こんにちは!
"授業をしない武田塾"の蒲田校です!
蒲田駅には京浜東北・根岸線、池上線、多摩川線と多くの路線があり、周辺に高校や予備校も多くあります。
その中で今回は、東京個別指導学院 蒲田教室について説明しようと思います!!
目次
1.基本情報
2.東京個別指導学院ってどんな塾?
3.向いている人、向いていない人
4.武田塾との比較
5.終わりに
1.基本情報
東京個別指導学院は、あのベネッセグループが直営する東京・埼玉・千葉・神奈川などで展開している250校以上からなる個別指導塾です!! あのベネッセグループが運営しているので情報量は非常に多いです!!
2.東京個別指導学院ってどんな塾?
東京個別指導学院は、名前に個別と入っている通りに集団授業型の予備校ではなく、一対一もしくは一対二の個別指導中心の塾です。
そのため、集団授業を行う塾にありがちな、授業の解説を聞いているだけで演習不足になりがちな点を防ぎ、徹底的に苦手を克服することができます。
また、担当する講師は毎回変わるのではなく、固定になっているので質問しやすく、勉強に集中できる環境が揃っています!
映像教材もあるため、自分に合った勉強法を実践できます。
ベネッセによるデータベースを活用できる点も受験生にとって心強いといえます。
3.東京指導個別学院に向いている人、向いていない人
東京個別指導学院に向いているのは「自分を管理できる人」です。
自分を管理できる人が向いているなんてどこの予備校も同じだと思うかもしれません。
個別指導塾の利点は何かというと、指導を一対一で受けられるので自分のペースで進めやすいという点があります。しかし、これは同時に個別指導塾に通う人における弱点にもなりえます。
どういうことかというと、東京個別指導学院のような個別指導の塾や予備校は、集団型の予備校・塾と比べて自分のペースで進められるが故に楽をしようと無意識にしてしまうことがあります。集団型はこれに対して、集団である以上、自分にとって楽なペースでは勉強できず、周りとのプレッシャーの中、勉強をしなければならないという受験本番で必要なメンタルを育てられるという点が利点になります。
つまり、自分のペースで勉強できる個別指導型は、勉強のペースに置いていかれることはありませんが、自分にとって楽な選択ばかりしていると取り返しのつかないことになっているということもあり得るわけです。その点で、東京個別指導学院のような個別指導塾は、自分をしっかりと管理でき、楽に甘えない人が向いているといえます。
4.武田塾との比較
東京個別指導学院は、一対一でわかるまで指導してくれる予備校であるといえます。
その点でみると、わかるまで教えてくれる講師がいる武田塾と同じなように見えます。
ですが、武田塾では、講師による指導が中心なのではなく、「わかる」「やってみる」「できる」をもとに、自学自習による参考書学習を行います。
講師のペースで進む授業と違い、参考書学習によって設定されたペースに合わせることなく、自分でどんどん先に進むことができます。
そこでは、参考書が完璧に解けるようになるまで、次の範囲に進むことはできません。
毎週の宿題が出され、それに対するテストがあります。
そのテストで80%以上を取らなければ、もう一度同じ範囲の参考書を勉強することになります。
その参考書は、生徒様の志望校から逆算された「武田塾ルート」にのっとって決められます。
これにより「やってみる」が「できる」に変わるのです。
先ほど挙げた個人指導の弱点である自分を管理できない点や甘えてしまうという点は、武田塾においては講師やスタッフが徹底的に勉強ペースを確認するため、心配する必要はありません!
東京個別指導学院は、一対一でわかるまで勉強を徹底的にサポートしてくれる予備校です。
しかし武田塾は、「やってみる」を「できる」に徹底的にサポートする塾なのです。
5.終わりに
今回は、東京個別指導学院の紹介となりました。
東京個別指導学院は、「わかる」を徹底的にサポートしてくれる予備校です。
「やってみる」を「できる」に変えるのが武田塾です。
結局のところ、東京個別指導学院に通うのも、武田塾に通うのも、合格してしまえばどちらの塾・予備校に通っても違いはありません。
しかし、
「自分1人では勉強ができない…。」
「受験に向けて何をすればいいかわからない…。」
「合格するか不安…。」
そんな人は武田塾の「無料受験相談」にぜひ一度来てください。
他の塾では教えない、受験日から逆算して、「いつ」、「何をやればいいか」を教えます。
「やってみる」を「できる」に変えませんか?