高校生の皆さん、受験勉強お疲れ様です!!
麻布大学獣医学部獣医学科、武田塾淵野辺校講師の江本です!
今は、高校生のみなさんは夏休みが終わり、それぞれ夏休みは全然勉強できなかったー、たくさん勉強できたぞ!と感じると思います!
しかし、夏休みは夏休みです!
夏休み、全然勉強できなかった人は夏休み以上に勉強し、勉強できた人も夏休み以上に勉強してください!
最後のラストスパートにかかってきてます!
ここが正念場です!
頑張りましょう!
さて今回は、公募推薦入試について話していきたいと思います!
特に今回は関西の公募推薦入試の傾向と対策まとめです!
公募推薦とは
学校推薦型選抜の公募制(公募推薦)は、大学が定める出願条件を満たし、校長の推薦があれば出願できるものです。
大学からの指定がなくても、全国のどの高校からでも出願できるのがポイントです。
学校の成績が一定の基準を超えていれば、出願できる公募制一般選抜と、スポーツや文化活動で活躍したことをアピールできる公募制特別推薦選抜があります。
公募推薦特別推薦選抜は高校での成績を審査対象にしない場合もあります。
公募制一般推薦は評定平均など、大学が求める出願条件を満たしていて、高校の校長からの推薦が得られれば誰でも受験できる推薦入試であり、公募制推薦(一般推薦)は私立大学だけでなく、国公立大学でも実施されています。
人気のある大学や学部では倍率も高くなるので、指定校推薦と違って高確率で合格できる保証はありません!
公募制特別推薦選抜というのはスポーツの実績や文化活動、取得資格などが出願条件となっている入試です。
大会やコンテストの成績、資格・検定であれば級やスコアなどの条件が定められていることが多いです。
公募制推薦選抜の場合は、高校の定期テストなどでまんべんなく高い得点を得られている人に有利であり、
公募制特別推薦選抜はスポーツやます。文化芸術分野で優れた実績があるとアピールできます。
公募推薦の勉強の仕方
公募推薦を受けようとしている生徒は主に2つの部類に分けられ、「早めに対策する人」と「対策しない人」です。
公募推薦の日程は大体の大学は11月にあることが多いです。
つまり、あと2ヶ月しか対策ができないということになります。
公募推薦を少しでも受けようと思っている受験生は遅くとも9月には対策するようにしましょう!
見るべきところは次のとおりです。
どんな問題が出ているのか、大学の傾向です。
この2つを意識して過去問をチェックしてみてください。公募推薦は短期間で各教科を勉強しなくてはいけません。逆に言うと短期間で詰め込むことができるからこそ結構伸びる受験生もたくさんいます。
11月に合格を勝ち取った生徒は一般受験でも合格する確率が高いです。
理由は、基礎固めの土台作りが早めにできており、合格が11月にわかるので余裕ができるからです。
11月に抑えの大学が決まっていることで、行きたい大学の対策に集中することができます。
関西の公募推薦入試
関西の大学でに公募推薦入試というものが、この11~12月にかけてあります。
推薦と聞くと小論文やグループディスカッションなどAO入試的なものを連想する人が多いが、関西の私立大学では学力メインの公募推薦が多くこれらを滑り上のとして上手く活用しましょう!
関関同立は11月12月の時期は入試がないので、関関同立の2月の入試に備えます!
国公立で大学を受ける人が公募推薦入試を取っておいて、滑り止めを増やしておくなどの使い方をする人が多いです。
公募推薦入試をしっかり活用した生徒はその後の志望校の入試に集中することができると思います!
公募推薦で複雑なのが、大学によって仕組みが微妙に違います!
それを大学ごとに話しておかないと、混乱してしまうので少し話しておきたいと思います!
近畿大学です!
近畿大学
浪人生受驗可能、試験科目 2教科、高得点方式 英検利用可能、11月下旬と12月上旬にそれぞれ2回あり、最大4日間受験可能、評定関係なし
の特徴があります。
公募推薦の一番シンプルな形です。
時期としては公募推薦の中でかなり後半になります。
12月までやっている公募推薦は珍しいです。
近大に関しては、公募推薦の中で一番難易度が高いです。
そもそも人気の大学で受けやすさもあります。
関関同立の人たちが公募推薦で受けるとなったら、近大は絶対に受けるので言い方は大袈袋だが、公募推薦界の東京大学です!
近畿大学は公募推薦の中でもとても人気があり競争率も難易度も高くなっています。
近大の公募推薦で厳しかったが、般入試で受かることもあります。
それほどの難易度になっているので、注意して受けることがアドバイスです。
ここで注目してほしいのが「浪人生でも大丈夫」や「評定が関係ない」などが今後微炒に大学によって変わると思います。
京都産業大学
京都産業大学は現役生のみ受けられて2教科で内申点を利用するパターンがあります。
内申点を利用するパターンは総合評価型といいますが、
京都産業大学 総合評価型の配点
英語:100点国語か数学:100点 調査書:100点になります。
合計300点になります。
基礎評価型というものがあり、総合評価型も基礎評価型も2科目で90分というその中で時間配分を自分で工夫しないといけないというタイプの試験になるが、英語が100点国語または数学が100点で調査書がなしで提出が必須の合計200点満点、評定に自信がある人は総合評価型、評定に自信がない人は基礎評価型を受けるといいと思います!
逆にいうと、非進学校の人たちチャンスがあるということです!
非進学校の人たちは評定を取りやすいので、周りの人と比べて相対的に高くなるから、評定に自信がある人などは1/3が評定なので、総合評価型はオススメです!
京都産業大学の仕組みでした!
京産は現役のみというどころが注意です!
その分浪人生がいないので多少倍率も下がると思います!
最後に
ここまで読んでくださってありがとうございました!!
この続きは次回書こうと思います!
下の動画欄からはもっと詳しく関西大学の公募推薦入試のことを説明しているのでよかったらご覧ください!