こんにちは!
武田塾阪神甲子園校です!
今回の記事では、オススメする英文解釈の参考書5選を紹介していきたいと思います。
英文解釈の参考書は難易度の幅が広いため、今回は初心者向け~日大・MARCHレベルのものを選抜しています。
①『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編』
まず紹介するのは『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編』です。
英文解釈の勉強をする際に陥りがちな落とし穴は「一つの文を訳せたらそれでいい」と思ってしまうことです。
しかし本当のゴールはそこではなく、長文で使いこなすことにあるのです。
肘井先生は、例えば「thatの識別」というふうに長文でつまづきがちなポイントを一つのページにまとめてくれているため、
後々長文に活かしやすくなっています。
この参考書をやり込むことで、初めて見る長文でthatが登場したときに頭をどう働かせるか、そういった能力が身につくことかと思います。
②『入門英文解釈の技術70』
次に紹介するのは『入門英文解釈の技術70』です。
姉妹編の『基礎英文解釈の技術100』、『英文解釈の技術100』、『超入門英文解釈の技術60』も人気で、4冊セットのシリーズのようになっています。
「意訳が多い」など賛否が分かれるポイントはあるものの非常に人気の高い参考書で、一昔前は大半の受験生がこれを使っていたほど。
この参考書のよい点は二つあります。
まずは「<A and B>はBからキャッチ!」というふうに、各テーマのタイトルが場合毎の考え方のパターンになっているところ。
「andは等位接続詞なので、まずBを確認して、Bが動詞ならAも動詞、Bが名詞ならAも名詞……」
というふうに伝えたい内容がタイトルを見ればわかるようになっているので、学習時に意識すべき箇所を明確にできます。
二つ目のよい点は、演習量を確保できるところです。
『肘井』はよい参考書ですが、講義系参考書に役割が近いため、どうしても文字を読んで理解しようとする時間が長くなります。
その点『入門英文解釈の技術70』は実際に手を動かして学ぶ機会が多いため、実践形式で学習を進めていくことができるんですね。
そのため、「やって覚える」方法が肌に合っている人には特にオススメです。
③『英文読解入門 基本はここだ!』
次に紹介するのは『英文読解入門 基本はここだ!』です。
著者は『ポレポレ英文読解プロセス50』と同じ西きょうじ先生。
解釈といえば『ポレポレ』、というぐらい愛用者の多い『ポレポレ』ですが、
この参考書では解釈における重要事項や着眼点についてより基本的な内容が学べます。
西先生による解説が丁寧に記載されているため、正しい考え方を効率よく養うことができます。
レイアウト面に難があるという意見もありますが、解釈の本質が学べるという意味では真にオススメしたい参考書と言えるでしょう。
また、西先生はYouTubeチャンネルも開設されています。
ぜひ参考にしてみてください。
④『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。』
続いて紹介したいのは『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。』です。
これは今まで紹介した参考書の中でもどちらかというと基礎の部類です。
イメージとしては『肘井』と『入門70』がだいたい同じレベルで、この二冊をきちんとやっていればMARCHの英文とも戦えるぐらいの実力はつきます。
『基本はここだ!』はもっと易しいイメージで、一文や短文を正確に訳すことがその役割となっています。
『ひとつひとつわかりやすく』の役割もそれに近く、カラフルなレイアウトで基本を学べる、初学者にやさしい入門書として最高の一冊となっています。
入口がとても易しいため英語が苦手な受験生でも取り組みやすく、到達点としても倒置・省略・挿入まで扱っているため、一冊で幅広くカバーできるのもよい点です。
ドリル形式になっているため、この参考書も手を動かしながら学びたい方にオススメです。
高1生や、これから勉強を開始しようとしている方で、本当に英語が苦手な方はここからまず始めて次のステップに上がっていくことをおすすめします。
⑤『大学入試はじめの英文読解ドリル』
最後に紹介するのは『大学入試はじめの英文読解ドリル』。
最近出版された参考書で、『ひとつひとつわかりやすく』に近いドリル形式の参考書です。
実際に手を動かしながら、訳し方やSVOCの振り方を学ぶことができます。
この本はステップ1~3などに分かれていて、実際に書いて作業しながら学べるところ。
英文を訳す際の流れを実際に体感することができます。
今後愛用者が増えそうな新時代の一冊と言えるでしょう。
これも『ひとつひとつわかりやすく』と対象層は近く、「とりあえず書いてがむしゃらに英語を学びたい」という方にはぴったりの参考書と言えるでしょう。
まとめ
ここまで紹介してきた参考書をいったん整理しましょう。
まず理屈系の『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編』と『英文読解入門 基本はここだ!』。
そして書いて覚える系の『入門英文読解の技術70』、『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。』、『大学入試はじめの英文読解ドリル』というふうに分類できます。
自分の学習方法や現在地を考えて、効率よく学習できる参考書を選択しましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
【英文解釈】初心者からMARCHレベルまでにオススメの参考書5選
武田塾×あのちゃん【いいこと教えてあげる】
本日の内容でもっと詳しく聞きたい方は校舎に
相談しに来てください。
相談してマイナスになることはありません!(^^)!
変な勧誘もしません。
お気軽にお越しください。
サンドウィッチマンCM 30秒
ようこそ武田塾阪神甲子園校の校舎へ
いかにも集中して勉強が取り組めるこの環境。
どうですか?落ち着いた壁紙にカフェのような内装。学校終わりにはここが生徒たちでいっぱいになり、勉強せざるを得ないこの環境!!
最寄駅の阪神甲子園駅から徒歩2分の好立地!!
阪神甲子園駅付近には、Cotowa コロワ甲子園とららぼーと甲子園というビッグショッピングセンターがありますよね。
中学生の保護者の方、高校生の保護者の方、学生の方等、通学で学校と自宅の間に武田塾の自習室に通う習慣をつけてみませんか?
使い方は自由、学校の宿題、予習をするも良し、勉強法の悩み相談で来るも良し、使い道はあなた次第です。
保護者の方は、武田塾阪神甲子園駅付近のCotowa コロワ甲子園とららぼーと甲子園でショッピングなんてのもありではないでしょうか。
いつも頑張っているので、子供は勉強、お母様はショッピング。たまにはいいではないですか(^^)/
自学自習を明るく楽しく行える空間を武田塾 阪神甲子園校では用意しています。
高1,高2の皆さん、受験を始めるなら今が最高のタイミングです!
受験勉強をすぐ始めるべきか!?中森先生が高1~2年生にアドバイスする「〇〇をやれ!」
【阪神甲子園校実績】
このままではマズい!
と思われたお母さま多いと思います。
阪神甲子園校の無料受験相談 面談室
心配ありません!
今からで充分間に合います。
武田塾阪神甲子園校は、あなたのお子さまに合った
勉強法を徹底指導します。
「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」
武田塾にお任せください!
武田塾は
全国420校舎
生徒数は1万人を超える規模
中でも、阪神甲子園校
武田塾の中で、
数多くの表彰を受けており、
西宮市周辺の受験生および親御さんから
高い評価を得ています!
武田塾は他の塾と何が違うのか?
私たちは、
「授業は無駄が多く
成績を伸ばすには非効率である」
と考えています。
武田塾は「授業」をしません。
その代わりに、
すぐに偏差値が上がる
「独学の必勝勉強法」を指導します。
合言葉は、
偏差値30台・E判定からの
「逆転合格」!
実際に、武田塾の必勝勉強法を身につけて
「逆転合格」
を勝ち取った受験生続出!
現在、武田塾阪神甲子園校では、
無料受験相談(カウンセリング)を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。
【武田塾×サンドウィッチマン】受験生インタビュー
正しい勉強法を教えます!
大学受験は
「勝つ」か「負ける」
かの競争です。
相手は全国にいますので同じペースで同じような
勉強法をやっていたのでは勝てないわけです!
必要なのは、、
自分に合った「勉強法」
偏差値を上げる「勉強法」
今から始めて逆転合格を掴み取る「必勝勉強法」は武田式が最短最速です!
これは今までの合格実績者数が表しています。
何か、わくわくしてきますよね!と、同時にほんと?そんな魔法ある?
って思ったりもしますよね!
武田塾では、生徒ひとり一人個別に、
「最強・最適の独学の勉強法」
を教えています。
生徒ひとり一人に専任コーチをつけます。
受験は孤独であり毎日の積み重ねです。
その積み重ねも、誰もができるわけではありません。
そんな強靭な意思を持った人はそういないはずです。
ダイエットに例えてみましょう!
ダイエットは、すごく簡単です。簡単ですよね!!
食べる量を抑えて運動をすれば痩せますよね??
ですよね??
でもほとんどの人が痩せれないのはなぜでしょうね・・・
人は一人で毎日継続することができないからです。そう、一人ではできないのが人間なのです!!
だから、武田塾があるのです!
武田塾は、一人一人を管理させて頂き、二人三脚で目標に向けて、スケジュールを組んで、毎日の進捗を確認します。
そしてそれは、専任コーチを配置しております!
大阪大学、神戸大学を中心とした専属講師を生徒一人ひとりつけさせて頂き、
・生徒一人にあった無駄のない正しい勉強法
・毎日の勉強の進捗管理
を行います。
また、生徒のメンタルケアも大事!
武田塾では、メンタルケアも大切に考えています。
受験中誰しもが不安になります。思うように問題ができない、偏差値が上がってこない。たくさんの不安と悩みを抱え込みます。
でも講師も受験中は同じ経験をしています。
どう乗り越えたのか、を講師の実体験をもとにお話をさせてもらってます。
阪神甲子園校スタッフ一同が、
【講師多数在籍】
西宮市で人気の塾・予備校は【武田塾 阪神甲子園校】
「短期間で成績の上がる勉強をしたい…」
「京大、阪大、神戸大・関関同立、産近甲龍には合格できるの?」
よくある事例
〒663-8165
兵庫県西宮市甲子園浦風町8−20メインステージ甲子園2階A
TEL:0798-47-7118
阪神甲子園校のLINE
LINE登録でご質問もお気軽に承っております。
LINE登録後、お名前と相談内容を送ってください(^-^)
受付時間
<月~日曜日>
自習室利用可能時間 :13:00~22:00
電話受付対応時間 :13:00~22:00
入塾の相談というよりは、受験者様がどうしたいのか、保護者様の希望は?
このあたりを我々が入って3者面談をすることで方向性が見えてきます。方向性が見えてきてからどういう勉強をしていくかを決めていきましょう。まずは、ご家庭で話せない分、阪神甲子園校の相談室を使って頂き、我々の過去の数千人の経験値を惜しみなく出しますので、人生の軸を決めていきましょう。
今ならお友達と一緒に入塾すると、
入塾者に図書カード5,000円分をプレゼント!!
※スタジオコース・期間講習(冬だけタケダ・かけこみタケダ等)・対策講座は対象外です。
※双方が入塾した場合に限ります。受験相談時に記入をお願いします。