地元の進学校、可児高校での学習ポイントを紹介!
こんにちは!
完全マンツーマンの個別指導塾 武田塾可児校の齋藤です。
今回はこの地区の進学校可児高校での学習ポイントを紹介します。
私、齋藤も実は可児高校出身なんです。卒業生ならではの視点で書いていくので、可児高校進学を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
可児高校の偏差値や進学実績の紹介については別の記事をご覧ください(クリック)。
可児高校はどんな高校なのか?簡単にチェック!
可児高校は、毎年多数の国公立大学の合格者を輩出している、岐阜県内でも有数の進学校の1つとして知られています。通称「かにたか/かにだか」とも言われていますね。
私もこの学校の卒業生なのですが、とにかく課題が多いことで知られています(最近は同じ地区の他校も多くの課題を出しているようですが)。さらに、進学校の例に漏れず、学習のスピードも非常に速いため、大量の課題を効率よくこなしていく習慣をつけていないと、せっかく入学をしたとしても大変な目に合ってしまいます。
可児高校は、多くの難関大学の合格実績を誇っていますが、志望校として考える場合はその点をしっかりと理解しなければいけないでしょう。もちろん、武田塾も入学後のサポートはしっかりとさせていただきます!
可児高校の英語といえば600文例
可児高校といえば、英語の勉強道具である600文例をイメージされるくらい、600文例の英文を徹底的に覚えさせられます。
600文例とは、英語の文法の基本を覚えるための参考書で、その名の通り600個の英語の例文が掲載されています。とてもコンパクトで持ち運びしやすいため、地元のあちらこちらでは600文例を読んでいる可児高生をよく見かけるかもしれません。
可児高校では、600文例が朝の小テストなどで頻繁に出題されるので、入学の際は覚悟をしておきましょう!この600文例については、私も社会見学の最中、バスの中で覚えさせられた苦い思い出もありますね…………。
可児高校で学力を伸ばしていくには、自立学習を極めることが必須!
可児高校生に限らず、高校生全般にいえることですが、可児高校のように授業のスピードが速く、さらに課題が多い進学校ではいち早く、効果的な自立学習ができるようにしなければならないでしょう。「高校で出される課題を終わらせたり、授業についていくのがやっと・・・」という状態では、あまり学習の効果は期待できません。
もちろん、学校で出されている課題である以上、それらをまったく取り組まなかったり、適当に終わらせたりすることは望ましいこととはいえません。しかし、効率的に消化していくことは志望大学に合格するためには重要になってきます。
なぜなら、「生徒個々の克服すべき課題に取り組む時間」が必要になるからです。生徒の学力向上に必要とされる課題は個々に異なっており、志望校に合格するには、それらの課題を克服することが不可欠といえます。そのため、学校から出される課題をスムーズに取り組む力をつけて、個々の課題に取り組む時間を作っていく必要があるからです。
最後に
武田塾可児校ではカリキュラムや勉強の進め方など受験の相談について、いつでも無料でアドバイスしております。近隣にお住まいの方はぜひお気軽にお越しください。また、今後もこちらのブログでは様々な受験についての情報を発信していきますので、お見逃しなく!
武田塾可児校ではTwitterでも情報発信を行っています!フォローはこちらからお願いします。Follow @takedajukukani
お問い合わせはフォーム、または下記の電話番号にお願いします。
TEL:0574-63-0536
(受付時間:13:30~21:00 ※月~土)
武田塾可児校
(逆転合格予備校 完全マンツーマンの個別指導塾)
岐阜県可児市広見1丁目41
スマイリストビル可児2FB
公開日:2019/01/30
最終更新日:2020/01/09
2020年3月
開校1周年突破記念イベント実施決定
詳細はこちらから
⇩⇩⇩
【開校1周年記念イベント】無料受験相談会【可児で大学受験なら武田塾】