【2023年度】大学共通テストのスケジュールは?最新の試験概要も

泉佐野校・

こんにちは、武田塾 泉佐野校です!

今年度も、大学共通テストが近づいてきていますが、
「大学共通テストってどんな対策をしたらいいの?」
「勉強のスケジュールを立ててもいつも計画通りにいかない」
「大学共通テストまでやる事が多すぎて、何をどうやったらいいのかわからない」
「共通テスト当日のスケジュールはどうなっているの?」
と大学共通テストに関して悩んでいる方は少なくないと思います。

この記事では大学共通テストの当日の試験概要やスケジュールなどを詳しく解説していきます。

これから大学共通テストに挑む方はぜひご覧ください。

【2023年度】大学共通テストの試験スケジュールは?

共通テスト

大学共通テストの試験当日のスケジュールや試験概要はどうなっているのでしょうか。

ここでは2023年と2022年の大学共通テストのスケジュールや概要をご紹介します。

2023年の試験日スケジュール

2023年の大学共通テストのスケジュールは1月14日(土)・15日(日)の2日間で実施されます。

受験する学生は志望する大学が指定する科目を選択して受験することになります。
試験概要は以下の通りになります。

1日目

試験教科・科目 試験時間
地理歴史
公民
「世界史A」「世界史B」
「日本史A」「日本史B 」
「地理A」「地理B 」
「現代社会」「倫理」
「政治・経済」「倫理、政治・経済」
2科目受験
9:30〜11:40

1科目受験
10:40〜11:40

国語 「国語」 13:00〜14:20
外国語 「英語」「ドイツ語」
「フランス語」「中国語」
「韓国語」
筆記
15:10〜16:30

リスニング
英語のみ
17:10〜18:10

2日目

試験教科・科目 試験時間
理科(1) 「物理基礎」「化学基礎」
「生物基礎」「地学基礎」
9:30〜10:30
数学(1) 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 11:20〜12:30
数学(2) 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数B 」
「簿記・会計」「情報関係基礎」
13:50〜14:50
理科(2) 「物理」「化学」
「生物」「地学」
2科目受験
15:40〜17:50

1科目受験
16:50〜17:50

参考URL:https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/schedule/

理科(1)を受験する場合は、1教科のみの受験は認められておらず必ず2科目受験する必要があるため、注意しましょう。

また、試験当日に遅刻をしてしまっても開始20分以内ならば受験をすることができます。

さらに、負傷や疾病などのやむを得ない事情により1月14日・15日に受験できなかった場合は1月28日(土)および29日(日)に追試試験が可能など、比較的融通が利く試験です。

中間発表は1月18日(水)の予定となっており、ここでは受験者数や平均点、標準偏差値、最高得点、最低得点なども発表されています。

最終発表は2月6日(月)の予定となっています。

2022年の試験日スケジュール

続いて2022年の大学共通テストスケジュールは、2022年1月15日(土)・16日(日)の2日間で行われました。

試験概要としては以下の通りになります。

1日目

試験教科・科目 試験時間
地理歴史
公民
「世界史A」「世界史B」
「日本史A」「日本史B 」
「地理A」「地理B 」
「現代社会」「倫理」
「政治・経済」「倫理、政治・経済」
2科目受験
9:30〜11:40

1科目受験
10:40〜11:40

国語 「国語」 13:00〜14:20
外国語 「英語」「ドイツ語」
「フランス語」「中国語」
「韓国語」
筆記
15:10〜16:30

リスニング
英語のみ
17:10〜18:10

2日目

試験教科・科目 試験時間
理科(1) 「物理基礎」「化学基礎」
「生物基礎」「地学基礎」
9:30〜10:30
数学(1) 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」 11:20〜12:30
数学(2) 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数B 」
「簿記・会計」「情報関係基礎」
13:50〜14:50
理科(2) 「物理」「化学」
「生物」「地学」
2科目受験
15:40〜17:50

1科目受験
16:50〜17:50

2022年と2023年では試験日は違いますが、試験概要は変わっていないことがわかりますね。

追試や再試験は2022年1月29(土)・30(日)に行われました。

中間発表は2022年1月19日(水)で最終発表は022年2月7日(月)に発表されました。

2024年度の大学共通テストの試験スケジュールは?

カレンダー

2024年の大学共通テストのスケジュールと試験概要は2022年12月現在ではまだ発表されていませんが、例年6月上旬に文部科学省が発表しているため、2024年6月にスケジュールがわかると想定されています。

2024年の大学共通テストでは、英語の外部試験が本格的に導入されたり、「情報」の科目が追加されます。

また、「数学B、数学C・公共」なども新設されるため、6教科30科目から7教科21科目の試験概要になるなど、例年とは異なる点がいくつかあるので、準備は前もってしておきたいものです。

出題教科 科目
国語 「国語」
公民 「公共、倫理」
「公共、政治・経済」
地理・歴史 「地理総合、地理探究」
「歴史総合、日本史探究」
「歴史総合、世界史探究」
「地理総合、歴史総合、公共」
数学 「数学Ⅰ・数学A」
「数学Ⅰ」
「数学Ⅱ、数学B、数学C」
理科 「物理」
「化学」
「生物」
「地学」
外国語 「英語」
「ドイツ語」
「フランス語」
「中国語」
「韓国語」
情報 「情報」

参考URL:https://tsusinsei-guide.net/tsusinsei/5775/

大学共通テストまでにやること<勉強編>

ポイント

大学共通テストを受けると決めたものの、どのように勉強を進めていけばいいのでしょうか?

ここからは大学共通テストまでのスケジュールの立て方についてご紹介します。

大学受験する志望校を決める

大学共通テストまでにやることで、まず初めにやらなくてはいけないことは志望校を決めることです。

志望校が決まらないと大学共通テストで何の科目を受験したらいいのかも定まらないため、まずは志望校を決めましょう。志望校を決めたら、受験する科目や出題範囲を把握し、それに向かって自分だけの学習計画を立てることができます。

模試を受ける

志望校を決めた後は志望校と現在の自分の学力を把握するために模試を受けましょう。

同じ大学を志望している受験生の中で自分の立ち位置を客観的に見ることができます。

模試を受けたらただ受けっぱなし、結果を見て一喜一憂だけして終わるのではなく、しっかりと分析・復習を行い、今回間違えた問題は次回は必ず解けるようにすることが大切です。

学習スケジュールを組む

模試を受けて自分の学力が把握できたところで、模試の結果を参考に大学共通テストまでの学習スケジュールを組みましょう。

学習スケジュールを組むときは余裕すぎず、でも無理のないスケジュールを組み、「何を」「いつまでに」「どのように」「どのレベルまで」終わらせなくてはいけないのか、など具体的に記載するのがおすすめです。

大学共通テストまで、そして当日にやる大切なこと<番外編>

日記

今までは勉強面で大学共通テストまでにやることを紹介しましたが、勉強面以外、そして試験当日にするべき大切なことはなんでしょうか。

ここからは勉強面以外で試験までにやるべきこと、そして試験当日にするべき大切なことをご紹介します。

大切なこと①|体調管理

入試時期は12月~1・2月と風邪や感染症などが流行りやすかったり、体を崩しやすい時期のため試験が終わるまで念入りな対策が必要になります。

ワクチン接種や手洗いうがい、十分な睡眠や食事など日頃から体調管理を徹底し、少しでも違和感や体調が悪いと感じたら早めに休息を取ったり、病院で診てもらったりするなど早めの対策を取りましょう。

また、試験前日はできるだけいつも通りの生活を送るようにしてください。試験前日だからと言って早めに寝たり、いつも食べない食べ物を食べてみたりするのはあまりおすすめできません。

試験の準備ができたら普段通りの生活を送り、緊張で寝れなくても部屋を暗くして横になって目を瞑ってるだけでも体は十分に休めます。

試験当日はみんな緊張しているものです。
できるだけ肩の力を抜いて、今まで頑張ってきたことを信じて自信を持って試験に挑みましょう。

大切なこと②|持ち物確認

試験当日に持っていく物は早めに準備して、前日と当日のダブルチェックで忘れ物がないか、余計なものは入っていないかなどの確認をしましょう。

試験で持っていくものは以下の通りです。

  • 受験票・写真票(写真を貼り、署名する。)
  • 黒鉛筆(H、F、HBに限る。)
  • 消しゴム
  • 鉛筆削り
  • 時計(辞書、電卓、端末などの機能があるものや,それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)
  • 受験票に「上履き持参」と表示してある場合は、上履き・下履きを入れる袋
  • マスク(予備のマスク)
  • 眼鏡、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー
  • お弁当や飲み物(昼食)
  • 上着
  • 参考書

大切なこと③|試験開始の1時間前に会場に行く

試験日当日は何があるかわからないため、試験開始の1時間前には会場に着くようにしましょう。
さらに、可能であれば事前に試験会場を下見しておくことがおすすめです。

当日、電車が遅延する可能性も考えられるし、初めて試験会場に向かってみたら迷ってしまった、思っていたより時間がかかってしまった、受験する教室がわからずに迷って遅刻してしまったなどという可能性が十分にあります。

試験当日に電車の事故や雪で遅れてしまった場合は全体の試験時間を繰り下げる可能性もありますが、もし何かアクシデントが起こったとしても慌てずに試験会場に向かえるように時間には余裕をもって行動するようにしましょう。

大学共通テストのスケジュールは?最新の試験概要を徹底解説|まとめ

大学共通テストのスケジュールや最新の試験概要などを詳しく解説してきました。

大学共通テストは例年6月上旬に発表されるため、常にチェックしておくようにしましょう。

また2024年の共通テストでは新しい科目が追加され、それに伴い大学が指定する科目にも変動がある可能性が高いので、最新情報は常に逃さないようにして早めに準備をしておくことがおすすめです。

試験当日は自分だけではなく、周りも緊張しているため深呼吸をしリラックスした状態で試験に挑みましょう。

武田塾 泉佐野校ではいつでも無料受験相談を実施しています。
受験に対する悩みや勉強方法がわからない、志望校はあるけどどうしたら合格できるかわからないという方はぜひお尋ねください。