ブログ

戦略こそ過去問攻略のカギ~過去問をいかに活用するか~

今回のテーマは 過去問のやり方 についてです。

そろそろ皆さん本格的に過去問を解いていく時期です。

先生や周りの人からなんとなく「過去問をやっておいて」と言われるだけで、

どのように取り組むかはなかなかイメージしづらいと思います。

そこで、今回はなぜ過去問を解くのか、どうやって過去問を活用するのかを紹介したいと思います。

赤本

 

そもそも過去問を解く意味って?

受験は勉強をすればするほど有利になります。残念ながらこれは否定できない事実です。

ただ、ちゃんと勉強すれば必ず受かるものでもないのが受験です!

あの人あんなに一生懸命勉強したのに得点取れなかったの!? なんてことも珍しくないと思います。

その要因を考えると、大きく3つが挙げられると思います。
1.運
2.メンタル
3.戦略

運とメンタルについては別の記事に任せるとして、戦略については過去問を使うことでほとんど解決することができます!

普段は参考書や問題集、塾のテキストを使ったりして勉強をしていると思います。

ですが入試本番では、普段は見かけないような問題のクセであったり、解けるとしても捨てなければいけない問題があったり、厳しい制限時間があります。

普通に勉強していればなかなか考えることがないようなことも気を使わなければいけません。

つまりはそういうところの対策に役立つのが他でもない過去問なのです!

 

過去問を始める時期について

受験生を見ていると過去問を始める時期ってバラバラです。

後回しにしてしまう受験生も少なくないはずです。

過去問を始めるのは、ちょうど今の時期が一つの目安だと思います。

まだ過去問なんて全然解けないという受験生も多いと思います。

そうはいっても最終的な学力はこの時期の学力がベースとなります。

今の時期に志望校の過去問を解いて自分がどの分野・範囲を勉強しなければいけないかを把握しておきましょう。

また、勉強しなければいけない範囲を見つけておくことで、秋から冬にかけての勉強の指針にもなります。

 

過去問を始める前にやるべきこと

まずは過去問に軽く目を通してみて、どんな分野から出題されているか」や「大問が何個あるか」などを確認してみましょう。

制限時間と照らし合わせてみてある程度どの大問を何分くらいで解くかイメージしてみるといいと思います。

PAK105215431_TP_V

 

過去問の解き方

それでは実際にどうやってやればいいのかを説明します。

1.時間をはかる

本番と同じ時間に設定して計測しましょう。

 

2.回答用紙のレイアウトと配点を考える。

まずは問題を一通り見て、白い紙に自分なりに回答用紙を作ってみましょうそうすることで、記述問題をどれくらい書くべきか・どれくらい解き進めたかを視覚的に確認することができます。

回答用紙を作り終わったら、実際と満点が同じになるように配点を自分で考えてみましょう。自分で勝手に…とは言っても難しそうなものは配点高め、簡単そうなものは配点低めと調整をしてみてください。

3.解く! ただし…

配点を考えたら解いてみましょう。

でもただ解くだけではあまり意味がありません。

自分で考えた配点や問題の難易度を見て、制限時間内でできるだけ点数が取れるように順番を工夫したりして解いてみましょう。

そして、大問ごとに何分かかったかをメモしておきましょう。

 

4.制限時間が終わったら

制限時間が終わったら、まずどこまで解けたのかをメモしておきましょう。

ただそれで終わりではなく、その後でもあきらめずに自分の手が動く限り過去問を解いてみてください。

最初のチャレンジだったら制限時間の2倍、3倍とかかってしまっても問題はありません。
ただ、大問ごとに何分かかったかをメモするのは忘れないようにしましょう。

 

5.採点

最初に自分で考えた配点で採点してみましょう。

途中の部分点も自分で考えてつけてしまってOKです。

採点が終わったら、制限時間内でとれた点数と最後まで解いた点数を出してみましょう。

ここで回答用紙と実際の点数を見比べてみてください。

「自分の感触は5割くらいだったけど7割とれていた」とか「8割はかたいと思っていたけどあまり点数が伸びていない」なんてことが頻発します。

ある意味これが、「受かっていると思っていたのに落ちた」「絶対落ちたと思ったのに合格した」

なんてことが起こるカラクリだったりします。

 

6.感想を書く

採点まで終わったら、間違った問題について4つに分類しましょう。

1.ケアレスミスで間違えたもの
2.解き方はわかっていたのに取りきれなかったもの
3.勉強すれば解けそうなもの
4.難易度が異常に高いもの、いわゆる捨て問

それぞれ分類してから、2. 3. に分類したものがなぜ解けなかったかを自分で分析してみてください。

例えば、「暗記すべきものを暗記できていなかった」とか「あの参考書を復習すれば解けそう」とか

それが終わったら、次に過去問を解くときにどんな順番で解くかを考えておきましょう!

最初から解き進めたら点数が伸びづらいことだってありますし、後ろからやった方が点数をとれることだってあります。

それに加えて全体を通しての感想、次に過去問に取り組むためのポイントを書きとめておきましょう。2~3行で大丈夫です。

 

7.繰り返し取り組む

上記の過去問の解き方を実践し繰り返していくことで、自分が合格するためにどこを勉強すればいいのか、自分の学力との差はどれくらいか、どうやって制限時間内で解ききるかなどが見えてくると思います。

そうすることで、どうやって入試問題で合格点を取るかの戦略が自ずと見えてきます。

戦略が見えてくれば、本番でも入試問題を俯瞰的に見ることができて、自分が今どれくらいの点数を取れているかがわかり、無駄に落ち込んだり不安になったりすることもなくなると思います。

 

無料受験相談随時受付中!!

 

武田塾では毎日無料受験相談を行っております。

志望校に関しての相談はもちろん、

勉強方法や受験に対する様々なことについて

アドバイスいたします。

お気軽に武田塾に相談にお越しください!

 

↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓

無料受験相談

 

電話バナー青葉台

LINEバナー青葉台

 

自学自習を推薦する武田塾の仕組み

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

何度も実践を繰り返してやっと

「できる」=テストで点が取れる

ようになります。

 

武田塾は「わかる」ことよりも

「やってみる」「できる」

を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると

早慶コースは春の段階で偏差値60

となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は

最初から授業について行けない

ことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

 

ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。

こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。

そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。

さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

 

見出しを追加のコピー

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
無料受験相談

 

武田塾青葉台校講師紹介

 

スライド7

スライド6

スライド10

 

(その他多数講師在籍しています)

見出しを追加のコピーのコピーのコピー (1)

 

お問い合わせ方法

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

公式LINEやお電話での

お問い合わせも受け付けております。

電話バナー青葉台

LINEバナー青葉台

 

お気軽にお問い合わせ下さい!

青葉区青葉台周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる