【法学部】早稲田大学VS慶應義塾大学 逆転合格するならどっちを目指すべきか教えます!
みなさん、こんにちは!
武田塾可児校です。
毎年、武田塾から早稲田大学・慶應義塾大学への逆転合格者が出ています。
今回は法学部に関して、どちらが逆転合格しやすいか?
それをブログを読んでくれているあなただけに伝えたいと思います。
受験科目をCHECK!
それぞれの大学の受験科目と配点は以下のようになっています。(2020年度入試)
<早稲田大学 法学部 一般入試 受験科目と配点>
個別学力試験 | 3教科(150点満点) 【国語】国語総合・現代文B・古典B(50) 【外国語】コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ(備考参照)(60) 《地歴》世界史B・日本史Bから選択(40) 《公民》政治経済(40) 《数学》備考参照(40) ※選択→地歴・公民・数学から1 |
備考 | ・外国語でドイツ語、フランス語、中国語を選択する場合はセンター試験の当該科目を受験すること。センター試験外国語配点(200点)を法学部の外国語配点(60点)に換算して利用します。
・数学を選択する場合はセンター試験の「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」の両方の科目を受験すること。センター試験「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」両科目の合計配点(200点)を法学部の数学配点(40点)に換算して利用します。 |
<慶應義塾大学 法学部 一般入試 受験科目と配点>
個別学力試験 | 2教科+小論文(400点満点) 【地歴】世界史B・日本史Bから1(100) 【外国語】コミュ英Ⅰ・コミュ英Ⅱ・コミュ英Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ(独・仏選択可)(200) 【小論文】(100) |
備考 | ・小論文は論述力試験で、資料を与えて理解、構成、発想、表現の能力を問う。 |
※2021年度(令和3年度)入試では変更になるかもしれませんので、各自で大学の入試要項を確認することを推奨しております。
早稲田大学の受験科目・配点の特徴
早稲田大学は外国語と国語が必須で、社会と数学から選択するようになっています。
早稲田大学の数学は学校独自の問題ではなく、センター試験の「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」の合計点(200点満点)を早稲田大学の数学の配点(40点)に調整して扱うとされています。
センター試験の方が対策をしやすいので、数学選択者の方が社会を選択した受験生より有利です。
配点も3科目で大きな差は無いため、3科目それぞれをしっかり対策していくことで合格できます。
慶應義塾大学の受験科目・配点の特徴
慶應義塾大学は外国語と社会と小論文の3つで受験するよう指定されています。
慶應義塾大学の場合、外国語の配点が社会、小論文の配点の2倍もあるので、外国語が苦手だと少し厳しいです。
また、小論文の対策には時間がかかるので、文章を書くことが得意な人でないと厳しいです。
受験科目・配点から見ると…
受験科目・配点から見ると、法学部に関しては早稲田大学の方が逆転合格しやすいです。
早稲田大学・慶應義塾大学を目指す受験生はMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)など他の大学を併願する場合が多いです。
併願の観点から言っても、早稲田大学の方が良いです。
なぜなら、MARCHの場合も国語・外国語・数学or社会で受験できるところがほとんどだからです。慶應義塾大学を目指す場合、小論文の対策を余分にしなければならないので、負担が増えます。なので、逆転合格を目指すなら早稲田大学をおすすめします。
※”英語がめちゃくちゃ得意な人”や”文章を書く力が突出しているような人”であれば、例外として、慶応義塾大学を目指した方が良い場合があります。
倍率をCHECK!
それぞれの大学の一般入試の倍率は以下のようです。
大学名 | 学部|学科 | 倍率 | |
2019 | 2018 | ||
早稲田大学 | 法学部 | 6.4 | 6.1 |
慶應義塾大学 | 法学部|法律学科 | 5.4 | 5.3 |
法学部|政治学科 | 4.3 | 4.8 |
倍率を記載したのですが、倍率はあまり気にしなくても良いです。
なぜなら、受験する人が増えても、合格者のレベルはあまり変わっていないという現状があるからです。後ほど紹介する合格最低点を見ていただけると、納得できます。
合格最低点をCHECK!
<早稲田大学>
学部|学科 | 合格最低点 | ||
2019 | 2018 | 2017 | |
法学部 | 92.745/150 | 91.745/150 | 88.995/150 |
<慶応義塾大学>
学部|学科 | 合格最低点 | ||
2019 | 2018 | 2017 | |
法学部|法律学科 | 227/400 | 246/400 | 263/400 |
法学部|政治学科 | 224/400 | 249/400 | 266/400 |
どちらの大学も6割強の得点ができれば合格できますね。すべての科目で65%取れるように対策を進めていきましょう。
受験科目のところで述べたように、早稲田大学では数学はセンター試験を利用します。センター試験はしっかり対策すれば90%以上の得点率を叩き出すことも可能です。
仮に数学で90%取ると、国語と英語は5割強の得点で合格することになります。
この観点からも、早稲田大学法学部の方が逆転合格には向いています。
まとめ
法学部の逆転合格を狙うなら、早稲田大学がおすすめです。
例外で慶応義塾大学を勧める場合の条件
さいごに
武田塾可児校ではカリキュラムや勉強の進め方など受験の相談について、いつでも無料でアドバイスしております。近隣にお住まいの方はぜひお気軽にお越しください。また、今後もこちらのブログでは様々な受験についての情報を発信していきますので、お見逃しなく!
武田塾可児校ではTwitterでも情報発信を行っています!フォローはこちらからお願いします。Follow @takedajukukani
お問い合わせはフォーム、または下記の電話番号にお願いします。
武田塾可児校(逆転合格予備校 完全マンツーマンの個別指導塾)
住所:岐阜県可児市広見1丁目41 スマイリストビル可児2階B
TEL:0574-63-0536(受付時間:13:30~21:00 ※月~土)
公開日:2020/02/24
2020年3月
開校1周年突破記念イベント実施決定
詳細はこちらから
⇩⇩⇩
【開校1周年記念イベント】無料受験相談会【可児で大学受験なら武田塾】