの入試が優位になる資格を取っておくことも大きなメリットの1つです。
英検を例に挙げると、取得をしてほしい級は『2級』、また、2級のスコアでも『2050点以上』を狙ってほしいと思います。
理由としては、英検2級を取得しているだけで、入試科目『英語』に加点がされたり、共通テストにおいて○○点以上が保証されたりと、入試において有利になるケースが多いからです。
今年度の入試においては、近隣の佐賀大学などで英検を活用する入試の形態をとっており、「英検のスコアが2050点以上ある生徒は共通テストにおいて7割の点数を保証する」という英検のスコア所持者が有利になるような入試の制度を採用しています。
また、スコアによっては最大9割まで点数が保証される、というものなので、共通テストにおいての『英語』の科目を勉強する時間を割かなくてもよい、という事にもなりえます。
膨大な試験範囲量の英語に掛ける時間が少なくなる、または無くなる可能性があるだけでも、メリットとしては十分すぎるほどの価値がありますね。
受験当日にベストの点数が取れるように学習を積み重ねることももちろん大事ですが、受験当日までに自分の点数を増やす・保証することが出来ておくと、安心もでき、他の教科に時間を割くことが出来ます。
学校で受験できる機会もあるかと思いますので、時間がある方・学習の力試しをしたい方はぜひ挑戦してみてください(^O^)/
メリット③~定期テストにも強くなる~
高校1、2年生のうちから学習、具体的には受験を意識した勉強が出来ていると、定期テストの点数も必ず伸びてきます!!
それはなぜか・・・????
答えは、受験本番を意識した学習の中に、定期テスト対策がしっかりと含まれているからです。
1月になってから受験をする共通テスト、2月に受験をする私大・国公立大の試験では、3年生までに授業で履修をする内容がもちろんすべて含まれています。
これらの試験で何点取りたいのかを逆算をして、計画を練って学習をすることが受験勉強となります。
そのために、自分が行きたい大学、興味のある大学の過去問や合格最低点を知っておくことがスタートになるはずです。
このような方法で1、2年生のうちから学習をしていくと、確実に学校の授業のペースよりも速いペースで学習が進み、先取り学習のような形になってきます。
その結果、学校で受ける授業が復習のような形で受講を出来たり、1度やった箇所を定期テストで確認することになるので、【定期テストのためだけに使う勉強時間】は確実に減ることになります。
理想は『受験勉強を進めることで、定期テストの勉強をせずとも点数が取れる事』です。
受験勉強は【コツコツ学習をすること】の究極系でもあります。
定期テストで点数が取れる子は、記憶力が良いのではなく、毎日コツコツやるべきことをやっているのです。
短期記憶で勝負をするのではなく、長期記憶で勝負が出来るように、今から学習の習慣をつけておくことがおススメです\(^o^)/
メリット④~これから増える推薦入試でも有利に~
昨年度から共通テストがスタートをしました。
英語や数学など、今までのセンター試験の問題と大きく変化しているものがありますが、その根本にある考えが、【いろんな考え方が出来るようになってほしい】というものです。
暗記やパターンで学習をしていても問題の出題の方法や使う公式が変われば点数が取れない、これでは試験だけではなく、日常生活においても臨機応変に対応できる訳がありません。
今までに学んできたことをどのように活用するのかをその場で考えなくてはならないのが、これからの共通テストです。
このような意向を踏まえ、「試験で点数が取れる生徒」だけでなく、「いろんな活動を高校生のうちにやってきた生徒、いろんな考えを持った生徒が大学にも入ってきてほしい」というトレンドになりつつあります。
そして、これらの考えが恩恵を受ける入試が通常の一般入試ではなく推薦入試です。
実際に昨年度から推薦入試の募集枠も増えてきています。
1、2年生の段階から学習をしておくと英検が取得出来たり、定期テストでも点数が取れるようになる、とメリット②、③で紹介しましたが、これらは推薦入試でも大きな武器になる事間違いなしです。
推薦入試の募集枠はこれからさらに増えていくことが予想されているので、早めに学習をスタートさせ、合格に最も近い入試方法を3年生になって【選べる】状態を作りたいですね(^O^)/
最後に・・・・
いかがでしたでしょうか??
今回は高校1、2年生向けに早めの学習のメリットを4つに分けて紹介しました!!!!
本年度も、昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現役の高校3年生は学習が遅れています。
そして、今後も緊急事態宣言が発令され、学習が先に進まないという事が起こらないとは断言できません。
そんな万が一のためも、早めに学習をスタートさせることはメリットでしかないはずです。
出来ることは出来るうちにやっておきましょう。
自分の24時間の生活を振り返り、空いた時間やよくわからずに使っている時間があれば、学習を選択肢に入れても良いのではないでしょうか??
たくさんあるようですが時間は有限です。
この機会に、時間をとって是非考えてみてください\(^o^)/
分からないことや質問などがあればぜひ無料受験相談を活用ください♪
【PR】ぜひ一度、武田塾柏校にお越しください!!
武田塾柏校では、随時無料受験相談を承っております!!
武田塾柏校における無料受験相談の内容は、
〇志望校について
〇勉強の方法について
〇武田塾のシステムについて
〇勉強を行うことができる環境について
などが多くなっておりますが、これらの質問に1つ1つ丁寧にお答えをさせて頂いております!!
そして、全国の難関校に合格をした生徒さんの中には、【無料受験相談】だけで合格をつかみ取った生徒さんもいます!!
わからないことや不安なことがある場合には、ぜひ一度、武田塾柏校へお越しになって、質問をぶつけてみてください!!
重ねて、無料受験相談は何回でも行うことができます!!
ご自身だけで来校されても、ご家族の皆さんと来校されても、お友達の方と来校されてもOKです!!
たくさんの方のお問い合わせを心よりお待ちしています(^ω^)
大学受験の逆転合格専門塾【武田塾柏校】
- 最寄り駅:JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅 徒歩1分
-
TEL:04-7147-8800
住所:〒277-0852 千葉県柏市旭町1-1-2 YK-7ビル 7F受付時間
<月~金曜日> -