『共通テスト後は何をする?』~志望校を決めるまでの流れ~

泉佐野校・

 武田塾泉佐野校の小西です。

 今回は、共通テスト後の志望校決定について書いていきます!

 共通テストが終わった後に何をすればいいのか心配な方もいると思います。

 後悔しないためにも、自分にとって良かったと思える選択をできる準備はしていきましょう!

 

共通テスト後は… 

 test_print_happy_schoolboy

 共通テスト後に、共通テストリサーチがあります。

 共通テスト終了後に、自己採点の結果を入力すると志望校の合格可能性の目安が出ます。

 あくまで「目安」なので、あまり信用しすぎない方がいいです。

 志望校決定のための資料の1つとして活用しましょう。

 いろいろな予備校がリサーチを実施していますが、河合塾とベネッセ・駿台の2つがおすすめです。(大体の高校で使われているのがこの2つです。)

 高卒生もリサーチに参加できるので是非やっておきましょう。

 

 河合塾↓

https://www.keinet.ne.jp/center/research/

 ベネッセ・駿台↓

https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/

 

リサーチをした後、志望校をどうするか検討していきます。 

 

もともとの第一志望を受験する

daigaku_toudai

 「共通テストで思うような得点が取れた」

 「共通テストの結果が振るわなかったけど、もともとの第一志望を受験したい」という場合、もともとの第一志望を受験することが多いです。

 後者の場合、現役生はリサーチ後の面談で厳しい意見を言われるかもしれません。

 もし言われたとしても、2次試験次第で合格できるチャンスがあるなら、その言葉を跳ね返す勢いで勉強して下さい。

 結果は誰にも分かりません。「リサーチがE判定だったけど合格した」ということも多いです。

 あとになって「あの時の選択が正しかった」と言えるように最後までやり抜きましょう。

 

 第二志望を受験する

 「共通テストの結果が厳しかったけど、現役で合格したい」

 「共通テストのみの合否判定や足切りで第一志望が受けられなくなった」という場合は、第二志望を受験すると思います。

 しかし、第二志望にしたからといって気を抜くのは禁物です!

 同じような理由で志望校を変更する人は沢山います。

 今までと同じように勉強を継続していきましょう。

 

公募推薦などですでに合格している大学に進学する

 すでに合格が決まっている大学に進学する選択もあります。

 この場合、「本当に2次試験を受験しなくていいのか」じっくり考えましょう。

 じっくり考えた上で決めたならいい選択になると思います。

 

武田塾では勉強や、高校、大学受験についての相談をお待ちしています。

勉強の悩みや相談がある人、それ以外にも疑問や質問のある方は是非、武田塾泉佐野校にお越し下さい!

無料で個別の受験相談を実施していますのでお気軽にお問い合わせ、お申込み下さい。

 

日本初の大学受験の逆転合格専門塾【武田塾 泉佐野校】

takedajuku[1]

武田塾泉佐野校では、入塾の意志に関係なく
受験の悩みや勉強法などについてのご相談を無料でお受けしています。
無料受験相談のご予約・お問合せはHPもしくはお電話にてお願いします。

〒598-0011
大阪府泉佐野市高松北1丁目1-1 
長新ビル3F
TEL:072-464-7766
 HP:https://www.takeda.tv/izumisano/