みなさん、こんにちは。武田塾出町柳校です!
京都市の左京区、出町柳周辺にはたくさんの個別指導塾があります。
こんなに多いのは学生が多いからということもあるでしょう。
そんな状況の中、「どの個別指導塾がいいのかな?」と迷われる方も多いと思います。
そこで、この記事では左京区(修学院)にもある「個別指導キャンパス」の評判やメリット・デメリットについて書きたいと思います。
この記事を読むと、
・「個別指導キャンパスってどんな塾?」
・「入塾した人の評判は?」
・「どんな人に向いてるの?」
といった疑問にお答えできるかと思います。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
□個別指導キャンパス(修学院教室)ってどんな塾?
□コベキャンのメリット・デメリット×評判は?
□コベキャンはどんな人に向いている?
個別指導キャンパス(修学院教室)ってどんな塾?
(画像は個別指導キャンパスより引用)
個別指導キャンパス(以下、コベキャン)は全国に約300校舎ある大手の個別指導塾です。
テレビCMでは、織田信長や小野小町が現れて、「成績右肩ア・ガ・リ!」のキャッチフレーズで有名です。
コベキャンの特徴を一言でいうなら、「金銭的にかかるコストが安い個別指導塾」です。
ただ、コストが低いことには良い部分も、そうでない部分もあります。このことについては後ほど話します。
1対3の個別指導
講師1人に対して生徒3人の個別指導を、1回80分間で行っています。
授業の流れ
➀宿題のチェック→②単元の解説→③問題を解く→④答え合わせ・解説
➀~④を数回繰り返す。個別指導の終わりには宿題が出されます。
入塾金・月謝が安い
月謝は他塾と比べて比較的安いです。以下にかかる4つの費用を載せておきます。
➀入塾金:16,370円
②授業料:以下の表をご参照ください。
③諸経費:12,000円(年に2回)
④教材費:2,460円(1冊)
※しかし「春期」「夏期」「冬期」の講習会の費用は別にかかってきます。
成績保証制度
この成績保証制度があるのも、コベキャンの大きな特徴の一つですね。
もし以下の2つの条件をコベキャンがクリアできなければ、3カ月間は通常授業の週1回分が無料になるサービスです。
入塾後、1年以内に、学校の中間・期末テストで、必ず一回以上
1、60点未満で入塾した生徒は20点以上UP
2、60点以上で入塾した生徒は80点以上の得点
コベキャンの「メリット」と「よい評判」は?
メリット➀ 生徒に合わせた授業を受けられる
この点は個別指導塾全般に共通したメリットですね。
集団授業は講師1人が生徒を何十人も相手に授業をしていきます。
そのため、集団授業は決められた進度で進んでいきますし、質問もしにくいです。
授業についていけなくなったら、置いていかれてしまう生徒は少なくありません。
しかし、個別指導は講師1人が少数の生徒をみていきます。
だからこそ、各生徒に合わせたカリキュラムの作成・細やかな質問対応が可能になります。
保護者の口コミ
「年齢が子供と近かったので話しやすそうだったし、相談もしていたみたいだった。」
「子どもに寄り添った指導を行っていただきましたので、わからないところも聞きやすかったと思います。」(塾ナビより引用)
メリット② 部活と両立しやすい
これも個別指導塾の大きなメリットの一つでしょう。
集団授業塾は時間割が決まってしまっている場合がほとんどです。
しかし、個別指導塾は生徒の都合の良い曜日・時間帯に授業を入れることができます。
部活で時間を取りずらい生徒でも、授業の予定を入れやすいと思います。
メリット③ 月謝が安い
コベキャンは「月謝が安い」ことで有名です。
京都市左京区にある個別指導塾で、コベキャンよりも低価格なところはかなり珍しいと思います。
「家庭に低価格で教育を届けたい」という思いを大事にしているそうです。
保護者の口コミ
「料金は比較的、安くしてもらっていたと思う」
(塾ナビより引用)
コベキャンの「デメリット」と「よくない評判」は?
デメリット➀ 個別指導が1対3...?
コベキャンの個別指導は1対3です。
80分という個別指導時間の中で3人も生徒をみていきます。
すると1回の個別指導で生徒1人あたり約27分の個別指導時間となります。
実は、一回一回の指導が手薄くなってしまうのが、コベキャンの難しい所です。
一般的な個別指導塾では、1対1もしくは1対2という所がほとんどです。
お子さんを手厚くみてもらいたいという方には不向きかもしれません。
デメリット② 受験向きではない?定期テスト向きかも?
勉強には3段階あり、「わかる」「やってみる」「できる」の3ステップで実力が上がっていきます。
コベキャンの講師は、「わかる」(つまり授業を教える)という部分では悪くないかもしれません。
しかし、「やってみる」「できる」ようになるのに必要な、生徒の自学自習をサポートする仕組みが弱いです。
コベキャンの仕組みは、定期テストのように「範囲が狭く限定されている試験」では高得点は取れるかもしれません。
でも、範囲完が広く、知識の定着度の高さが求められる受験には向いてないかもしれません。
保護者の口コミ(カリキュラムについて)
「普通の問題集と資料。受験目的でないので、こんなもんで十分」
(塾ナビより引用)
デメリット③ 月謝は本当に安い?
たしかに、料金だけ見ると他の個別指導塾よりも安く見えるかもしれません。
しかし、1対3で80分の個別指導なのだから、1人あたり27分です。
それを週1回、月14,100円だと考えると、料金はけっこう高いです。
また、期間講習などもあるので、それらを受講すると他の個別指導塾と変わらないといった口コミもあります。
月謝が安いのは良いことかもしれませんが、1対3になったり、自習室がなかったりと、その分サポートも手薄くなってしまうのも痛い所です。
月謝が安いということは、その分サポートが手薄くなってしまうこととイコールです。
月謝が安いというのも善し悪しなのです。
保護者の口コミ
「安い料金の売りだったが、補習授業の勧めが多かったので、高くついたように思える。」
(塾ナビより引用)
どのような方に向いてる?
このような方に向いています!
□学校の授業についていけてない生徒
いま学校の授業についていけてない生徒におすすめです。
その状況で、同じように集団授業をする塾に行っても、学校と同じくついていけなくなる可能性が高いです。
自分のペースで進めれる&質問がしやすいといった個別指導の環境は、そのような生徒にピッタリだと思います。
□おもに定期テストの点数を伸ばしていきたい生徒
成績保証制度があるのは、「生徒の定期テストの点数は絶対に上げれます」という自信の現れに感じます。
いままで定期テストの成績は悪かった。でも、その状態から抜け出したい。そんな生徒に向いていると思います。
□手軽にお子さんを塾に通わせたいご家庭の方々
個別指導1回での生徒1人当たりの指導時間が27分だけ、ということを考えると月謝はけっして安くありません。
しかし、単純に週1回の個別指導で14,000円、週2回で28,000円というのは安い価格です。
お子さんをお手軽な価格で塾に通わせたいご家庭には優しい料金設計になっております。
このような方には不向きかも?
□定期テストの点数UPだけでなく、しっかりと実力もつけたい生徒
□偏差値を一気に上げて、逆転合格をねらう生徒
□手厚いサポートをお子さんに受けさせたいご家庭の方々
以上の方々は、他の塾を検討されるのもよいと思います。
最後に
最後までお読みくださりありがとうございました。
この記事が少しでも皆様の参考になりましたら幸いです。
もし、塾選びや受験のことでお悩みのことがありましたら、武田塾出町柳校の受験相談にご相談ください。
【武田塾ってこんな塾です!】
出町柳校では、随時無料受験相談を行っております。
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、出町柳校(0563-65-0789)に直接お電話ください!