ブログ

またケアレスミスしちゃった!ケアレスミス徹底的防止法を解説!

みなさんこんにちは!武田塾富士吉田校です。

皆さん勉強はかどっていますか?夏休み前は忙しくて復習できなかったところをこの夏休みに復習して、夏休みの課題テストや授業を万全な状態で受けられるようにしましょう!  

さて、今回はケアレスミスに関してです。くやしいミスをよくされた経験もあると思います。

そんなミスは二度としたくないですよね。どんなふうにケアレスミスを防ぐのかを一緒に考えていきましょう。

もしさらに詳しく知りたければ富士吉田校の無料相談に来てくださいね。個々人にそったアドバイスをさせてもらいます。

無料受験相談

 

ケアレスミスとは?

そもそもケアレスミスの定義とは何なのでしょうか?辞書で調べてみました  

 

〘名〙 (「ケアレスミステーク」の略) 知識や能力の不足ではなく、不注意による誤り。 そそっかしい間違い。(コトバンクより) 

 

ケアレスミスとはいわゆる「おっちょこちょい」なミスです。

 

要するに①わかっていても不注意で違うことを書いてしま②焦って違うことを書いてしまうのです。

 

後で見直しして「あ!今見ればわかるのに!」と思ったことは皆さんも一度はあると思います。

ケアレスミスがそもそも起こる原因!なぜミスをする?

ではなぜケアレスミスをしてしまうのでしょうか。

 

考えられる主な原因として3つあると思います。  

 

1つめは「そもそも知識が定着していない可能性がある」という事です。

 

四則演算を間違えてケアレスミスする人はあまりいません。

 

そもそも知識や暗記したものに自信がないから見直しても間違いに気づけない可能性があります。

 

それを防ぐためには暗記を何回も繰り返して入れたり、一冊の参考書を完璧にすることが必要になります。

 

「完璧にするってどうしたらいいんだろう?」と思った方はぜひ富士吉田校の無料受験相談にお越しくださいね。  

 

2つ目は「時間がなく、焦って解いていて見直しが十分にできない可能性がある」という事です。

 

テストや問題を解き始めようとすると、予想以上の分量で焦ってしまったり、解けない問題に時間をかけてしまい残り時間が少なくなることがあると思います。

 

それを防ぐためには問題を解き始めるときにざっと問題数や全体の様子を概観してから解き始めるという事です。

 

検定試験や入試の過去問ならある程度出題形式がわかっていると思いますが、過去問を解いたことがなく出題傾向もわかっていなかった問題を解く際は特に解き始める前にざっと見て全体の様子をつかむことが大切です。

 

それに加えて、後述する「問題文に線を引く」ことをしておけば見直しの際に的を絞って見直しができると思います。  

 

3つ目は「問題文の指示が読み取れていない」という事です。これは後述しますのでお待ちください。

ケアレスミスの防止のテクニック

「知識は完璧なはずなのになぜだかケアレスミスしてしまう」と悩んでいる人もいるかもしれません。

 

自分もどっちかというとそのタイプです。そんな時に使えるケアレスミス防止の方法を見ていきましょう。

問題文の文末に印をつける

問題文の文末には重要な条件が書かれていることが多いです。

 

例えば、「筆者が~と述べている理由はなぜか」とかです。

 

「なぜか」と理由を聞かれていますのでこれは「~から」で答える・またはそう書いてある選択肢を探さなければいけませんね。

 

学校の定期テストなどで経験があると思いますが「~から」と書いていないと減点される恐れがあります。

 

些細な減点を避けるためにもこの方法は有効です。また、先ほども述べましたが見直しの際に的を絞った見直しができます。

問題文を読むときは、重要な条件に印をつける。

これも先ほどと似たような物ですが、問題文の大事だと思われるところに線を引くとケアレスミスする可能性が減ります。

 

例えば、「1つ選べ」なのか、「2つ選べ」基本このように問題文の大事なところは太字になっているのですが、たまに太字になっていない問題がありますので要注意です。

事前にミスが起きやすい問題を把握しておく。

例えば、漢文の問題で「訓点をつけなさい」なのか「返り点をつけなさい」。

 

2通りの問題文を比べてみましょう。訓点は返り点+送り仮名+句読点をさしますので送り仮名をつける必要があります。

 

もし、返り点をつけ忘れたら減点、もしくは×でしょう。それに対して「返り点をつけなさい」という問題の場合、送り仮名は原則としてつけません。

 

つけたら減点、もしくは×でしょう。このように問題文の指示を読み違うだけで点を落とす可能性が出てきます。

 

それを防ぐために私は問題文の重要なところをシャーペンでぐるぐる巻きにします。

ミス多発ゾーンに入ったら、危険信号を送るようにする。

みなさん、「自分はいつもここを間違える/ここで何回も間違える」ところはありませんか?

 

そのような「ミスが多発するゾーン/分野」の問題と出会ったら警戒態勢に入りましょう。

 

印をつけるなりなにかしら目立つようにして、一度深呼吸をするといいと思います。  

 

このような「ミス多発ゾーン」に気をつけるためには模試やテストで間違えた場所を日ごろから復習しておき、自分がよく間違える分野を見つけることが大切です。

 

敵を倒す前にまずは「自分自身のことを知る」のが大切です。日ごろから自分の苦手な箇所を知っておきましょう。

 

また、参考にHIMOKURI「テストでケアレスミスをなくす方法」という記事が参考になりますのでそれも合わせて紹介しておきます。

 

 

 

武田塾富士吉田校には経験豊富な元高校教師の教室長もいるので、お気軽に無料受験相談してください。

無料受験相談

■無料受験相談 受付中

富士吉田校では、無料受験相談を実施しております。

「志望校に受かるための勉強方法」

「受験生はいつまでに何をやっておくべきか?」

「成績をあげるには?」

など入塾の意思を問わず、

どんな悩みや相談にも無料でお応えします!!

塾選びの前にまずは話だけという方も大歓迎です!

受験を絶対に成功させたい方はぜひ一度相談にお越しください!

中学受験、高校受験のご相談も受け付けております。

無料受験相談のお申し込みは 武田塾富士吉田校(0555-28-7005)までご連絡ください。

無料受験相談

【武田塾富士吉田校への入会可能学年及びサポート内容】


・小学3〜6年生の中学入試受験指導及び学校の補習
・中学1~3年生の高校入試指導及び学校の補習
・高校1~3年生の大学入試指導及び学校の補習
・既卒生・社会人の大学入試サポート

・その他(航空大学校・防衛大学校への入学・編入サポート)
・TOEIC/TOEFL対策
・英検/中国語検定

■LINE■

富士吉田校には公式LINEがあります! LINEから受験相談の申し込みや勉強相談も可能です。

⬇︎こちらも無料で登録できます⬇︎ LINE公式アカウント

富士吉田校公式追加

 

Twitter

武田塾富士吉田校公式のtwitterです。日々呟いています。フォローよろしくお願いします

2021 Twitter logo - blue

Instagram

武田塾富士吉田校の公式インスタグラムです。よければフォローしてください。

Instagram_Glyph_Gradient_RGB

 

■武田塾 富士吉田校■

 TEL:0555-28-7005

Mail:fujiyoshida@takeda.tv

住所:山梨県富士吉田市上吉田4丁目4−18

富士山駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾富士吉田校

関連記事

合格する小論文の書き方とは【実際の合格者のレビューつき】

こんにちは!武田塾富士吉田校です! 夏も本番に差し掛かり入試本番が近くなってきましたね。 今回は推薦では必須の小論文についての解説を行っていきたいと思います! 富士吉田校では、一人ひとりにあった小論文 ..

英単語の覚え方はコレ!【武田塾式英単語の覚え方】

みなさんこんにちは!武田塾富士吉田校です。 みなさんは、英単語についてどのように覚えていますか? 「なかなか書いても覚えられない!」 「覚えてもすぐ忘れちゃう!」 「エビングハウスとか知ってるけどなか ..

「授業をしない塾!武田塾」富士吉田校ってどんな塾なの?

みなさん、こんにちは。武田塾富士吉田校です。 皆さんの中には、 「勉強しても成績が上がらないなぁ」 「授業で先生が何言っているかわからない」 「むしろ、授業で笑いを取る奴がマウントとって授業に集中でき ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる