ブログ

大学共通入学テストを実際に解いてみた【数学ⅡB編】

本日は、来年度からセンター試験に代わって行われる共通テストの数学2Bを解いてみたので、内容について解説したいと思います!

 

51UlKaagIrL._SX352_BO1,204,203,200_

 

共通テスト数2Bはどんな問題?

解いた問題は、Z会から出ている「はじめての共通テスト対策」の数学2Bから、オリジナル模試の第1回です。

以前のセンター試験と比べてどのように変わったのか考えていきましょう。

大問構成

大問構成については以前のセンター試験と同様です。

5つの大問から構成されており、大問3,4,5については選択問題です。

つまり、大問1,2は必答で、3,4,5からは2つを選んで解答します。

各大問の中身としては

第1・2問:三角関数・指数対数・微積・図形と方程式などの問題が出題されます。

第3問:確率分布と統計的な推測

第4問:数列

第5問:ベクトル

となるようです。

今回解答したZ会の問題では確率分布と統計的な推測は省略されていましたので、選択問題は数列とベクトルについての説明となります。

 

問題の特徴

新しい共通テストでは生徒の「問題解決能力」を問うという方針が立てられています。

数2Bの問題でもそのような傾向がみられました。

具体的には以下の二点が最も大きな変化といえそうです。

選択肢から「すべて」選ぶ問題

今回解いた模試では、与えられた選択肢からあてはまるものを「すべて」選べという問題が多く出題されました。

例えば、3次関数に関する条件「x=2の時f(x)の微分係数は9となる」「x=-1の時f(x)は極大値2をとる」が与えられたとき、これらから読み取れる関係式をすべて選択せよという問題です。

ここで選択するべきは「f'(2)=9, f(-1)=2, f'(-1)=0」となり、これらすべてを選ばなければ0点となってしまいます。

この手の問題では一つ解答を見つけても得点にはならないことや、「たぶんこれ」という程度の認識では得点できないことから、一段上の数学力が求められます。

会話形式の問題

別の特徴として、会話形式の問題が多くみられました。

例として、先生「〇〇の条件だけで解答するのはよくないんです」花子「え!どうしてですか?」先生「それは[ ウ ]だからです」といった形で解答していきます。

この問題では「ただ解答が出せる」だけでなく、論理的に正確に解答を導き出せる力が問われていると感じます。

以前のセンター試験では、細部までわかっていなくても図の概形や選択肢の特徴から答えを推測することもできましたが、新たな形式では解答の過程も問われているためそれが難しくなっています。

それに加えて、自分の独自の解法で解けるだけでなく「一般的な」他者の解法を理解して解ける必要があるため、数学のセオリーや本質を理解する一段上の数学力が問われていると考えられます。

日常的な設定の問題

また、日常的な設定の問題を問うケースも増えているようです。

今回の数列の問題では、利息が付く奨学金の返済のシミュレーションを、漸化式を用いて行うという問題が出題されていました。

以前のセンター試験では、出題される問題形式は参考書と似ているものでしたが、新たな問題では、パッと問題をみただけでは見慣れない設定のため、どの解法を用いればいいのか思いつきにくいものとなっています。

そのため、このような問題では、ただ参考書の解法を類題に当てはめて解くという力だけでなく「与えらえれた問題でどの解法を選択するか」判断する力が問われています。

 

時間制限

時間配分については、数2Bは以前からかなりきつく時間内にすべて解答するのは至難の業でした。

これは変更後も変わりなく、相変わらずかなり時間的には厳しい問題となっています。

さらに、上述したように「すべて」選ぶ問題や会話形式の問題の登場で、飛ばし飛ばし問題を解くといったテクニックが通じにくくなっています。

そのため、以前より負担が大きく時間がかかる印象があるかもしれません。

ただし、全体としての計算量は若干減少傾向にあるようです。

そのため、機械的に素早く計算するのは苦手だけど数学力はあるという生徒にとっては解きやすくなったかもしれません。

 

まとめ

というわけで、センター試験に代わる共通テストの数学2Bについてまとめました。

全体としていえることは「数学のより深い理解」が問われていて、ただ計算が得意だとか、なぜか問題が解けてしまう程度の理解力の生徒は問題が解きづらくなったのではないかと考えられます。

このような数学力をつけるには、基礎問題精講などの参考書をこなすときに「疑問点を残さないこと」「その問題の本質は何か理解し覚えること」が重要です。

疑問点があるということは本質を理解できていないということなので応用が利きません。

また、本質が何か理解するというのは「この問題を通して参考書の筆者は何を覚えさせようとしているのか」理解することです。

それによって新しい共通テストのような思考力が問われるタイプの問題にも対応できる力が身につくのではないでしょうか。

 

 

無料受験相談随時受付中!!

武田塾では毎日無料受験相談を行っております。

志望校に関しての相談はもちろん、

勉強方法や受験に対する様々なことについて

アドバイスいたします。

お気軽に武田塾に相談にお越しください!

↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓

無料受験相談

 

見出しを追加 (1)

見出しを追加のコピー

 

自学自習を推薦する武田塾の仕組み

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

何度も実践を繰り返してやっと

「できる」=テストで点が取れる

ようになります。

 

武田塾は「わかる」ことよりも

「やってみる」「できる」

を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると

早慶コースは春の段階で偏差値60

となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は

最初から授業について行けない

ことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

 

ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。

こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。

そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。

さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

 

見出しを追加 (2)

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
無料受験相談

 

武田塾あざみ野校講師紹介

鈴木講師紹介

足立講師紹介

冨田講師紹介

虎太郎講師紹介

二ノ宮講師紹介

青木先生講師紹介

冨谷先生講師紹介

(その他多数講師在籍しています)

見出しを追加のコピー (1)

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
無料受験相談

 

武田塾あざみ野校の口コミ

 

名称未設定のデザインのコピー

全日制の高校を中退して通信校に通っていたのですが難関大学に合格したいと思い入塾しました。

実力的に合格は難しいと思っていましたが、先生方のさまざまなサポートにより無事合格することができました。

 

名称未設定のデザイン (6)

現役の時はセンター5割くらいで全落ちし、浪人でこの武田塾あざみ野校にお世話になりました。
講師の方々は勉強面だけでなく生活面まで熱心にアドバイスをしていただき無事MARCHに受かることができました。


自学自習がメインなので時間に縛られる授業が苦手と感じていた僕にとっては合っていたと思います。
過去問を始める時期をもう少し早くやってもいいと思いました。

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

お問い合わせ方法

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

公式LINEやお電話での

お問い合わせも受け付けております。

見出しを追加 (1)

見出しを追加のコピー

お気軽にお問い合わせ下さい!

青葉区あざみ野周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる