ブログ

【夏休み】受験を制するためにはどう過ごしたら良いか

みなさんこんにちは。

武田塾姫路校です。

いよいよ夏休みも間近ですね。
「夏を制する者は受験を制す!」と言われるように、受験生にとって夏休みの過ごし方はとても大事です。
その中でも最初の1週間の過ごし方が夏休み(いや受験)の出来を左右すると言っても過言ではないでしょう。

そこで今回は夏休みの過ごし方についてお話したいと思います。

学習計画を立てよう!

まずは、夏休み中の学習計画を立てます。そして1週目に、その計画に沿った学習習慣を確立することを心がけましょう。起床時間から就寝時間までの計画をたて、それを元に必ず実行してください。毎日繰り返すことでやがて習慣化されます。

夏休みと言えば遊びたくなるものです。時には気分が乗らないこともあるかもしれません。それでも机に向かうことを大切にしましょう。好きな教科から勉強を始めると流れに乗りやすいです。何も考えずに暗記ものに取り組むだけでも構いません。間違ってもベッドでゴロゴロしたり、だらだらとスマホをいじったりしないように。気が付けば2・3時間経過し、後には後悔の念だけが残ります。

夏の頑張りは必ず数字となってあらわれます。
「一番勉強した夏休みだった。」と胸を張って言えるようにして欲しいです。

学校の補習は?

もしかすると夏休み中に学校で補習があるかもしれませんね。
でも、ちょっと待ってください!その補習本当に必要ですか?

学校の先生は、好意で皆さんの為に「二次試験対策講座」や「入試長文読解講座」などを開講してくれているかもしれません。
しかし、そこで考えて欲しいのはその講座を受ける力がついているのかどうかということです。

いつも基礎固めが先決と言っています。加えて、武田塾では個人の実力に合った参考書からスタートします。その理由は勉強をよりスムーズに進めるためです。ですが、学校で開講される補習は場合によっては実力にあっていないものもあります。実力にあっていない講座は、「聞いているだけ・受けるだけ」で終わってしまう可能性があります。ですので任意の補習ならば、講座内容を吟味して取るか取らないかを選択しましょう。講座を能動的に受けているだけで勉強した気になっているのは危険です。大事な夏休みだからこそ、優先順位を決めて取り組んでください。また、「友達が受けるから自分も受ける」といったように人に流されることなく、主体的に決めるようにしましょう。

過去問を解こう!

ところで、みなさんは志望校の過去問はもう解きましたか?「過去問は直前にやるもんじゃないの?」と思っている人も居るかと思います。

そこでみなさんに一つ問いたいことがあります。
直前に過去問を解いた場合、できなかった単元を克服するのに時間は足りますか?
予想以上にレベルが高かった場合、本番までに間に合わせることはできますか?
このように想定外を考えた時の対応のためにも、早めに過去問を手に付けた方が良いことがわかります。

実際に解いても、恐らく今は合格点に届かないでしょう。そのことは気にする必要はありません。何よりも出題傾向と難易度、自分の実力の程を把握することが大事です。傾向がわかれば、この先の勉強においてアンテナの張り方も変わってくると思います。また、難易度や今の実力がわかれば、自分はどのぐらい離れていて、どれだけ伸ばさないといけないのかという具体的な目標を定めることができます。

時間がある夏休みだからこそ過去問はやっておくべきなのです。過去問に触れておくことで、秋以降の勉強の方針も決まりますよね。まだの人はまずは赤本を手に入れてください。

模試の解き直し

受験生のみなさんは模試を受ける機会が多いですよね。模試は模擬試験なので本番の試験に似た形式や難易度になっています。なので、模試で正解できなかった問題を完璧に理解することが本番のテストで点数を取ることに結びつきます。いわば、模試において解き直しは最重要項目です。自分が苦手な部分を把握し、克服してから次の模試に挑むようにしてください。

講師として言えば、毎回の模試を大切にしている人はきちんと解き直しをしています。そういう人は模試の判定も順調に伸び、一定のところで安定してきます。やはり勉強は復習ありきで成り立つものです。

実力が伴っていないのか、ケアレスミスが目立っているのか、勉強をしていなかったのか、模試の結果が振るわない理由は様々だと思いますが、結果をあとは見たら放置してしまうのではなく、その結果から学んでください。

セルフチェック

夏休みが終わるころに以下の三点をセルフチェックしてください。

①学習の習慣がついた。
②模試の解き直しをした。
③志望校の過去問を解いた。

どうでしょうか。

3つとも既にできているという人はかなり意識が高いです。(おそらく③はこれからやるという人も多いのではないかと思います。)
気をつけなければいけないのは①です。学習の習慣がついていない人は、生活のリズムも乱れている可能性が高いと考えられます。夜の方が勉強がはかどる人もいるかとは思いますが、2学期をスムーズに始めることができるように元に戻しておくことが大切です。さらに言うと生活のリズムが乱れている人は、あまり勉強ができていない可能性が高いです。「勉強を頑張ること」と「生活のリズムが規則正しいこと」はどちらも「自分を律する」点では共通しているからです。

最後に

受験生のみなさんは、「夏で取り返す」や、「夏で伸ばす」などいろいろな思いで各々の夏休みを過ごすことでしょう。 そして迎える夏休み明けの模試は思うような結果が出る人もいるし、もしかしたら思うような結果が出ない人のほうが多いかもしれません。

しかし、夏休み明けの結果がすべてではありません。中には夏休み明けの模試が良くて舞い上がってしまい、勉強をしなくなって成績が下がってしまう人もいます。一方で、中々結果が出なくて落胆しても、挫けず勉強を続けて最後の最後で成績を伸ばす人も居ます。

目の前の模試の結果に一喜一憂せず、どんな模試がきてもいい結果が残せるようにするにはどうすればいいか、効率の良い勉強法、成績の伸ばし方をどんどん模索していってください。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる