ブログ

共通テストでやらかさないためにどうする?【本番を想定した勉強法】

こんにちは!

武田塾諫早校より共通テストでやらかしてしまわない方法をお届けします!!

いよいよ共通テストまで2カ月を切りました・・

令和4年1/15、1/16はもう目前です。

本番でいつもの力が出せない、失敗しないための普段の勉強法・意識の仕方をご紹介します♪

S__10502189

 

 

実際に毎年必ずクラスあたり1人の生徒がやらかしてしまう事件が起きてしまっております。

共通テストは私大の一般入試を何校か受けられることと違い、一発勝負です。

もちろん国公立大学への出願にも影響します。

本番において大切なことは、今まで培った力をいつも通りに出し切ることです!

そのために日ごろの勉強から意識的に事故を起こさないための勉強をすすめていきましょう。

やらかさないための勉強法・今から始めてみませんか?

共通テストでやらかさないために

共通テストでやらかす原因

そもそも何故共通テスト本番でやらかす事故がおきてしまうのでしょうか?

どうしていつも通りの力を出し切ることができないのでしょうか?

 

答えは簡単です、緊張してしまっていつも通りのことができなくなるからです!

そのために、『いつも通りのやり方』を自分の中で確立しておき、さらに『いつもと違うこと・イレギュラーなこと』が起きた場合にどうするかを先に想定しておく必要があります!!

いつも通りのやり方を決めよう!

科目ごとにどういうやり方をするか自分なりにルールを決めておきましょう!

例えば大問ごとの時間配分や解く順番、計算方法やパターンについて、どこまで問題文を読んで設問に取り組むかなどある程度細かいところまで決めて、実際に模試などでその通りにやってみておきましょう!

人間はいつもと違うことをしようとすると、うまくいく場合はよいですが、そうでない場合は一気に焦ってしまい、心臓をぎゅっとつかまれたような気持になります。

いつもと同じやり方ができるよう、ふだんから何度も反復し、型を完成させましょう!

その型にはめ、慣れた作業をするだけの状態にまでしあげてしまえば、多少緊張感が邪魔をしてきても頭が真っ白になってしまうことにはなりません。

まず型をつくり、その型にはめることを練習してみましょう!

これによりいつも通りの力を発揮する、という点では解決策になるかと思います。

しかし、試験で想定外・傾向の違うことが出題された場合はどうでしょう・・??

 

いつもと違う・想定外のことが起きることを考慮する

勉強汗

過去問をすでに解いたことがある方はわかると思いますが、毎年の試験の難易度は異なります。

大問がだいたい難しい!という傾向でも大問3が難しいという年もあります。実際の試験を見てみないと、どの問題が難しい、比較的取り組みやすいなどはわかりません。

よくある事故として、例を見てみましょう。

①型として大問1から順番に解いているが、その大問1が難しい年にあたってしまった。

②その大問1に時間をかけすぎてしまう。

③他の問題の解答時間が少なくなってしまう。

④焦って思考停止・解ける問題も解けなくなってしまう。

⑤その他の問題についても影響が出て、大幅に得点を落としてしまう。

いかがでしょうか?

本番まで頑張ってきた努力がむくわれず、このように点数を落としてしまうことがよくおこってしまいます。

もったいないですよね!!

大切なことは、自分が解ける問題をしっかりと解ききることです!!!

共通テスト本番!いつもと違う!!どう対策する?

センターテストから共通テストに変わり、よく言われることは、時間内に解ききれない!ということです。

英語や数学は特に時間が厳しく・またその科目においていつもと違うというパターンがありえます。

発想力が求められる問題がでたり、いつもと違う構成の長文がでたり等、対策してきたことと違うことがでることは想定しましょう。

実際に昨年度の共通テストでも、英語リーディングは予想模試や試行テストにて出ていた内容とは違う形式で問題が出ておりました。

型にはめて解くという練習をしていた生徒たちの多くは、本番違う形式に惑わされてとても焦ってしまったようです。

対策としては

①大問ごとに時間配分を守ること!

②小問ごとに、何分考えてもわからない場合は飛ばす等ルールを決めておくこと!

得点を落としてはいけない、しょっぱなから飛ばす問題が多いと焦り1問1問にこだわりすぎて、解ける問題まで解けないという事故が起きないように注意しましょう。

いつもと違う内容は、他の受験生も同じ状況です。とりあえず取り組んでみて、対応できそうならやってみる、わからなさそう・時間がかかりそうな場合は飛ばして次の問題にうつることが得策です!!

手が止まり、思考が止まってしまうということは試験中に起きてはならないことです!

いつもと違う場合は、対応できる問題、解ける問題から取り組み、確実に点数が取れる問題を解ききり、その後傾向の違うものにも取り組んでいきましょう。

この方法で少しでもやらかし・事故を防いでいきましょう!

共通テスト本番を想定した勉強方法

参考書は?

IMG_0458

やはり模試・予想問題集を最大限利用して演習していきましょう!

また、得点アップに講義系の参考書を使用するのもおススメです!!

時間をとれるのであれば、一つの出版社の問題集だけでなく、いろんな出版社のものを取り組むことをおすすめします!

時間配分を決める!

その年その年でこの問題は何分くらいで取り組むと良いと後から分析されますが、実際に本番でそれを判断することはとても困難です。

ですので、共通テスト9割以上とれるよ!という方以外は問題ごとに時間を決めて取り組むことが得策です♪

大問1つにつき何分というように大まかに決めてしまいましょう!

難しい問題にあたったときは、再程も申しましたが、何分考えてダメなら次にうつると前もって決めておきましょう。

平均点がかなり低い年は存在します。

大問1がとても難しく、その問題から取り組んで時間を浪費してしまった生徒たちが残りのとれたはずの大問を落としてしまい、壊滅的な点数になる。というパターンです。

冷静に全体の問題を把握し、取り組みやすい問題から、自分がわかりそうな問題から解いた生徒たちは点数が良く、残りの時間で難しい大問1を解いていたようです。

後から冷静にみて、先に大問1以外からやっておけばよかったという生徒が数多くいたのも事実です。

 

時計を本番と同じ時間に合わせる!

たとえ夜に模試の練習をするとしても、英語なら本番の英語の時間設定にするということです!

例えば夜19:00から英語を解き始めるとします。

実際の共通テスト英語リーディングの時間割は15:10~16:30の予定です。

この時時計を15:10に合わせて、模試に取り組んでみましょう!

すると、大問1が解き終わるのが15:40頃とか、16:00までには残り大問1つになっていなくてはいけないなど、時間配分を本番の時刻で考えることができます。

時計の針で体に覚え込ませましょう!

そうすると、いつも通りのことが一つ増えますよね♪

本番の緊張感を軽減することになるでしょう!

使う文房具を固定する!

マーク試験で使う際は文房具を決めて固定してしまいましょう。

消しゴムや鉛筆(HB)・時計などそれぞれ決めてしまって、本番まで同じもの(同じメーカー)を使って勉強をしていきましょう。

同じメーカーのものをつかえばよいので、直前期はどれだけ鉛筆を消費したか、消しゴムを使い切ったかなどで自分の勉強量をはかることもでき、モチベーションアップにつなげてみてはいかがですか?

 

出題パターンにあわせて、解き方も固定する!

型にはめてしまう!ということはメリットもありますが、想定外の問題・傾向が変わったときに対応できないリスクもあります。

しかし、安定した得点を取るためには必要な作業です!

現代文についてみてみましょう。

傍線部を説明したものとして最も適切なものを選べ

といった問題や、

傍線部の理由を説明したものとして最も適切なものを選べ

といった問題は毎年必ず出題されます。

こういった問題に対しては、どうアプローチするかを固定することができますよね♪

自分なりの方法があり、それで得点ができるのであればよいのですが、得点が安定しない人はその場その場でいつもちがう考え方で解いてしまっている傾向があります。

現代文も英語もさきに設問を読むのか?選択しまで読むのか?など問題によって情報処理のしやすい読み方が存在するので、その方法を学び・自分のやり方をみつけると8割ごえも夢ではないです!

 

パターンに対する解き方は何故有効?

見慣れない問題への対応力をつけるための勉強です!

型にはめることの重要性もお話しましたが、ただ型にはめるだけでは思考力が弱くなってしまうのも事実です。本番は思考力がとわれる問題も出題されます。

この問題は別のあの問題のときのように解く!ということを覚えてしまい、練習をしていくことも大切ですが、その時ついでにこの問題がこういう理由だから別の問題のときと同じような解き方を使用するんだという風にその理由までを考える練習をしましょう!

この問題パターン⇒こうやって解く!

でなく

この問題パターン⇒こういう理由だから⇒こうやって解く!

と理由を考える、解き方の分析をすることを大切にしましょう。

そうすると本番で見慣れない問題に遭遇したとしても、こういう理由だからこう解けるんじゃないのか?と対応できるようになってきます!

共通テストのコツとは?

センター試験に比べて、共通テストは難しくなったと言われております。

時間的に明らかに厳しい科目もあり、大変さは増したと感じます。

しかし、問われている問題の難易度自体はそう変わっておりません。

解きやすいか?解きにくいか?の違いがあるだけです。

思考力・処理能力を求められた内容の試験では思考・処理のコツを!

原理や理屈の理解を求められた内容の試験ではそちらの理解を!

といったように、内容にあわせた対策が得点アップの近道となります。

しかし基礎内容がおさえられていなければそちらの練習はできません。

まうは基礎を完璧に仕上げたうえで、思考の対策や原理の勉強をすることで共通テストの対策としての効果がアップします。

自分が点数を上げるために何が必要か?どうすればよいかを分析することが一番のコツになると思います!

無料受験相談実施中!

自分に今何が必要なのか、どう勉強していけばよいかわからない方は一度受験相談に参加してみませんか?

無料受験相談

TEL:0957-35-9500

応募後は校舎より日程調整のお電話をさせていただきます。

長崎県諫早市永昌東町6-12 吉田ビル1F

武田塾諫早校

駐車場1台あり

個別の面談室

IMG_3877

 

 

 

 

武田塾諫早校では随時無料受験相談を行っております。

塾の授業はもういいぜ!!

武田塾諫早校では、随時無料受験相談を行っております。

DSC_0029

 

授業を聞くだけでは田無校パクリ1

授業を聞くだけでは田無校パクリ8

ご予約は下記お問い合わせフォーム、もしくはお電話にてお願いいたします(^^)無料受験相談

TEL:0957-35-9500

※応募後は校舎より日程調整のお電話をさせていただきます。

HOMEへのバナー(諫早校)横700

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾≪諫早校≫

〒854-0071

長崎県諫早市永昌東町6-12吉田ビル 1階

諫早駅から徒歩3分!

TEL:0957-35-9500

Mail:isahaya@takeda.tv

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

授業中内職すべき?【先生方ごめんなさい!全学年必見!】

内職という選択肢。あり?なし?やり方は?

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる