こんにちは!
大学受験予備校・個別指導塾の
『武田塾 一之江校』です!
みなさんは大学受験が無事終わって大学に入ったら、何がしたいですか?
勉強もバイトもいいですが、やはり大学生活を彩ってくれるのはサークル活動ではないでしょうか!
今回は大学生になったら入ってみたいサークルの概要、
またその選び方についてまとめてみました👐🏻
現時点でサークルに興味がある人もない人も、
楽しい大学生活を想像して受験勉強のモチベーションを上げていただけたらうれしいです🌈
サークルってなに?
そもそもサークルとは高校で言う部活のようなもので、
自分の好きなことを仲間と一緒に楽しむことが出来る場所のことです。
ではサークルと部活の違いは何でしょうか?
簡単にまとめてみました。
圧倒的自由❕❕
部活にはないサークルの特徴といえば、その圧倒的自由さです!
顧問がいない、参加は自由、他校の生徒が入ってもいい、などなど
サークルによって多少色は違えど、たいていのサークルはどれもすごく自由なものです。
(もちろん自由度はそのサークルによってさまざまなので、
自由の程度が自分に合うサークルを選ぶことが一番です⭐)
圧倒的種類❕❕と数❕❕
一言にサークルといってもそこには分類があり、
まずその活動形態によって
部活、体育会系、学内サークル、インカレ、公認サークル、非公認サークル、、、
などに分かれます。
さらににその一つ一つの活動内容が枝分かれして、
文化系、運動系、野球、フットサル、テニス、新聞、学祭実行委員、、、
というように、サークルは部活とは違って学校に認可されなくても自由に活動できるため、
その種類も数もとても多いです!
たとえあなたがマイナーな趣味を持っていたとしても、
どれか一つは入りたいサークルが見つかるはずですよ😉✌🏻
このように、大学のサークルは自由で数も種類も沢山あって、多くの学生が所属しています。
しかしサークルって本当に入らなければいけないのでしょうか?
サークルに入るメリットはあるのでしょうか?
サークルのメリットは?
ここで最初の質問に戻りますが、みなさんは大学に入って何をしたいですか?
学生生活をエンジョイしたい!という人は
ここまででサークルに十分興味を持ってもらえたかと思いますが、
勉学に励みたい! バイトでお金を稼ぎたい! という人は、
サークルなんてする暇はない!!
と私の熱弁を一蹴してはいませんか??😳
でも実は、
勉強熱心な人にも、バイト熱心な人にも、サークルに入るメリットはとてもたくさんあります。
一生ものの仲間ができる❕
年に一度の新歓で自分たちが勝ちとったサークルの後輩というものは、先輩にとって目に入れても痛くないほどに可愛いものです。
先輩たちは、そんな可愛い後輩に
履修、ゼミ、アルバイト、さらには就職先に関するアドバイスをしてくれるかもしれません。
また、先輩だけでなく同期のメンバーと自分とには
山ほどある選択肢から同じサークルを選んだという共通点があります。
大学卒業後も交流が続くことはもちろん、大切な結婚式に呼んだり呼ばれたり、
あるいは自分の結婚相手になるかもしれませんね🤵🏻💗👰🏻
自分の可能性を増やせる❕
先ほど説明したように、サークルは自由なものです。
しかし自由ということはその分責任が伴うということで、
サークルには運営代が、運営代には幹部というものが存在します。
その幹部たちがサークルを企画、運営していくのですが、その運営を通して自分の力が伸ばせます!
たとえば、
幹事長:リーダーシップ
企画長:企画力
新歓長:計画力、コミュニケーション能力
会計長:管理能力
などなど、サークルの自由さの土台を作る幹部の仕事は、
自分の中の可能性を増やし、能力を伸ばしてくれます!
この経験はきっと大学卒業後も役に立ってくれるはずです🐥
ただ遊ぶだけのサークル活動は嫌だという人も
幹部になることを目標にしてみると実りの多い大学生活が過ごせるかもしれません😃
では、こんなにメリットがあるサークルを
ほぼビュッフェ状態のなかでどうやって選べばいいのでしょうか?
そこにはコツが存在します💪🏻
サークル選びのコツってなに?
必死に勉強して入学できた大学での四年間にわたる学生生活はもちろん、
その後ずっと続いていく人生にも大きくかかわる可能性があるのがサークルです。
そんなサークルを決めるうえで大切なのが、次の2つです✌🏻
➀自分のやりたいことかどうか
先ほども紹介したように、サークルには様々な種類が存在します。
所属するサークル内で楽しい時間を過ごすのには、
やはり活動内容そのものが楽しいことが不可欠でしょう。
興味がないことに挑戦するのももちろんいい経験になるでしょうが、
それで途中でつまらなくなってサークルをやめてしまってはもったいないです😢
まずは自分がやりたいことでサークルを絞るのが、サークル選びの最初の手順だと思います。
➁雰囲気は自分に合っているか
自分のやりたいことが決まったらサークルはもう決まりかと思えば、実はそうではありません。
たとえばある大学では、テニスという条件でサークルを絞ったとしても選択肢は9つにしか減らず、
さらに学内サークル、公認サークルと条件を増やしても同じ条件を持つ3つのサークルが残ります。
同じテニスをするサークルでも、
活動日、活動人数、活動場所、年間イベントの数、サークル費、、、
などそれぞれ異なるからです。
そこからたった一つ、入りたいサークルを決めるにはどの情報を決め手にすればよいのでしょうか?
最善は、サークルの生の雰囲気を知ることです。
いま例に挙げているテニスサークルなどの運動系のサークルでは、見学や説明会のほかに
”新歓練習”という新入生に向けた練習体験の日程が設けられています。
一方文化系のサークルにも体験入部の期間があることが多いです。
サークルの情報であれば各SNSに掲載されているため自分で調べられますが、
そのサークルの実際の雰囲気は体験してみなければわかりません😰
多くの大学は新歓期間を入学直後、もしくは春休み期間といった早い時期から始めます。
新歓期間には迷っているサークルの体験に参加して、
自分の感覚をサークル選びの1つの指標にしてみてくださいね🙊
まとめ
長かった受験生活を終えて大学に入学し、
自分に合ったサークルで、大切な仲間と、自分のしたいことができれば、
大学生活はとても楽しいものになるでしょう。
この記事が受験生のみなさんの勉強のモチベーションに少しでも繋げられたら、
あるいは素敵なキャンパスライフに役立てば幸いです🤗🤍
——*…*——*…*——*…*——*…*——
日本初! 授業をしない塾 武田塾一之江校
参考書最強を唱え、無駄な授業を撤廃。
偏差値30台からの、逆転合格。最速の勉強法を知りたい方は、「無料受検相談」まで!
〒132-0024
東京都江戸川区一之江8-17-4
第6モロビル 2F
都営新宿線 一之江駅 A3b 徒歩2分
TEL:03-6231-5534
FAX:03-6231-5534
Mail:ichinoe@takeda.tv
URL:https://www.takeda.tv/ichinoe/
無料受験相談受付中!
——*…*——*…*——*…*——*…*——