世界史テストで点が取れない!どうやって勉強したらいいの??
みなさんこんにちは! @(o・ェ・)@ノ
名鉄知立駅から徒歩5分のところにある武田塾知立校です!
知立市を中心に、安城市、岡崎市、刈谷市、豊田市、西尾市、碧南市からのアクセスが便利です!
知立東高校、豊田南高校、刈谷高校、岡崎北高校、愛教大附属高校を中心に、
通っていただいている生徒様もいらっしゃいますよ!
武田塾知立校は「学力を短期間に大幅に上がる正しい勉強法を教える」塾です!
今日から7月となり、本格的な夏の暑さを
感じるようになってきました!
皆さんいかがお過ごしでしょうか??
さて、今回のテーマは「世界史」です!
世界史を選択した皆さんは、どのように勉強を
進めていますでしょうか?
世界史は情報量がとても多く、しかも様々な地域の情報を
結び付けなければなりません。
「世界史を選択したものの、あまり得点が伸びない…」
と、お悩みの方に、
世界史の勉強の仕方を教えちゃいます!
そもそもなぜ世界史を覚えていられないのか
世界史は、様々な国の歴史をざっと広く浅く学習します。
日本史ほど深く学習する必要はないものの、
多くの国の歴史の流れを掴み、
覚えにくい言葉が多いのが特徴的です。
一般入試では、志望大学によって、問題の形式も
大幅に異なります。(正誤問題だったり記述形式であったり…)
世界史がなかなか覚えられない…
その理由は、
通史に時間をかけすぎているから
です!学校の授業ではしっかり教えてくれるけど、
ゆっくり時間をかけて解説をしていくため、
始めの頃に学んだ単元をだんだん忘れていってしまうのです。
世界史の勉強でまず大事なことは、
世界史の流れをはじめにざっと掴むこと!
なんです!
そのため武田塾では、学校では1年かける通史を
2~3カ月ほどで終わらせます!
_______________________________________________
通史をざっと押さえるために、武田塾で使用している
参考書はこちらです!↓↓↓
世界史の流れについて解説する講義部分と暗記すべき語句の部分が
セットになった参考書となっています。
紙面のレイアウトも見やすく構成されていますので、始めて世界史を勉強する人で、
世界史の流れがまだ良く把握できていないという人であれば、
こちらの参考書を使うことをおすすめします。
空欄を埋めるような形式で世界史の重要語句を
覚えていくことができる教材です.
『詳説世界史ノート』に収録された問題量はとても多いです。
世界史の基本知識から入試に必要となるレベルの語句まで、
教科書『詳説世界史 B』に沿って幅広く学習をすることができます。
問題量がとても多い分、忍耐力が必要となる問題集ではありますが、
定期テスト・入試対策に必要となる世界史の用語知識を
まんべんなく学習することができます。
【世界史用語 マルチ・トレーニング】
武田塾オリジナルの参考書です!
解説で紹介されている文章も、記述テストにそのまま活かせるレベルでまとめられており、
自学自習で進めていく参考書としては非常にクオリティが高い参考書です!
~関連記事~
・【武田塾一冊逆転プロジェクト】世界史用語 マルチ・トレーニングをご紹介!
共通テストで6割を目指すには
世界史で共通テストで6割を取るには、
まず基本を押さえることが大事です。
逆に基本さえ押さえてしまえば、6割は取れます。
しかし世界史の基本は情報量がとても多いです。
そのため、通史をざっと押さえた後、
一問一答などを用いて、復習を繰り返し、
基礎内容を完璧に仕上げてください!
ここでの基礎内容の仕上がり具合は、
より高得点を目指すのにもつながります!
____________________________________
通史をざっと押さえ、知識をどのようにアウトプットするか、
武田塾でおすすめしている参考書はこちらです!↓↓↓
【ツインズマスター】
世界史の用語を一通り覚えたものの、いざ過去問や演習問題を解こうとしてみると
なかなか知識が思い出せないと悩んでいる人におすすめの教材です。
この参考書の良いところは、レイアウトです。
左側のページには重要事項が文章としてまとまっていて、
覚えるべき基礎的な語句は空欄になっています。
違う角度から繋げよう!
基礎を押さえ、一問一答などで知識を補強し、
より完成に近づけた後は、
同じ出来事を違う角度からも
繋げられるような学習をしましょう!
世界史に関しては、これがとても重要です!
内容を記憶しただけだと大学入試の過去問などで
効率的に点数を取ることができません。
覚えた内容を問題演習を通じてアウトプットする練習が必要です。
世界史の試験では問い方が様々であるため、
どんな問い方、どんな観点から、その出来事が連想されるのか、
試験ごとの形式に慣れておく必要があります。
国・地域ごとに知識を確認していきつつ、
他国とのかかわりがあった場合には他国のことも調べておき、
横のつながりも強くしていきましょう!
____________________________________
他国とのヨコのつながりの補強のために、
武田塾が使用している参考書の紹介です!
よろしければご覧ください!
おさらい
世界史を勉強するうえで押さえるポイントは、
①基礎(通史)をいかに早く終えるか!
②同じ出来事を違う角度からも繋げられるように!
です!
情報量が多い世界史では、知識をキープする必要があります。
参考書で通史を押さえ→問題集で用語を叩き込み→問題の形式に慣れる!
この流れが大切です。
※問題を解いていくうえで、間違えた箇所や不安な箇所は
もう一度参考書に戻って何度も見直してください!
____________________________________
世界史を勉強していく中で、地図対策や年号対策等も
必要になってきます。以下が武田塾で使用している
分野別の参考書です!
【ビジュアル世界史】(地図対策)
【元祖世界史の年代暗記法】(年号対策)
【世界史Bターゲット4000】(1問1答)
【タテヨコ総整理世界史×文化史集中講義12】(文化史対策)
【判る解る書ける世界史論述】(論述対策)
それでも、
「一人ではうまく勉強を進めれるか不安だ…」
そんな方は、武田塾の無料相談にお越しください!
各教科毎の勉強法や、受験に対する不安など、
なんでもお答えします!
塾をお探しの方へ
武田塾は無料受験相談を実施しております。
受験に向けた勉強方法が分からない! 科目別の勉強法を知りたい!
など受験相談、勉強相談が必要な方! 学力の上がる正しい勉強法を知りたい方!
是非、お気軽にお申込み下さい! お電話にて承っております。
受験相談は完全予約制。お気軽にお電話ください!
お電話はコチラから!!(TEL:0566-91-9275)
武田塾ってどんな塾?
●90秒で分かる武田塾
武田塾の教育方針がコンパクトでとても分かりやすくまとまっています!
●武田塾の生徒はこんな1日を過ごします!
塾生の皆さんはこんな感じで特訓日を過ごしますよ。
一人ひとりに寄り添った管理・指導で効率よく学力を上げれます!
- ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -
また、武田塾知立校に通っている生徒たちは、 名古屋大学、 名古屋工業大学、 名古屋市立大学、
愛知県立大学、愛知教育大学といった国公立大学や、 南山大学といった GMARCH レベルの大学、
有名な 早稲田大学 、 慶応義塾大学 を目指して頑張っています!
※GMARCH : 学習院大学 ・ 明治大学 ・ 青山学院大学 ・ 立教大学 ・ 中央大学 ・ 法政大学
武田塾知立校、武田塾名古屋校、武田塾岡崎校、武田塾八事いりなか校、武田塾大曽根校は、
1)正しい勉強方法を教える塾です!
2)勉強方法を教えて、あなたの志望大学に逆転合格できるまでの勉強計画をつくります!
3)その勉強計画に基づき、毎週宿題を出して、マンツーマンで徹底個別管理します!
4)毎週の成果は、”確認テスト”でチェックします!高得点がとれるまでやります!
5)絶対早く効率よく逆転合格することを目指します!
6)最短で合格するために、勉強のやり方や参考書の使い方までこだわって教えます!
もし、あなたが
学力の上がる “ 正しい勉強法 ” を知りたいのなら
目標とする大学へ最短で合格する方法を知りたいのなら
効率よく成績を上げる方法を知りたいのなら
是非無料の受験相談・勉強相談にお越しください!
無料受験相談・勉強相談は、一人一人のお時間を大切にしている為、事前の予約が必要です。
名古屋、八事、岡崎、星ヶ丘、大曽根、知立、安城、刈谷、豊橋、豊川、豊田、西尾の予備校・個別指導塾といえば
武田塾知立校(逆転合格の完全1対1 個別指導塾)
愛知県知立市堀切3丁目1-2 杉原ビル 1F
名鉄知立駅 南口から徒歩4分(北口からでも徒歩5分)
電話:0566-91-9275
メール:chiryu@takeda.tv
受付時間 13:30~21:00(日曜休)