ブログ

受験勉強の参考書選び #2

みなさん、こんにちは

小田急線秦野駅 北口から徒歩3分

秦野市から難関大学へ逆転合格をさせる大学受験予備校・個別指導塾の武田塾 秦野校です。

受験で使う参考書について #2

武田塾画像

 

武田塾秦野校,講師の市川です!

前回の記事に引き続き、今回は武田塾流の参考書の使い方や勉強する際の

注意すべきポイントについてお伝えしていきます!

 

まずは軽くおさらいです!参考書には主に三種類ありましたね。

網羅系・・・ジャンル別、各単元ごとに並んでいる。

演習系・・・問題が各単元からランダムに並べらている。

講義系・・・実際の授業が文字に起こされたような本。解説本。

この三種類でしたね!この分類は主に文系の参考書の分け方ではありますが、

理系に進む皆さんが使う参考書にも通ずる部分がたくさんあります!

 

 

みなさんに受験勉強において、これらの参考書が一番の味方となるわけですが、

今回はそれぞれの参考書の良い使い方や陥りやすいポイント、上手な使い方などを

お伝えしていこうと思います!

網羅系参考書の場合

まずはじめに網羅系参考書についてです!

網羅系参考書は英語でいうとNEXSTAGEVINTAGEというような、各単元毎に

問題がまとまったタイプの参考書でしたね。

このタイプの参考書は必ず1冊は完璧にしましょう!最初は各単元毎に

自分の知識を身に付け、整理する必要があります。もちろん、ある程度勉強している

みなさんも、「この単元が苦手だな」というのがあれば集中的に復習しましょうね!

網羅系参考書に手を付ける際に意識してほしいポイントは「人に説明できるかどうか」です!

問題をただ覚えるのではなく、「なぜその答えになるのか」「逆にほかの選択肢がなぜ不正解なのか」

などを解説できるくらい深く理解する必要があります。

つまりそれって人に説明できるくらい理解してるってことですよね?

 

なぜかというとこの後の演習系参考書でもお話ししますが、実際のテストでは単元毎に

なんて問題だしてくれないんですよね。ゴチャゴチャに混ぜて本番の問題は作られます。

その時に大切になるのは「どの知識が使われてるか判別できること」なんですね。

「判別できる」ということは何かをきちんと理解したうえで、さらに他の知識との区別や使い分けが

できるということです。この能力が本番の試験では大切です。

 

ということは。網羅系の参考書で勉強するときは、ただ答えや解説を丸暗記するのではなく

「なぜその答えになるのか」ということをきちんと説明できるようにしながら進めていきましょう!

演習系参考書の場合

次は演習系参考書の使い方です!

網羅系参考書のところでお伝えしましたが、本番ではどの科目も単元ごとに

問題は出してくれません。ごちゃ混ぜです。

その練習をするために使うのが演習系参考書です。

網羅系参考書って一冊終わらせるとつい満足してしまうものなのですが

問題を解いてみると意外とうまくいかないものなんですね。

 

でもこれは網羅系参考書がちゃんとやってないからとかではなくて

アウトプットが足りてないからです。

インプットした知識(網羅系)をアウトプット(演習系)する練習が必要です。

スポーツとかだってラケットやバットの振り方を覚えたら、それを実践してみて

うまくなっていきますよね。

 

ここで知っておいてほしいのは、網羅系の参考書に付属でついている問題だけでアウトプット

はあまり効果的ではないということです。「割り算の単元」だった自分も「割り算を解こう」

と身構えてしまいますよね。

完全にニュートラルな状態でランダムな問題を解く練習をしてはじめてアウトプット

できるようになるので、必ず網羅系参考書を完璧にした後は

演習系参考書で問題演習をこなしてください!

講義系参考書の場合

最後に講義系参考書についてです!

講義系参考書は前回も述べた通り、授業のような解説が載っている書かれているもので

ぶつ切りの知識をまとめてセットで覚えることに役立ちます。

「講義系参考書なんて必要なの?」と思われる方もいるかもしれませんが、

先ほど網羅系参考書で述べた学んだことを「判別できる」ようになるのにとても

役に立ってくれます!

自分が勉強する中で気にはなっているケド具体的によくわからない、

なんとなくで終わってしまっているところを講義系参考書がカバーしてくれます!

こうした「些細なわからないこと、気になること」というのが

後々になって「判別する」際の壁として立ちはだかるので、武田塾では強く推奨してます!

 

講義系参考書を使うにあたって注意してほしいことは、内容の丸暗記をしないことです。

講義形は覚えるためのものではなくあくまでも読んで補足するための読み物なので、

自分が勉強した知識を頭の中でなぞりながら読んでいければそれでOKです!

 

まとめ

 

では前回までの記事も含めて、参考書の使い方をまとめると

・参考書は主に三種類に分かれる!

→網羅系参考書・・・単元ごとに詳しく問題が載ったタイプ。順番に勉強していき、

          一つ一つ説明できるくらいインプットする。

→演習系参考書・・・問題が本番形式でランダムに乗った参考書。

          これを使って網羅系参考書で学んだことをアウトプット。

→講義系参考書・・・解説を詳しくしてくれる本。勉強する範囲の全体図を把握し、

          上の二つの参考書で学んだことを深め、整理するために使う。

 

という感じです!自学自習の際は文法書を正しく使って効率よく勉強していきましょう!

 

 

いかがでしたでしょうか。武田塾チャンネルでは受験に関する様々な情報を発信しています!

そちらもぜひご覧ください!

 

無料受験相談

武田塾秦野校では、無料の受験相談を行っています。

「E判定から国公立に逆転合格したい」

「志望校に合格するイメージが付かない」

「秦野でどの個別指導に行っていいのかわからない」

正しい参考書の使い方、勉強方法、偏差値アップのための学習計画、志望校選びについて等、個別に対応致します。

随時の無料受験相談談を実施しておりますので、お気軽にお申しつけ下さい。

☆武田塾秦野校☆

ー秦野市・伊勢原市・平塚市・南足柄市・中井町・開成町・大井町・松田町の大学受験予備校・個別指導塾ー

神奈川県秦野市本町1-1-9 黄木ビル2・3F

Tel:0463-84-4066

※受付時間 月曜休校
      13:00~22:00(火~土)
      13:00~21:00(日)
      

☑秦野校公式LINEで問い合わせが可能に!!

秦野校公式LINE

友だち追加

多くの生徒さんに見られている記事

武田塾の”逆転合格”の秘密は「個別指導」にあり!

”授業をしない”という武田塾にある4つのサービスの違いとは?

【武田塾秦野校】武田塾生の1週間とはどんな感じなの?宿題を具体的にお見せします

【武田塾秦野校】1か月間であなたの勉強法が『ガラッ』と変わる?!”夏だけタケダ”ってなに?

【武田塾秦野校】武田塾の"確認テスト"って何で参考書と同じ問題を出すの?【徹底解説】

武田塾秦野校の自習室や質問の仕方など学習環境を写真付きでご紹介します!

【無料体験】秦野校体験生の”リアル”なビフォーアフターを大公開!

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる