10月もいよいよ最終週ですね。
受験生のみなさんにとっては直前期。
模試や過去問対策で忙しいことと思います。
この時期はこれまでと違い、本番にむけ「時間制限」を意識した
過去問対策をするようにして下さい。
模試においても慣れない受験生が「時間以内に終わらなかった…」などの声を多く耳にします。
普段の勉強から「時間」を意識するようにして下さい。
さて、今回は以前にも少しお話しましたが、
過去問の対策方法 第2弾についてお話したいと思います。
正しい過去問の使い方。
まずは過去問の勉強法について、簡単に振り返ります。
過去問の使い方で絶対にやってはいけないことが、
解き終わって
「できた!」「出来なかった…」で終えてしまうこと。
過去問対策で必要なことは、
問題を解いて自分自身の課題を見つけることです。
今の自分と志望校のレベルを比較し、
何が足りていないのか、
そして合格する為に必要な勉強は何かを洗い出し、
その穴埋めの為の勉強をすることが非常に重要です。
過去問対策の2周目は必要??
参考書を何周も繰り返し完璧にしていく武田塾ですが、
過去問を一通り終わった段階で
「過去問対策で2周目は必要??」
という質問が出てきます。
答えとしては、時間があるのであれば
是非やりましょう。
過去問の2周目は何をするのか??
それでは2周目では一体何をするのか??
過去問1周目での対策の成果を確認。
1周目での課題を本当に克服できているかを確認していきます。
初見の問題ではないので、比較的解けるとは思いますが、
根拠を持って正解できているかをしっかり見極めて下さい。
答えの暗記でない事を確認しましょう。
そして、その結果をもって、
次の自分自身の課題を見つけるようにしましょう。
次の課題とは???
最後に2周目を終えて、
しっかり出来なかった人は改めて
苦手分野を復習しましょう!!
逆に、しっかり苦手分野を克服できた人。
更に磨きをかけてその教科を得点源をとして目指すのか、
他の弱い教科を補充していくか
総合的に判断して進めて行きましょう。
まだ時間はあります。
ひとつひとつ自分の課題を克服していきましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓是非参考にして下さい↓↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
□■□■悩める富士市・富士宮市の受験生!! □■□■~~
武田塾 富士校 では、無料受験相談を随時行っています~
・塾に通っているけど成績が伸びない
・勉強はしていても成績が伸びない
・今の勉強方法でよいか不安
・何を勉強すれば良いか分からない
・周囲よりも早く勉強を始めたい人
思い当たるかたは是非、お気軽にお問合せ下さい。