こんにちは!
"授業をしない武田塾"の蒲田校です!
蒲田駅には京浜東北・根岸線、池上線、多摩川線と多くの路線が入っており、今でも多くの人々が住んでいます。
それに合わせて蒲田駅周辺には、塾の数も多いです。
今回は、そんな数ある塾の中から城南コベッツについて紹介したいと思います。
目次
1.基本情報
2.向いている人、向いていない人
3.武田塾との比較
4.終わりに
1.基本情報
城南コベッツでは生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プログラムを作成して「学習のサイクル」を定着させて学習を最適化してくれます。
学校の授業を先取りして学習することにより、学校での授業がより分かりやすいようにします。
こうすることで学習内容が定着しやすくなり、勉強が理解できたという自信がついて勉強の楽しさを実感することができるようになるようです。
この学習のサイクルを繰り返すことにより、理解が深まりテストでより結果を残しやすくなります。
補習塾や定期テスト対策の塾という位置付けと言えるかもしれません。
2.河合塾マナビスに向いている人、向いていない人
結論を申し上げると、城南コベッツに向いているのは「学校の授業だけでは理解に不安がある人」です。
「勉強で成績が上がる人」は「わかる」「やってみる」「できる」が全てできる人のことです。
「わかる」とは授業や解説系の参考書をから、その範囲を理解すること。
「やってみる」とは実際にその範囲の問題を解いてみることです。
「できる」とはその範囲の初見問題を完璧に解けるようになることです。
「わかる」には、授業か参考書かで範囲を「わかる」ということに分かれます。
城南コベッツでは講師1人に生徒2人までの個別指導なので、しっかりと生徒一人ひとりに対して対応することができ、いつでも質問しやすいようになっています。
「わかる」に徹底的にサポートしてくれるようです。
「わかる」「やってみる」「できる」の3つがそろって成績が上がります。
その中でも、「わかる」に不安がある人は城南コベッツに通うと良いでしょう。
ただ、気をつけなければならないことがあります。
定期テストに関しては、対策を万全にしてくれるでしょうが、大学受験に関しては専門ではないというところです。
誰かに言われなくても、自分で範囲の問題を解くことができる。
間違えた問題を解き直しして、次にもう一度解くことができる。
復習した中で、わからなかった問題は先生に質問ができる。
これらを完璧になるまで、何度も繰り返すことのできる人間。
大学受験に関して、これが「1人で」できないなら城南コベッツに通っても意味がありません。
授業や個別指導を聞いて「わかる」気になっただけで、問題を解かない。
問題を解いただけで、解き直しをしない。「できる」のレベルまで繰り返さない。
こういった人にとっては自分が望む未来とは程遠い結果となるでしょう。
3.武田塾との比較
城南コベッツは、「わかる」をサポートしてくれる予備校です。
しかし「やってみる」と「できる」までを、徹底的にサポートしてくれるわけではありません。
武田塾では、「わかる」「やってみる」「できる」をもとに、参考書学習を行います。
みんなと同じペースで進む授業と違い、参考書学習によって他人のペースに合わせることなく、自分でどんどん先に進むことができます。
そこでは、参考書が完璧に解けるようになるまで、次の範囲に進むことはできません。
毎週の宿題が出され、それに対するテストがあります。
そのテストで80%以上を取らなければ、もう一度同じ範囲の参考書を勉強することになります。
その参考書は、生徒様の志望校から逆算された「武田塾ルート」にのっとって決められます。
これにより「やってみる」が「できる」に変わるのです。
城南コベッツは、「わかる」を徹底的にサポートしてくれる予備校です。
しかし武田塾は、「やってみる」を「できる」に徹底的にサポートする塾なのです。
4.終わりに
今回は、城南コベッツの紹介となりました。
城南コベッツは、「わかる」をサポートしてくれる塾です。
「やってみる」を「できる」に変えるのが武田塾です。
結局のところ、城南コベッツに通うのも、武田塾に通うのも、合格してしまえばどちらの塾・予備校に通っても違いはありません。
しかし、
「自分1人では勉強ができない…。」
「受験に向けて何をすればいいかわからない…。」
「合格するか不安…。」
そんな人は武田塾の「無料受験相談」にぜひ一度来てください。
他の塾では教えない、受験日から逆算して、「いつ」、「何をやればいいか」を教えます。
「やってみる」を「できる」に変えませんか?