こんにちは!
阪急大阪梅田駅から徒歩2分
[医歯薬獣医]医系専門
武田塾医進館大阪校です。
今回は
理系のおすすめの学部
理系学部の種類や就職先
について紹介していきます!
学部選びで基本となる考え方
学部選びで基本となる考え方は3つあります。①興味・関心で選ぶ、②得意・苦手で選ぶ、③キャリア・就職先で選ぶの3つです。
①興味・関心で選ぶ
学部を選ぶ時には、自分が学びたい学問、研究したい分野を基準にするのが基本的な考え方になります。自分の学びたい分野がある場合、その分野を掘り下げて学ぶことが出来る学部を選ぶべきです。自分が学びたい分野であれば、興味を持って意欲的に取り組むことが出来るでしょう。特に、理系の場合は研究や実験、実習の授業も多いため、学びたい分野を選ぶことで充実した勉強ができます。
また、学んだ知識や経験を活かした仕事に就きやすくなるため、就職してからも自分の好きな分野で活躍できる可能性が高くなります。高校の時点で学びたい学問、研究したい分野を明確にしておくこと、その分野を学べる学部を的確に選ぶ必要があります。
②得意・苦手で選ぶ
学部の選び方として、自分の得意・苦手科目を基準にする方法があります。苦手科目は避けて、得意科目が学べる学部を選びます。得意科目で受験でき、入学後も得意科目を掘り下げていくことになるので、苦手科目に煩わされないというメリットがあります。
この方法は一見シンプルで良い方法に思えます。しかし、現時点での得意・不得意だけで学部を決めてしまうと失敗する場合もあるので注意が必要です。
得意科目であっても興味のない科目であれば、入学後モチベーションを保てなくなる可能性があります。また、現段階で得意であっても、専門的になるにつれてそうではなくなることもありえます。選んだ学部が、進みたい分野、就きたい仕事につながらない可能性もあります。
そのようなリスクを避けるためには、自分が学びたい学問や研究したい分野で選ぶこと、希望するキャリアや就職先から考えて選ぶことも大切です。
③キャリア・就職先で選ぶ
現時点で希望するキャリアや就職先が決まっている場合には、それに向けて学ぶことが出来る学部を選ぶことも賢明な方法と言えます。そうすれば、最短距離でなりたい職業に就くことができます。
例えば、歯科医師になることが目標であれば歯学部を選ぶ必要があります。6年間歯学部で勉強すれば、卒業後はスムーズに歯科医師を目指すことができます。逆に歯学部を卒業しなければ歯科医師にはなれないため、歯学部に入学しなければ再受験をすることになり、とても遠回りとなります。
各学部で学べる内容・将来の就職先
どのように学部を選べばよいかが分かったところで、ここからは学部選びの参考に、学部の種類や学べる内容、就職先などについてお伝えしていきます。
学部名 | 学べる内容 | 在学年数 | 将来のキャリア |
理学部 | 数学、化学、物理学、生物学、地球科学 | 4年間 | メーカー、IT業界、研究機関、金融業界、保険業界、教育業界、など |
工学部 | 情報工学、機械工学、応用物理工学、材料工学、建築学、土木工学、応用化学工学、電気工学 | 4年間 | 自動車・輸送機器業界、電機・機械業界、通信・IT業界など |
医学部 | 基礎医学、臨床医学 | 6年間 | 医療業界、研究機関、公務員など |
薬学部 | 基礎薬学、医療薬学 | 6年間 | 薬局、病院、製薬企業など |
獣医学部 | 獣医学、薬理学、微生物学、衛生学、 | 6年間 | 動物病院、研究機関、公務員など |
農学部 | 農学、園芸学、畜産学、農芸化学、農業工学、農業経済学、林学、造園学、獣医学、昆虫学、生物学 | 4年間 | 食品業界、製薬業界、公務員など |
歯学部 | 基礎歯学、臨床歯学、全身解剖学、全身病理学 | 6年間 | 歯科医院、研究職、公務員など |
看護学部 | 看護学 | 4年間 | 病院、高齢者介護施設、訪問介護サービスなど |
理学部
理学部とは、自然科学を全般的に研究する学部です。自然現象を理論的に解明することを追求する学部で、高校で勉強する物理、化学、生物などの分野についてさらに深く、高度な研究をしていくことになります。
理学部は、「自然界の仕組みを掘り下げてとことん研究したい方」や「探求心や好奇心が強く、研究が好きな方」におすすめの学部です。
工学部
工学部とは、モノづくりに関わる知識や技術を学ぶ学部です。既存の理論を応用して科学技術の社会実装を追求する学部で、新しいモノや役立つモノを作り出して社会貢献をするという共通の目的があります。
学ぶ内容は実用性が高いため、身につけた専門知識や技術を卒業後の仕事に活かしやすい学部であることも特徴です。
工学部は、「モノづくりが好きな方」や「新しいモノを生み出して社会貢献をしたい方」におすすめの学部です。
医学部
医学部とは医師を養成することを目的とし、医療に関するあらゆる分野について学ぶ学部です。卒業後は医師として働く方がほとんどになります。
卒業にかかる年数は6年と長く、1~2年次は基礎医学を学び、3~4年次は臨床医学、5~6年次は臨床実習という流れになります。
医学部では医療に関する幅広い分野を専門的に学ぶことになりますが、どの学部よりも勉強量や暗記量が多いという特徴があります。さらに医師として働き始めてからも、日進月歩の医学を実践するために日々学び続けることになります。
「医師になりたいをいう強い志がある方」は医学部一択です。
薬学部
薬学部とは、薬品の知識を学ぶ学部です。薬の専門家である薬剤師や研究者を養成することが薬学部の目的です。医学部や歯学部と同じように6年間学ぶことになります。
薬学部で学ぶ内容は、基礎薬学と医療薬学に分けられます。基礎薬学では、化学や生物学など主に薬の合成や仕組みに関する知識を学びます。医療薬学では薬の調合や投薬など主に薬を使うために必要な知識を学ぶことになります。
幅広い範囲を学ぶことになり暗記量が多いのも特徴です。難易度が高い試験が頻繁に行われることも薬学部の特徴と言えます。また、調剤業務では、数ミリグラムの違いも許されない非常に細かな計量や管理をするなど、細かく丁寧な作業が求められます。
薬剤師になりたい方はもちろん、薬学部は「コツコツ勉強することが好きな方」や「几帳面で責任感が強い方」におすすめの学部です。
獣医学部
獣医学部とは、ペットや家畜の病気を予防したり、ケガや病気の治療する知識や技術を身につけることを目的とした学部です。自然科学の基礎分野や獣医学の基礎科目を学んだ上で、獣医解剖学や獣医生理学など専門的な勉強をしていきます。
獣医師になるためには、動物の病気、薬、治療法など幅広い知識を学ぶ必要があり、高度な技術も求められます。さらに言葉を話せない動物に対応するためには、洞察力も必要になります。学ぶべきことが多岐にわたる学部であると言えるでしょう。
また獣医師は、動物が好きというだけでは務まらない職業です。動物の尊い命を預かるという責任感が求められます。そのために日々勉学に励む努力や向上心も必要です。
獣医学部は「動物が好きで、かつ動物に対する責任感が強い方」や「勉強するのが好きという勉強熱心な方」におすすめの学部です。
農学部
農学部とは、農学について学ぶ学部になります。農作物の品種改良などの栽培技術をイメージする方が多いと思いますが、それだけではありません。
農業の経営に関わる「農業経営」や、最新のバイオ技術を学ぶ「応用生命科学」など幅広い分野を学びます。「食料資源を安定的に供給する方法を考える」「自然と人間が共生するための環境づくり」が農学部の大きなテーマと言えます。
また学内や学外の施設を活用して、栽培や飼育などの実習を行うことも農学部の特徴です。自然と関われる貴重な体験ができるのは農学部の醍醐味と言えるでしょう。
農学部は、「自然に興味があり自然に関わるのが好きな方」や「食を通して様々なことを学びたい方」におすすめの学部です。
歯学部
歯学部とは歯科医師を養成することを目的としている学部です。
歯学部では口腔生理学、口腔解剖学、口腔病理学、口腔細菌学、口腔生化学などの「基礎歯学」と、実際に患者に関わるための「臨床歯学」を学んでいきます。卒業後は歯科医師になる方がほとんどです。
歯科医師になるには、学術的な知識以外にも、狭い口の中に様々な専用器具を入れて迅速に治療を行う手先の器用さが求められます。
さらに、歯科医師は様々な患者さんに対応することになるため、コミュニケーション能力も重要です。「歯医者嫌い」の方にも配慮できる力が求められます。
歯学部は、「手先が器用で細かい作業が好きな方」や「コミュニケーション能力に自信がある方」におすすめの学部です。
看護学部
看護学部とは看護師などを養成するための学部です。卒業後は看護師として病院やクリニック、介護施設、訪問介護サービスなどで働く方がほとんどです。基礎看護学、臨床看護学、地域看護学を主に学びます。
看護師の役目は、医師を的確にサポートすること、さらに病気やケガで弱った人や高齢者などの体と精神的なサポートをすることです。そのために、体の仕組みや病気に関わる知識から、心理学や教育学なども学ぶことになります。
医学は病気やケガそのものを研究する学問ですが、看護学は病気やケガになった人に関わることを学ぶ学問になります。
看護学部は「人に関わるのが好きな方」や「人助けがしたいという強い気持ちがある方」に向いている学部です。
理系の学部選びで医歯薬獣医学部を検討している方は武田塾医進館へ
理系の学部選びで医歯薬獣医学部を検討している受験生は、一度武田塾医進館の無料受験相談を利用してみましょう。理系の中でも、医歯薬獣医学部への進学を検討している方には、それぞれの学部の入試制度の特徴などを教えられます。
入塾していない方も無料で相談だけすることができますので、理系の学部選びに迷っている方はぜひご利用ください。