「一条高校の外国語科ってどんなところ?」
「一条高校の外国語科に入りたい!」
「一条高校に通っています!」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
はじめまして。
逆転合格専門の武田塾JR奈良校です。
武田塾では、一条高校などの
奈良県のたくさんの高校生と共に、
逆転合格を掴み取ってきました。
そんな武田塾だからこそできる
一条高校の紹介をお届けします!
今回は人気の外国語科の特集です!!
JR奈良校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、
早稲田、関関同立、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出しています!
詳細はこちらをご覧ください↓
偏差値46.7から半年で同志社大学法学部(偏差値62.5)合格!偏差値15.8UP↓
1年間のブランクから再受験!模試総合点211点アップで早稲田大学文学部(偏差値67.5)に合格↓
・半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部に逆転合格!
2ヶ月で模試総合点71点アップ!大阪大学工学部に合格!
・2ヶ月で模試5教科660点→731点!大阪大学工学部に合格!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓
【一条高校外国語科を卒業して武田塾JR奈良校で英語を指導する講師の紹介!!】
参考書学習で偏差値15アップ!JR奈良校の講師紹介【一条高校・立命館大学】
【武田塾JR奈良校で勉強し、成績を上げた・志望校に合格した生徒の実例】
偏差値40から半年で東京理科大へ逆転合格!その勉強法の秘密とは?
【立命館】9月3教科偏差値39からの逆転合格劇 奈良育英高校再受験生
3ヶ月で偏差値約10アップ!英語成績向上の秘訣とは?【南陽高校1年】
偏差値
普通科 科学探求コース 偏差値 64
外国語科 偏差値 63
普通科 偏差値 59
外国語科のあらまし
日本に初めて設置された外国語科!
高校に外国語科が設置されたのは、実は一条高校が全国初なのです。
一条高校の開校自体は戦後まもなくの1950年でしたが、その1年後にはもう外国語科が設置されました。
世界の共通言語としての英語に力を入れていることはもちろんですが、単に言語を学ぶだけでなく世界で起きている問題について考えたり、異文化社会について学んだりします。
さらに、英語に加え、もう一つ外国語を学びます。
「英語科」ではなく「外国語科」と言われるゆえんはそこにあります!
外国語学科内でのクラス分けについて
一条高校外国語科は1クラス40人で1学年2クラスです。
2年進級時に1回だけクラス替えがあります。科目選択で分けられているとか・・・)
~全体について~
選択科目はまず大きく文系か理系かを選択します。
あまり知られていませんが、外国語科の中でも理系選択ということがありえるのです。
割合としては文系75%/理系25%といった感じです。
次に第二外国語の選択(どの学年の時に第二外国語を学ぶかは年度によりカリキュラムが違うことがある)があります。
~文系の場合~
日本史か世界史を選ぶ(外国語科なだけあって、世界史を選択する人が多い)
国公立に進学したい人は数学演習・化学演習などの科目を選択します。
私立文系を目指す人は世界史演習・時事英語を選択する人が多いです。
(↑一条高校自慢の講堂!世界に誇れます!)
外国語学科の雰囲気は?
・女子が多い
トラブルなども全然ないし、さばさばしていて人付き合いの上手な人が多い。
女子高のような雰囲気。
集まる人が面白く、授業の時間も盛り上がる。何事にも前向きに取り組む人が多く、自分も元気になれる。
・男女の隔たりがない
学年にもよりますが、例年男子の数は5分の1程度です。
ノリが良い人が多く、少人数ながら存在感があります。男女関係なく日常も行事も楽しめていて、これも楽しい雰囲気につながっています。
・個性的な人が多い
よく「がちゃがちゃ」していると言われます。
それだけ個性的な人が多く、みんな褒め言葉として受け取っています(笑)
・帰国子女が多い
英語を母語とする国からの帰国子女が多いです。ハーフの人もたくさんいます。
英語圏以外から帰国した人もいる。中国、タイなどのアジア圏から、メキシコなどの中南米まで、さまざまな国からの帰国子女がいます。
・英検を持ってる人が多い
多くの人が中学生の時に3級・準2級を持っていて、
高校3年生までに2級に大体の人が合格する。準1級・1級を持っている人もいる。
・他学科との関わり
一条高校は行事が大変盛り上がるので、体育祭・文化祭では学科関係なく友達ができやすい。
学科をまたいで、グループを組むことも多いです。
・部活に入る人が多い
これも、一条高校全体的にそうですね。みんな何かしらの部活に打ち込んでいて、放課後を楽しんでいる人が多いです。女子だとマネージャーをする人もよくいます。
(こちらは正門とは反対側の門ですが、多くの生徒がここから登校します。)
【一条高校外国語科を卒業して武田塾JR奈良校で英語を指導する講師の紹介!!】
参考書学習で偏差値15アップ!JR奈良校の講師紹介【一条高校・立命館大学】
【武田塾JR奈良校で勉強し、成績を上げた・志望校に合格した生徒の実例】
偏差値40から半年で東京理科大へ逆転合格!その勉強法の秘密とは?
【立命館】9月3教科偏差値39からの逆転合格劇 奈良育英高校再受験生
3ヶ月で偏差値約10アップ!英語成績向上の秘訣とは?【南陽高校1年】
特色のある授業・面白い先生
英語の授業について
・英語の授業がとても多い!
月曜日から金曜日まで、英語がない日はありません!
また、1日7時間授業の中で第2外国語を含めて5時間が外国語の授業の日があるときもあります。
英語だけでも「総合英語」・「英語表現」・「異文化理解」・「時事英語」・「英語理解」・「Headway(英語で英文法を習う)」などがあります。
・ネイティブスピーカーの先生の授業
「英語」と名づくコマは基本的にすべて英語で行われます。
定期テストはリスニングの割合が多く、各学期のプレゼンテーションと共に評価されて成績がつきます。
授業中は生徒も英語で話します。
プレゼンテーションもスライド・発表ともに英語です。
・LL教室の利用
ヘッドセットが準備されていて、スピーキングやリスニングの実戦的な訓練ができます。
・大変だけど一番人気な「時事英語」
世界で話題になっていることを英語で学ぶ授業( 例 : plastic pollution ・SDGs・cashless )です。
毎回の宿題で、短めの英文記事を読んで、それについて英語で意見を書くことが大変です。
ただ、力はつきます。大学で国際系の学科や英文系の学科に進んでも周りの人にアドバンテージがつくくらい、実力と度胸(笑)がつきます。
第二外国語について
第二外国語については、
中国語
イスパニア語(スペイン語)
フランス語
ドイツ語
の4つの中から選択します。それぞれ文法の初歩や会話の基礎的なところから学べます。
各言語のクラス定員は決まっておらず、各生徒が希望する言語を履修することができます。
年によりますが、中国語とドイツ語が人気の年が多いですね。
年間を通じて学ぶので、結構力はつきます。検定試験に挑戦する人も多いです。
また、大学に行ってからも多くの方が同じ言語を第二外国語で履修するそうです。
国際理解
・総合学習の時間
総合の時間は、主にプロジェクト学習に時間が与えられます。
世界の様々な情勢・事柄について、自身が興味のあるテーマを選び、一年間それに沿って自由にグループでリサーチ・ディスカッションを進めるのです。
諸外国について学び、国際感覚がつくのはもちろん、何かを調べる能力も身につきます。
1年の最後にはまとめとして、英語でプレゼンテーションを行います。
この準備も大変ですが、得るものは多いです。
何かを自分で調べて、まとめて、発表する、というのは大学に入ってから・社会に入ってからも試される重要な力です。
英語や第二外国語に加え、そのようなことが学べるのも、一条高校外国語科の良いところです!
JR奈良校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、
早稲田、関関同立、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出しています!
詳細はこちらをご覧ください↓
偏差値46.7から半年で同志社大学法学部(偏差値62.5)合格!偏差値15.8UP↓
1年間のブランクから再受験!模試総合点211点アップで早稲田大学文学部(偏差値67.5)に合格↓
・半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部に逆転合格!
2ヶ月で模試総合点71点アップ!大阪大学工学部に合格!
・2ヶ月で模試5教科660点→731点!大阪大学工学部に合格!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓
留学生
一条高校には、オーストラリア・イタリア・ドイツ・韓国・アメリカ・ブラジルなど、英語圏以外からも様々な留学生が訪れます。
一条高校に通う期間は短くて1週間、長くて1年間と、多岐にわたります。
毎年1人、一条高校から1年間留学する代わりに、その国からの留学生を受け入れる交換留学も行っています。
(学科問わず申し込めますが、1年間の留学をするのはやはり圧倒的に外国語科が多いです)
短期の留学生は、どっと大人数で来ることも多く、ホストクラスを学年問わず抽選で決めるため、外国語科のクラス以外に留学生が当たることも実はよくあります。
外国語科の人たちの進路志向
まず、一条高校がいわゆる進学校であり、全体的に大学への進学を希望する人が多いです。ほとんど9割以上と言ってもよいでしょう。
大学としてはやはり関関同立レベルを目指していく方が多いです。
4つの大学の中でも同志社大学、関西大学を実際に受験する人が特に多いですね。
どちらも毎年10名程度の合格者が出ます。
将来のキャリアについては、外国語科に3年間通ったことで培った英語力を生かして、航空関係や英語教育関係に携わることを志す人がまず多くいます。
他にも、広くコミュニケーションということで、対人系のサービス業を志す人もいます。
その延長で看護師を目指す人も一定数います。
【一条高校外国語科を卒業して武田塾JR奈良校で英語を指導する講師の紹介!!】
参考書学習で偏差値15アップ!JR奈良校の講師紹介【一条高校・立命館大学】
【武田塾JR奈良校で勉強し、成績を上げた・志望校に合格した生徒の実例】
偏差値40から半年で東京理科大へ逆転合格!その勉強法の秘密とは?
【立命館】9月3教科偏差値39からの逆転合格劇 奈良育英高校再受験生
3ヶ月で偏差値約10アップ!英語成績向上の秘訣とは?【南陽高校1年】
一条高校外国語科に入るには?
応募資格について
一条高校外国語科に入るには、県立高校入試を受験しなくてはいけません。
一条高校外国語科は、県内公立高校の中では唯一「推薦選抜」という括りで実施されます。
なので応募資格の中には例年
「ア 一条高等学校を志望する意志が強く、動機、理由が明白である者」
「イ 外国語科の教育内容に興味・関心が高く、英語に優れた能力を有する者」
という条件を満たしたうえで、中学校または中学校の校長の推薦を得ないといけません。
出願の段階で、他の通常の公立高校とは異なるということは、早い段階から知っておかないといけませんね!
選抜方法
一条高校外国語科の入試定員は80名です。
その80名を20名と60名に分けて、2段階で選抜します。(詳細は各年で発表される募集要項をご確認ください)
【第1段階選抜】最初の20名を選抜
① 調査書成績(135点満点)
……いわゆる内申点というものですね。
② 学力検査(英語Ⅰと英語Ⅱ)の成績(200点満点)
……英語について2種類の試験を行います。英語Ⅰは県教育委員会作成の共通問題(80点)、英語Ⅱは一条高校作成の特色ある独自問題(120点)となっています。
③ 調査書のその他記載の事項
……調査書の「学習活動の記録」「特別活動の記録」「行動の記録」「スポーツ・文化活動等の記録」に記載されている事項を考慮。
以上①~③で点数化し、上位に来た20名を最初の合格とするのです。
【第2段階の選抜】
募集人員から第1段階の選抜の合格者数を差し引いた人員を、次の①~③で選抜します。
① 調査書成績(135点満点)
……いわゆる内申点というものですね。第1段階選抜と同じくです。
② 学力検査の成績(240点満点)
……奈良県教育委員会が作成した国語・英語Ⅰ・数学のテストに加え、さらに一条高校外国語科独自作成の英語Ⅱの4つのテストの合計点(各60点)です。
③ 調査書のその他記載の事項
……調査書の「学習活動の記録」「特別活動の記録」「行動の記録」「スポーツ・文化活動等の記録」に記載されている事項を考慮。
つまり、第1段階選抜は、国語・数学の筆記試験の結果を考慮しません。調査書と英語の学力検査のみで最初の20人を採ります。
次の第2段階選抜においては、国語・数学の筆記試験も加味された点数化がなされます。
また、調査書については、英検準2級を取得して記載されていると10点の加点があり、調査書成績が145点満点となる枠があります。
どちらの選抜方式でも、勝負は「英語Ⅱ」となります。独自作成の問題であり、通常の県立高校入試問題よりも幾分難易度が上がった、差がつく問題になっています。
「英語Ⅱ」について
英語Ⅱは、リスニングと英作文が主体の問題構成となっています。
リスニングの問題と対策
近年では最初の4つの大問がリスニングとなります。高校入試としては比較的情報量の多い原稿が読まれ、それについて指定された形式で答えていきます。
特に難しいのが、「対話について質問されて、それに対する答えを空所補充の形で答える問題」と「ディクテーション」です。
ディクテーションは、4つの文が読まれるので、それをすべて英語で書きとるという本格的なものです。それぞれの文は3回放送されますが、細部までしっかり把握できないといけません。
リスニングの対策としては、高校受験の中でもハイレベルな教材を用い、積極的に問題を解いていくことが重要です。
また、講師の人に、放送を不意に止めてもらい、最後に読まれた1文をディクテーションする、という訓練がとても有効です。
どこで放送が切られるか分からないので、聞くときの集中力が格段に増します。
何よりそのままディクテーションの練習になります。
やっていれば分かると思いますが、ディクテーションはすべての音が聞き取れないといけないかというと、そういうわけではないのです。
細かなaやtheや単数形複数形の差などは音として認識できないことも多いですが、それを文法的に補って「きっとこうだろう」と文を完成させる場面が多いはずです。
それができるようになると強いです。
長文・英作文の問題と対策
次の大問は、長文の中に英作文が多数埋め込まれたものとなっています。
普通、奈良県公立高校の入試問題だと、そのような和文英訳(日本語を英語に直す問題)は出題されないので、これもまた特別な訓練が必要です。
1文1文の情報量も多く、単に構文や文法を1つ捉えるだけでは書き切れないものも多く含まれます。
そして最後の問題がテーマ型自由英作文となっています。
主に外国人に何かを説明する場を求められ、30語程度の英語を書け、というようなものです。書くことに困るようなテーマは来ないですが、減点されない作文をサッと書く力が求められます。
英作文については、基礎的な文法を高いレベルでおさえておくのはもちろんのこと、これも積極的な問題演習が望まれます。教科書の本文をたくさん覚えておき、それを活かして新しい文を自分で作成できる能力を身に着けていかないといけません。
また、自分で書いた文の文法ミスなどは気づきにくいですから、指導できる人に見てもらうことが大事です。
リスニングにしても読解、作文にしても、英検準2級を取得できていれば乗り越えていける部分もたくさんあります。調査書の加点を狙うという意味でも、秋までに英検準2級の取得を目指してやっていれば、相当の力がつきます。
その過程で上記のような特別な対策を積んでおくと効率が良いでしょう。
JR奈良校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、
早稲田、関関同立、旧帝大、医学部医学科など数々の合格者を輩出しています!
詳細はこちらをご覧ください↓
偏差値46.7から半年で同志社大学法学部(偏差値62.5)合格!偏差値15.8UP↓
1年間のブランクから再受験!模試総合点211点アップで早稲田大学文学部(偏差値67.5)に合格↓
・半年で模試総合点211点アップ!早稲田大学文学部に逆転合格!
2ヶ月で模試総合点71点アップ!大阪大学工学部に合格!
・2ヶ月で模試5教科660点→731点!大阪大学工学部に合格!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓